失業保険をもらっていたのですが、就職が決まったので、HWに報告しました。が、新会社の手続き都合で、初出勤が1日早まり、失業保険の最終日と初出勤が1日ダブってしまいました。HWに相談した
ら、不正受給の可能性があるから調査するとのことでした。これってやばくないですか?
ら、不正受給の可能性があるから調査するとのことでした。これってやばくないですか?
その理由によります。
その事実が仕方がなかったと証明できなければ故意にしたと判断されればやばいことになります。
その事実が仕方がなかったと証明できなければ故意にしたと判断されればやばいことになります。
現在失業保険を受給しています。6月末から1ヶ月の短期アルバイトが決まりました ハローワークには月曜日に報告します。
一度失業保険を打ち切りにして、アルバイトが終わったらまた残りの日数分受給することは出来るのでしょうか?
一度失業保険を打ち切りにして、アルバイトが終わったらまた残りの日数分受給することは出来るのでしょうか?
可能です、職安により若干の差はありますが、週20時間以上の就業は、就職とみなし、就職届を提出し、一旦停止の処置をしばければなりません。
1ヶ月で退職した後も離職事項証明書を提出すれば、受給期間が退職から1年の間なら、再度、求職者に戻ります。
1ヶ月で退職した後も離職事項証明書を提出すれば、受給期間が退職から1年の間なら、再度、求職者に戻ります。
雇用保険未加入の件について質問です。
先日、20年と3ケ月正社員として働いていた会社を退職し、会社から離職票が届き、ハローワークへ失業保険の申請をしに行きました。すると、平成5年4月入社ですが、雇用保険が平成14年3月加入で平成12年3月からの資格になっている事実がわかりました。会社に確認したところ、当時の担当者が未加入だったのに気付き平成14年3月に加入したとの事です。当時の法律では、2年間しか遡れないため、平成12年からの加入になっているとの事でした。現在の法律だと、給与明細などの証拠があれば、入社年月まで遡れるとの事ですので会社にその旨伝えましたが、当時の給与明細等の書類が残っていないとの事です。(ちなみに私も給与明細は平成12年からの分しか保管していません。雇用保険が給与から天引きされていたのは会社も認めています。)
そこで、質問なのですが、
1、給与明細以外で、証明書類として加入資格訂正できるものはありますか?
(年金手帳や退職金の明細では入社年月日は記入してあります)
2、もし、1の書類がなかった場合、会社から新たに証明書等作成してもらい、ハローワークに申請できますか?
3、1・2共書類等がなく、資格も訂正出来なかった場合の対応はどうすればいいでしょうか?
失業保険が、150日貰えるはずが、このままだと120日になります。(再就職手当にも影響もでます)
下記の請求は可能でしょうか?
・会社に対しての未加入分の雇用保険料の返還(但し、給与明細がないため金額がわかりません)
・30日(1ヶ月)分の支払請求。
・ハローワークへの手続き等のために通った分のガソリン代や駐車場代等諸経費の請求等。(損害賠償??)
4、3の請求交渉等は自分でやった方がいいでしょうか?それとも、専門家の方(弁護士や行政書士など?)に依頼した
方がいいでしょうか?
長くなってしまいまして申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
先日、20年と3ケ月正社員として働いていた会社を退職し、会社から離職票が届き、ハローワークへ失業保険の申請をしに行きました。すると、平成5年4月入社ですが、雇用保険が平成14年3月加入で平成12年3月からの資格になっている事実がわかりました。会社に確認したところ、当時の担当者が未加入だったのに気付き平成14年3月に加入したとの事です。当時の法律では、2年間しか遡れないため、平成12年からの加入になっているとの事でした。現在の法律だと、給与明細などの証拠があれば、入社年月まで遡れるとの事ですので会社にその旨伝えましたが、当時の給与明細等の書類が残っていないとの事です。(ちなみに私も給与明細は平成12年からの分しか保管していません。雇用保険が給与から天引きされていたのは会社も認めています。)
そこで、質問なのですが、
1、給与明細以外で、証明書類として加入資格訂正できるものはありますか?
