出産で失業保険を延長し、4月から保育園が決まったので延長解除をしました。
しかし3か月の待機があると思っていたのに(自己都合で退職のため)すぐに受給開始に。
今すぐに働けないのですが解除の取消はできますか?
解除の取り消しイコール再延長ですが、延長の行使は1回の給付の権利で1度きりですから、再延長ということではできなくなります。

勘違いによる延長解除ということで、取り消しが可能になるかどうかはハローワーク判断によります。本来の解除理由からすれば難しいと思われますが、相談される価値はあると思いますよ・・・
失業手当の仕組みについて教えてください!
この先どうしたらいいか悩んでいます。

5月15日付で前の職場を自己都合退職しました。
派遣だったので、自己都合退職の場合、離職票を発行してくれるのが退職して1ヶ月後、そこから失業手当の申請をして3ヶ月後に給付が始まるというのは知っています。

退職してから1ヶ月は仕事が決まらず、ようやく6月中旬より、3ヵ月予定の短期の仕事が決まり勤務しておりますが、急きょ7月中には終わると会社から告げられてしまいました。
今回短期限定の仕事ですので、特に雇用保険・社会保険等の加入はありません。

私は現在都内に一人暮らしで、秋頃(できれば9月下旬頃)に地元へ帰る予定にしておりまして、短期に絞って仕事を探していました。

ここで質問なのですが、
①今の時点で前職の離職票を発行してもらうことはできるのでしょうか?
②発行してもらえたとしたら、失業手当の申請はできるのでしょうか?(あと1ヶ月くらいとはいえ、働いているので・・・)
③もし申請できたとしたら、受給までの3ヵ月間は仕事に就くことは認められるのでしょうか?
④もし申請できて、4か月限定とかの仕事が決まった場合、申請をしておけば、その仕事が終わってからすぐに受給ができるのでしょうか?

引越しを予定しておりますが、それまでの生活もあり、引越費用も貯めないとなりません。
(引越しにこだわっているのは、年齢的なこともあり、地元で生涯働けるところに就職したいと思っていることと、今の家の更新を控えているのでそのタイミングです)
地元へ戻ってから、また一から就職活動をしないとならないので、そのタイミングで受給できれば、本当にありがたいと思っています。

もともと失業保険のことは全く考えてなかったのですが、今回、仕事を決めるのが想像以上に大変だと身に染みたこと、やっと短期で決まった仕事も早めに打ち切られてしまうこと等が重なり、この先が不安でしょうがなくなってきました。

申請のタイミングなど、どうか良きアドバイスをよろしくお願いいたしますm(__)m
〉自己都合退職の場合、離職票を発行してくれるのが退職して1ヶ月後、そこから失業手当の申請をして3ヶ月後に給付が始ま
不正確な知識ですね。

「3ヵ月予定の短期の仕事が決まり」というのが、同じ派遣元からの派遣なのかということを説明していませんが?

1.この時点で発行を希望していないのなら退職証明書をもらって直接職安に行った方が早いと思いますが。

2.受給要件を満たしていて、受給期間内なら。
求職登録前に働いたことは関係ありません。

3.給付制限中は、限度があります。

4.余りに条件設定が曖昧すぎます。
現在妊娠中で妊娠を機に退職したのですが、失業保険の受給の延長も申請しました。

それで退職理由が会社は「一身上の都合で」と書かれてまして、職安で「退職理由は?」
と聞かれて「切迫流産になって一週間の入院になったら会社に辞めてくれといわれたので」
と言ったら「それをそのまま記入して下さい」と言われ離職票本人欄に記入しました。
後でネットを見たら「退職理由が妊娠の場合は待機なしでもらえる事も」と書いてあったのですが
実際に待機期間なしでもらった方いらっしゃいますか?
また認定日というのがある様ですが、実際にどの様にすれば認定してもらえるのでしょう?

お恥ずかしい話ですが現在カツカツの生活なので申請可能時期が来れば早めに申請したいと思っています…
・「待期」(7日)(←「待機期間」ではない)は、すべての人にあります。
あったりなかったりするのは「給付制限」(3ヶ月)です。

・あなたの場合、「勧奨退職」として「会社都合」になるか、「切迫流産という労働不能の理由があった」として「正当な理由のある自己都合」と認定されれば、給付制限はないか短縮されるはずです。

・「認定日」は、失業の状態にあることを確認するもので、退職理由を認定するものではありません。
退職理由については、あなたの申告を元に、すでに職安が認定作業に入っているはずです。

・健康保険に加入していたのなら、入院について傷病手当金が、産前産後について出産手当金が受けられるかも知れませんが?
関連する情報

一覧

ホーム