結婚して共働きでしたが、妻が妊娠し退職しました。
そこで私の保険に入るため会社に扶養申請しますが、その時妻は職安に申請して失業保険をもらえないんでしょうか?
失業給付金は、働く意欲があり、すぐに働ける状態の人が受けることができるものなので、妊婦ではだめです。が、受給の期間を延長することができるので、その手続きをすれば、出産後、働ける状態になったときに、給付金を受けることは可能です。簡単な手続きですから、離職日の翌日から2ヶ月以内にハローワークに行ってみてください。
失業保険の最終認定日のバイト
10/17 認定日で 残り日数28日あります

次の認定日は
11/14 多分、最終認定日になると思います

この場合は、
翌日の11/15からアルバイトを初めても 失業保険を減らされたりしないのでしょうか?

勿論、就職を考えていますが
年末の為に なかなか募集先がないし
年明けに ボーナスをもらって辞めた人もいるので募集がかかるだろうと思い

それまで年末のバイトで少しでも稼ぎたいと思っているのですが
最終認定日が11/14の場合は、いつからバイトを始めたら
ハロワークに報告などしなくてもよくて 支給金額も減らされないのでしょうか?

どうかご伝授宜しくお願い致します



失業保険の受給対象終了日から最終認定日の間のバイト
最終認定日は、残り期間がゼロである前提で「最終」と表現されるわけですから、その認定日の手続きをすべて終えたら「引き続きお手当がいただける日」はもうなくなっているので、そこからはどのような働き方でいこうとも本人の勝手です。

その日を前にアルバイトとしての「内定」を得ていても、実際の就業開始が11/15以降である限り、ハローワークに伝えれば「頑張ってください、正規の就職もね」という返事になることでしょう。それ以外、給付面のことは話しようがないんですね、認定日をもって終わってしまう限りは。

※念のためですが、受給資格者証に「候」のスタンプが押されているかどうかだけ確認をお願いします。このスタンプが押されていれば、個別延長給付といって、最終認定日になお就職が決まっていない場合に限り、60日分の延長の権利をいただける可能性があり、その可否は最終認定日に告げられることになっています。

「候」のスタンプが押されている場合のみの話です。押されてなければ、質問者さんには初めからご縁のなかった制度です・・・
妊婦の失業保険受給資格
はあり?なし?
出産ギリギリまで、働きたかったのですが、出産3ヶ月前に会社都合による退職となりました。(妊娠が理由ではない。)
出産手当金がもらえなくなるので、困っています。
会社都合の退職の場合は、失業保険がすぐ受給でき、受給期間も少し長くなるのですが、退職時は妊娠6ヶ月です。
妊娠9ヶ月まで働く意欲があるので、その場合3ヶ月分を先に受給し、残りを出産後に受給できるよう延長するという風にできますか?
妊娠していても、働く意欲があれば、失業保険をすぐもらえるという方と、延長になるという方がいらっしゃるので、どっちが正しいのか知りたいです。よろしくお願いします。
妊娠9ヶ月まで働く意欲があっても、実際問題として妊娠を理由に新しい職場での採用は厳しいと思いますよ。
それくらいなら、しっかり出産を終えてから就職活動をした方が就職できる可能性が高いと思います。
しかも必ず就職できるとは限りませんし。
なので、失業保険給付の延長をしたほうが断然お得です。

ハローワークの窓口でも同じことを言われると思いますよ。
実際私は言われて延長しました。
失業保険の給付について
今年の9月に任期満了ということで離職しました!
なので、10月に過去6か月分の給料から算定された
金額を頂いたのですが、11月分がもらえませんでした。

それは必要書類(離職表、銀行口座など)を
ハローワークに提出しなかった為でした。

なので来週その必要書類を提出をしに
ハローワークに行こうと思っているのですが、
もしも提出したら頂けなかった11月を貰うことは可能なのでしょうか?