(年金手帳や退職金の明細では入社年月日は記入してあります)
2、もし、1の書類がなかった場合、会社から新たに証明書等作成してもらい、ハローワークに申請できますか?
3、1・2共書類等がなく、資格も訂正出来なかった場合の対応はどうすればいいでしょうか?
失業保険が、150日貰えるはずが、このままだと120日になります。(再就職手当にも影響もでます)
下記の請求は可能でしょうか?
・会社に対しての未加入分の雇用保険料の返還(但し、給与明細がないため金額がわかりません)
・30日(1ヶ月)分の支払請求。
・ハローワークへの手続き等のために通った分のガソリン代や駐車場代等諸経費の請求等。(損害賠償??)
4、3の請求交渉等は自分でやった方がいいでしょうか?それとも、専門家の方(弁護士や行政書士など?)に依頼した
方がいいでしょうか?
長くなってしまいまして申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
1 後考えられるのは賃金台帳でしょうか。
つまり雇用保険が控除されているという証明できるかどうかです。
いつ入社したとかそういう事では証明になりません。
ですが、保管義務期間を過ぎていますので。
2 基本的にはダメです。その当時の証明でなければ後から作製したのでは意味がありません。
でも、一応ハロワで会社が認めているという前提で会社から相談はしてもらってください。
3以降については正直証拠書類が無い以上後は会社との任意の話し合いとしか言えません。
つまり雇用保険が控除されているという証明できるかどうかです。
いつ入社したとかそういう事では証明になりません。
ですが、保管義務期間を過ぎていますので。
2 基本的にはダメです。その当時の証明でなければ後から作製したのでは意味がありません。
でも、一応ハロワで会社が認めているという前提で会社から相談はしてもらってください。
3以降については正直証拠書類が無い以上後は会社との任意の話し合いとしか言えません。
妊娠中の失業保険・手当、給付制限について
1月末で、仕事を退職いたしました。理由は以下の通りです。
①妊娠3、4ヶ月目の為。前職場が妊婦に悪い為。
②結婚により引っ越しをした為。
引っ越し先から前職場への通勤時間が往復約3時間掛かる為。
③夫の収入だけでは、不安の為、仕事(短期バイト、パート)をする意志はある。
上記①~③の条件の場合、給付制限無く、失業手当はいただけるのでしょうか?
又、いただけれない場合、どんな理由なら給付制限無くいただけるのでしょうか?
教えていただきたいです。無知なものですみません(>_<)
よろしくお願い致しますm(_ _)m
1月末で、仕事を退職いたしました。理由は以下の通りです。
①妊娠3、4ヶ月目の為。前職場が妊婦に悪い為。
②結婚により引っ越しをした為。
引っ越し先から前職場への通勤時間が往復約3時間掛かる為。
③夫の収入だけでは、不安の為、仕事(短期バイト、パート)をする意志はある。
上記①~③の条件の場合、給付制限無く、失業手当はいただけるのでしょうか?
又、いただけれない場合、どんな理由なら給付制限無くいただけるのでしょうか?
教えていただきたいです。無知なものですみません(>_<)
よろしくお願い致しますm(_ _)m
自己都合で離職されたのでしょ?
①前職場が妊婦に悪いって理由はなんでしょう?有機溶剤でも使う仕事ですか?
②往復3時間、片道1時間半なんて近くは無いけど普通です。
③給付を受ける為の絶対条件です、仕事をする意思がなければ受給出来ません。
①の理由が認められれば給付制限ナシって事はありますが、認定は難しいでしょう。
※とりあえずは受給期間延長でもすることでしょう。
出産後8週が過ぎれば、再手続きする事で給付制限ナシで受給出来ますので。
①前職場が妊婦に悪いって理由はなんでしょう?有機溶剤でも使う仕事ですか?
②往復3時間、片道1時間半なんて近くは無いけど普通です。
③給付を受ける為の絶対条件です、仕事をする意思がなければ受給出来ません。
①の理由が認められれば給付制限ナシって事はありますが、認定は難しいでしょう。
※とりあえずは受給期間延長でもすることでしょう。
出産後8週が過ぎれば、再手続きする事で給付制限ナシで受給出来ますので。
関連する情報