失業保険について質問です。

先月会社を辞めたので、ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。

自己都合で辞めた為、失業保険がもらえるのは、
待機期間(7日間)+給付制限(3ヶ月)が経過してからだと聞きました。

給付制限の3ヶ月の間に、求職活動をしないといけないとの事ですが、
今月末頃から、教習所に通おうと考えています。

車の免許を短期コースで取ろうと考えているのですが、
失業中に、教習所に通っても、失業保険の受給に問題はないのでしょうか?

不正などがあった場合、2倍くらいにして返さないといけないそうなので、
少し不安なのですが・・・

もちろん、免許を取った後、仕事は探すつもりです。
私は仕事を辞めた後に通学で教習所に通って免許を取得しました。
教習所に通っても失業保険の受給に問題はありませんでしたよ。
ハローワークに離職票提出後、約一週間後に雇用保険受給説明会があり、約一ヵ月後に初回認定日があります。
まずこれらに参加しなければ失業保険は貰えませんので、合宿で通う場合はこれが終わった後にした方がいいですね。
ちなみに求職活動はハローワークのパソコンの求人閲覧だけでも1回として認められる場合もあり、どういった内容が認められるかは雇用保険受給説明会の時に説明があります。
失業保険の退社理由について(長文になりますが、よろしく御願いします)
何度か退社について質問をさせていただいているものです。

以前より退社を考えていますが、なかなかよい就職先が見つからず(じっくり考えて2社受験したのですが、”在職中”と伝えたところ、相手様より”すぐに来てもらえる人材が欲しい”との意向だったため駄目でした)手間取っている間に、基本給を下げられ、勤務時間の延長等をされてしまいました。

詳しくは

・基本給175千円のところ今回のお給料より予告無しで145千円、3万円下げ さらに、手当ての一部カット

・勤務時間は8:30~18:00までだったところ、8:15~18:00で15分延長(これは会社全体。年間280日出社。休憩は お昼60分のみ)

・年間休日、95日を85日へ変更(これも会社全体)

・さらに有給休暇が取れない月を指定(その月に自己都合で休まなければならなくても欠勤となり、日給計算で引かれてしまう。 1日当り7500円)

といった具合です。

以上の理由で自己退社した場合でも、失業保険の申請に行ったとき「会社都合の退社」になるケースになりますでしょうか。

去年、自己都合で退職した先輩によると申請した時点で「会社都合の退社」になる場合があると言っていたのですが、その方は精神的な病気になってしまったのでそうなったのだと思います。

ただ、基本給の85%以下のカットがあった場合は「会社都合」になるとも聞いたことがあり、私の場合はどうなのか、皆さんに教えていただきたく質問をさせて頂きました。

何度も同じような質問をさせていただいており、大変恐縮ですが、皆さんのご意見をお聞きしたいので、よろしく御願いします。
大変ですね。
会社との友好関係は無いようですね、このような会社は質問主様が求める離職票の退職理由は簡単には書かないでしょう。
書いて貰えない場合、ハロワークでの受給資格決定日に意義申し立てる事になります。

会社都合退職になる理由は、85%しかないでしょう、有給は労働基準法的には無理があると思います。
85%ですが、下がった月より6ヵ月前までの賃金と比較しますので(いずれかの月一つ)、下がってから7ヵ月続きますと、適用されません。
なおかつ、下がった月の賃金が1年前に予見出来た場合も適用されません。
この当たりを会社側は付いて来るような、気がします。
給与明細はしっかり保管して下さい。

1日休みを取ってハローワークに相談した方がいいですよ。
ただ一つ気になったのですが、先輩は精神的病気で会社都合になったのですね、会社都合退職の理由に、病気により・・とはありますが、これも実は甘くなく、会社は業務を変更するとかの処置をしなければなりません。
案外会社は素直に先輩の望む、離職票を書いたのかもしれません(不正なのですが)、又は仕事が原因の疾病で労災申請をすると会社を脅かしたのか?です。

覚悟を決めたなら、退職届けもはっきり書きましょう「85%以上の賃金なり、生活が困窮し退職致します」。
失業保険の受給の条件について、
”就職しようとする積極的な意思”とはどういうことでしょうか?
現在離職して半月になります。
失業保険受給の申請は済ませましたが、最初の説明会はまだ一週間も先です。
受給の条件に”就職しようとする積極的な意思があり、、、”みたいなのがありますが、
1.これは説明会前の、受給の対象になっていない今現在の期間も
求職活動をしていなければならない。ということでしょうか?
2.また、認定日ごとに求職活動の有無を確認されるようですが、何をもって活動していると判断されるのでしょうか?
相談窓口に申し出た、面接を受けた、職業訓練を受けた、などが例にあげられていますが、
ハローワーク側にわかりやすい証拠みたいなものが無いと求職中とは認めてもらえないのでしょうか?