なお、10月から新たに仕事はしていません。

至らない表現がありましたらご指摘ください!
アンサーよろしくお願いします。
至らない表現があります。
①任期満了とは? 契約期間の満了ですか? それはいつからの契約ですか? 貴方の過去の質問を見ると今年の5月30日に近いうちに税理士事務所で働く…云々とありますが、6月から税理士事務所で10月まで働いていたのですか?
それとも高校の派遣講師をされちたのですか?
ここで聞きたいのは、24歳と言う事ですが、10月に退職するまで雇用保険の被保険者期間は何ヶ月?何年ありましたか?
もし6ヶ月未満しかなければ、雇用保険の受給は出来ませんよ。

②10月に過去6ヶ月分の給料から算定された・・・云々とありあすが、雇用保険の基本手当の計算も過去6ヶ月の給料から算定するのですが、ハローワークには申請もしていない様子、どこから支給されたのでしょうか?

③頂けなかった11月分とは何を指しているのでしょうか?、働いていないのであれば給料はもちろん無し、ハローワークに雇用保険受給申請もしていなければ雇用保険の受給も無し、何も貰えるものはありません。

※上記①②③の?に補足を頂ければアドバイス又は回答出来るかと思います。
妊婦の解雇(パート・フルタイム:勤続2年)長文です。

去年の11月に妊娠が判明。今月で6カ月を迎える妊婦です。
悪阻も一時期よりは落ち着いています。
まとまりのない文章、お許しください。
仕事(介護職)内容も体に負担のかからない範囲でしています。勤務日についても現場の主任が配慮してくれて週4日8:30~17:30でシフトを組んでくれています。
先日会社より下記の内容を言われました。

会社側…
①今、フルタイムで働いているが時間短縮して旦那の扶養に入ってはどうか?
②悪阻が落ち着いたと言っても休んでいる日がある。少ない勤務日で、尚且つ、あなたの給料から保険料が引かれるのはあなた自身イヤじゃないのか?
③会社ではパートに産休・育休は設けていない。なので、出産1か月前にでも一度退職の手続きをしてはどうか?
④一応、1年以上は雇用保険・健康保険料は払っているので退職しても何らかの手当てが出ると思う。それは自分で調べてくれ。

私の方は…
・会社にパートの育休・産休は無い事は知っていました。
・社会保険・雇用保険どちらも1年以上加入していて、受給条件も満たしている。
・7月出産なので切りよく年明け1月復帰を考えており、子供の面倒も旦那側の両親が見てくれる事になっています。
・産休後はもう一度同じ所で働く意思がある。

その旨を会社側に伝えようとしたところ、先に上記のような事(①~④)を言われてしまいました。
なんだか、ホルモンのバランスが整っていないせいか涙が出そうになり「相談します…」とだけ言いました。

現場の上司が言うにはどんな形で育休・産休を取ったとしても、休み明けには今いる現場には戻れない可能性の方が高いと言われました。(人が減れば新しい人を雇うので)

私自身は休み明けも今の現場に戻りたいです。でも、戻れないのであればこれを機に辞めてしまった方がいいのかなぁとも思います。その事を友人に相談したところ、会社側が言ってきた③の事は法律にひっかかるので自己都合の退職ではなく、会社側の都合になるのではないかと言うのです。

もし、会社都合の退職ということになると失業保険は降りるのでしょうか?
気になったところだけ

③会社ではパートに産休・育休は設けていない

ご友人のおっしゃる通り、違法です。
まず産休ですが、産前産後休業は『妊婦が希望すれば産前6週間の休業を与えなければならない』、『産後6週間は絶対に休ませなければならない』、『産後6週超~8週までは妊婦が希望し、主治医がOKしたら就業できるが、それ以外は休ませなければならない』
と法律で決まっています。
パートに与えないということはできません。
続いて育休ですが、育児休業の対象外とできる人が法律で決まっています。
○「日雇い労働者」
○申出時点において、同一の事業主に引き続き雇用された期間が1年未満の「期間雇用者」
○休業終了後、引き続き雇用される見込みがない「期間雇用者」
つまりこれ以外の人は全員育児休業を取得できると法律で決まっているということです。
あなたはこれにあたりませんよね?
よって育児休業も産前産後休業も、当然に取得することができます。