よろしくお願いします。
これから説明会ですから、そこで詳しく説明があります。

1 説明会も就活1回とみなされます。それまでに就職活動をしてももちろん良いですが、しなくてもかまいません。

2 たとえば閲覧などであれば判子を押してもらう、面接なら面接先からはがきをもらう、就活のための講習などをうけたらやはり判子をもらうなど、必ず証拠がいります。具体的にはその都度聞いた方がいいですよ。
会社を辞めて諸社会保険関係の変更手続きの完了までの段取りをお教えください。
辞表を出したら、その後の失業保険がどうやって得られるか、そして無職とする国民年金と医療保険はいくら払わなければならないのか、会社辞める時期は諸社会保険関係の変更による損得に関わるか、いろいろと分からなくて、不安です。どうか、ご指導とアドバイスをください。
まず、1、失業保険について
自己都合退職(リストラや倒産など以外)では、90日程度待機期間があり、その間は、支給がありません。
手続きは、ハローワーク。
辞めたら、すぐ行きましょう。
ただ、アルバイトも就職したと見なされるし、毎月または、毎週ハローワークに行かないと、失業保険は、くれないので、結構大変です。

2、社会保険について
仕事を辞めたら、社会保険の任意継続か国保加入のどちらかを選ぶ形になるかと思います。

国保料は、前年度の収入により金額がちがいます。
収入、加入人数、年齢によって違いますので、市役所で聞けば試算して下さいます。

任意継続は、今まで支払った約倍の金額くらいかと思います。
この金額は、人事か加入保険会社に聞けばわかります。

比べて安い方に入るやり方をされてる方もいます。

3、加入月
保険は、加入した月から資格があります。そのため、その加入月から、保険料を支払います。
例えば、8/31なら、8月から新しい保険料を支払います。
もし、以前の加入保険に支払っていたら、還付があります。
年金も同じです。

国民年金額は詳しくないので、わかりません(>_<)

結局、損をしたくないなら、自ら動いて調べる方がよいかと思います。

あまり良いアドバイスではないかもしれませんが、役に立てば嬉しいです。
失業保険についてお伺いします。
私は現在38歳で僧侶を目指している者です。僧侶になる修行の為、現在の仕事を年末に辞め、お寺で3ヶ月程、無給でお給仕をして、
来年春から一年3ヶ月、本山に入り修行をするのですが、この期間も無給になり本山から出ることさえ出来なくなります。
また、離婚経験があり養育費の支払い、国民健康保険等、毎月の支出はかかると思います。貯金もさほどありませんので、心配でなりません。そこでお聞きしたい事があります。
①こうゆう場合でも失業保険は受けられますでしょうか?
②また違った支援制度等は有りますでしょうか?
何分、詳しくないものでどなたかにご教授頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
雇用保険を受ける条件は大きく二つあります。
ひとつは加入年数が足りていること。
もうひとつは「すぐ働ける状態にあり、求職活動が行えること」です。
次の職が決まっている、病気や育児で求職できない場合は失業給付が受けられません。

失業給付の流れですが
・申請する
・7日の待機期間
・3ヶ月の給付制限(これは自己都合退職のみ)
(給付制限中に説明会と認定日あり)
ここから給付開始
・四週間に一回認定日
という流れになります。
年末に退職し、正月あけすぐに申請しても、給付開始と入山は同じぐらいでしょうか。

まず、認定日に
・求職活動の報告
・副収入の有無
を報告しなくてはいけません。
そう、申請できても、認定日に求職状況を方向できない=受給できないなのです。

今回は
・修行=次の職に就くための最初の一歩 と判断されると「就職」の扱いになり、申請そのものが出来ない可能性がある
・就職ではないと判断された場合でも、認定日(説明会も出席必須)にハローワークに行けない、規定以上の活動を報告できないと、受給できない。
という二つの見方から、受給は難しいかもしれません。


②に関しては他の方の回答をお待ち下さい。
7月31日で店が閉店し契約も満了のアルバイトなのですが、違う店舗へ異動と言うことになりました。
具体的な日付は言いたくないのですが、8月1日からすぐ働けず、8月2日以後の契約で働くみたいなのですが、この場合、交通費の変更の仕方として、片道200円程高くなり、今の定期券の変更は可能なのでしょうか?もしくは駅で定期券を精算して、新たに買いなおすか200円程分の回数券、乗車券を買い今の区間の定期券を生かすべきなのでしょうか?
それと、異動により1日以上ブランクが空き失業状態になると思うのですが、社会保険や雇用保険が天引きされているのですが、役所やハローワークに行って、健康保険や失業保険の手続きをたった1日程のためにしなくてはならないのでしゅうか?ただこの1日程の間が有休取得として契約も8月1日からなら手続きする必要はないと言うことはわかるのですが。ただ会社から特に説明がないので今回質問してみました。
定期券の件は解決した見たいですので、社会保険(健康保険、厚生年金)保険)、雇用保険に関してお答えします。

8月中に新しい契約で働かれるのであれば、年金事務所やハローワークで手続きの必要はありません。
つまり、行く必要はありません。

アルバイトで社会保険に加入するとなると、週30時間以上働く契約をしているんですね。

よく有るトラブルが、実は社会保険や雇用保険に加入手続きがされていなかった・・・なんて事が有るので、以下の方法でご確認ください。
健康保険 : 新しい事業所名の健康保険証が2週間前後で発行されます。
厚生年金 : 健康保険証が発行されていれば、ここもOK(心配無用)です。
雇用保険 : 雇用保険被保険者証が会社から渡されます。

たまに従業員へ手渡しされないケースもあるので、9月になってももらえない場合は、ハローワークで被保険者資格の取得確認を行えば、手続きが行われたのかどうか判ります。

社会保険も雇用保険も手続きが遅れても(過去2年まで)遡っての加入が可能です。
給与明細が重要な資料になるので大事に保管してください。

給与明細で控除されているのに、保険加入がされてなかった場合は、会社は罰則を受けます。
関連する情報

一覧

ホーム