また、妊娠、出産、産前産後休業、育児休業を理由に不利益な扱いをすることは男女雇用機会均等法で禁止されています。

もし辞めたくないなら会社との関係を保たなければならないので難しいでしょうけど、辞めるのなら雇用均等室や労働基準監督署に相談しますと言ってやったらいいです。
会社はそういうところからの調査や指導を一番嫌がりますから。

会社都合での退職ですが、これはなかなか認めないでしょうね。
だって、解雇自体が違法なんですから。
離職票に自己都合と書かれるでしょうから、あなたがそれに異議を唱える必要があります。離職票の離職理由の確認の際には安易にサインをしないように気を付けてください。

しかしあなたは辞めたくないのですよね。
であれば、できるだけ休みの期間を短くするなどこちら側でできる譲歩案を用意して粘り強く交渉するしかないと思います。
大好きな父の勤めていた会社が倒産しました。娘である私はどのように父に接すればよいのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
ちょうど1年前に、定年を目前に父の会社が倒産をしました。建設業です。
娘の私が言うのもなんですが、勉強熱心でまじめで優しく、上司にも後輩にも慕われていたとても尊敬できる大好きな父です。

実家があるのは超のつく田舎で、決して裕福ではありませんでした。むしろ貧乏。それでも必死に働き私を東京の私立の大学に進学させてくれました。私は今大学を卒業し東京で頑張って働いています。いつか起業し、父と母に恩返しをするのが夢です。

父は、家計を考えるとまだまだ働かなくてはいけないとの思いもありすぐに就職活動を始めました。家族の前では弱音を見せず、常に明るい父なので「この歳で新しい事に挑戦できるなんて!」ととても前向きで頑張っていました。しかし、不況の波は強く、なかなか再就職する事は出来ません。もちろん、建設業以外の職種も頑張ってチャレンジしていました。PCスキルも磨くべく勉強したり、父の姿を見て私も頑張ろうと何度も思いました。

しかし、努力もむなしく1年が過ぎ失業保険の給付が終わってしまいました。

そして父が選んだ道はコンビニの深夜のアルバイトです。

倒産してしまった会社では、たくさんの部下がいました。様々なプライドもあったと思います。その中でコンビニでのアルバイトを選んだ父を本当に尊敬しています。

でも…60歳になり昼夜逆転で、初めてのレジ打ちや接客、私がもっと色々頑張っていればこんな大変な思いをさせずに済んだのに、また今から私に出来る事はあるのか等、心の整理がつきません。

今月末に一度実家に帰ることにしました。それまでには心に整理をつけて父に会いたいと思います。

私はどのように現状を受け入れ、どのような心持で、そしてどのように接する事が父にとって一番よいと思いますか?

初めての投稿で文章がまとまっておらず大変恐縮ですが、アドバイスもしくは似たようなご経験がございましたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
コンビニの深夜のアルバイトは時給が高いので、家計を支えるお父様としては他の選択肢より現実的な判断をされたと思います。深夜のコンビニ勤務は確かに昼夜逆転せざるを得ない仕事です。

しかし、オーナー、店長としては、他業種とはいえ、長年仕事をしてこられた安定感と忍耐力や決断力等に期待をして雇用したのだと思います。

大学生やフリーターには任せられない仕事も、お父様にならやってもらおうとなり、どんどん信頼されていくと思います。

それだけお父様が働き続けてこられた事実が信頼を生んでいるのです。

貴女はお父様の好きな食べ物などを買って帰郷されるだけで、お父様は喜ばれると思います。

帰郷中に一度、深夜勤務をしているコンビニに客として訪れてお父様の仕事ぶりを見てあげると喜ぶかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム