これは一体?
日本年金機構から
「国民年金保険料免除・納付猶予申請却下通知書」なるものが来ました。
昨年9月に民間を退職し現在フリーター、退職後に若年者の全額免除を受けて現在26歳。
その間、所得は無く、失業保険約45万円のみ。
そろそろ全額免除の有効期限かなと思いますが、これは次は免除できませんよ的な通告ですか?
一応、天気が良くなったら近々、役所へ行く事にしましたが・・・・・不安だ。
日本年金機構から
「国民年金保険料免除・納付猶予申請却下通知書」なるものが来ました。
昨年9月に民間を退職し現在フリーター、退職後に若年者の全額免除を受けて現在26歳。
その間、所得は無く、失業保険約45万円のみ。
そろそろ全額免除の有効期限かなと思いますが、これは次は免除できませんよ的な通告ですか?
一応、天気が良くなったら近々、役所へ行く事にしましたが・・・・・不安だ。
私は、6月まで4分の3免除でした。
7月2日に、延長申請したのですが、まだ返事がきません。
先週、市役所に確認に行ったら、まだ審議中とか言ってました。
ということは、私も却下される可能性が高そうですね。
7月分(8月31日支払い期限)から全額払え、ということですね。
異議申し立ては、早めにしないと。
7月2日に、延長申請したのですが、まだ返事がきません。
先週、市役所に確認に行ったら、まだ審議中とか言ってました。
ということは、私も却下される可能性が高そうですね。
7月分(8月31日支払い期限)から全額払え、ということですね。
異議申し立ては、早めにしないと。
パートの契約打ち切りについて教えてください。
半年ごとの更新で今月が契約更新月でしたが、『来月以降仕事が入らないので契約できません』と言われ、
契約を切られました。
仕事がないと言うのは建前で、本当の理由は私が良く休むからだと思います。子供が熱をだす事が多く、最近では月の半分位しか出勤出来ない事もありました。
今回で打ち切りになるとは薄々わかってましたが、会社側は一ヶ月前に言わなくてもいいのでしょうか?
会社都合で失業保険をすぐに受け取る事は可能でしょうか?
詳しい方お願い致します。
半年ごとの更新で今月が契約更新月でしたが、『来月以降仕事が入らないので契約できません』と言われ、
契約を切られました。
仕事がないと言うのは建前で、本当の理由は私が良く休むからだと思います。子供が熱をだす事が多く、最近では月の半分位しか出勤出来ない事もありました。
今回で打ち切りになるとは薄々わかってましたが、会社側は一ヶ月前に言わなくてもいいのでしょうか?
会社都合で失業保険をすぐに受け取る事は可能でしょうか?
詳しい方お願い致します。
法的には、1ヶ月前に言わねばならない義務はない代わり、「解雇」の日が通告日から30日に満たない期間だけ予告手当の形で補償せねばならないことになっています(労働基準法20条各項)。
契約打ち切りを「解雇」とみなすかどうかには解釈が分かれる場合もありますが、契約更新がある前提での就業で、労働者側に更新の希望があるにもかかわらず打ち切られた場合は「解雇」に相当すると考えて差し支えなく、上記の法20条でも就業契約の形態の別を特に制限しているわけではないです。
問題は失業のお手当で、こういう場合の退職はお手当受給上は会社都合退職に準じた取り扱いとなって、当初の手続きから1週間の待期と呼ばれる期間を経てすぐ受給開始となりますが、「最近では月の半分位しか出勤出来なかった」事情からは、実際のお手当の手取り額があまり期待できないことになりそうです。
詳しくは町の公的な相談機関をご利用になることが望まれ、その際のキーワードは「解雇予告手当の有無」ということになります・・・
-補足に対して-
「加入期間を繰り越せる」という表現は、実際に失業のお手当をいただくにあたって、そのお手当の期間が「被保険者であった期間」によって変わってくるのがルールですから、質問者さんが今回お手当をいただかない場合、次回以降の「被保険者であった期間」にプラスされる、というイメージです。
また、次の仕事が決まればハローワークは「失業の状態」とは認めてくれませんから、失業給付も受けることはできなくなります。今回のお勤めの退職で給付の権利は発生しても、次の就業でその権利としてはなくなることになるんです・・・
…ぐっどらっく★
契約打ち切りを「解雇」とみなすかどうかには解釈が分かれる場合もありますが、契約更新がある前提での就業で、労働者側に更新の希望があるにもかかわらず打ち切られた場合は「解雇」に相当すると考えて差し支えなく、上記の法20条でも就業契約の形態の別を特に制限しているわけではないです。
問題は失業のお手当で、こういう場合の退職はお手当受給上は会社都合退職に準じた取り扱いとなって、当初の手続きから1週間の待期と呼ばれる期間を経てすぐ受給開始となりますが、「最近では月の半分位しか出勤出来なかった」事情からは、実際のお手当の手取り額があまり期待できないことになりそうです。
詳しくは町の公的な相談機関をご利用になることが望まれ、その際のキーワードは「解雇予告手当の有無」ということになります・・・
-補足に対して-
「加入期間を繰り越せる」という表現は、実際に失業のお手当をいただくにあたって、そのお手当の期間が「被保険者であった期間」によって変わってくるのがルールですから、質問者さんが今回お手当をいただかない場合、次回以降の「被保険者であった期間」にプラスされる、というイメージです。
また、次の仕事が決まればハローワークは「失業の状態」とは認めてくれませんから、失業給付も受けることはできなくなります。今回のお勤めの退職で給付の権利は発生しても、次の就業でその権利としてはなくなることになるんです・・・
…ぐっどらっく★
失業保険について
去年の12月31日付けで運送会社を辞め、失業保険について、お尋ねしたいのですが。
その会社には、2年ぐらい働いてたのですが、月の残業が60時間~80時間と多く、
家族との時間も取れずに毎日働いてたのですが、会社の上司と仕事のことでもめて辞めてしまいました。
退職願いを書き提出したのですが、その時一身上の都合として出したので会社から頂いた離職証明書には、
自己都合と記載されています。
ハローワークに行けば会社都合として扱ってくれるのでしょうか?
私は会社が憎くて仕方ありません。
会社には私と同じように苦しんでいて上司に何も言えない人がまだ沢山います。
これから就職するまでの間無一文で生活もできませんし、
家族たちを養っていかなければなりません、
皆様のお力をお借りできれば幸いです。
去年の12月31日付けで運送会社を辞め、失業保険について、お尋ねしたいのですが。
その会社には、2年ぐらい働いてたのですが、月の残業が60時間~80時間と多く、
家族との時間も取れずに毎日働いてたのですが、会社の上司と仕事のことでもめて辞めてしまいました。
退職願いを書き提出したのですが、その時一身上の都合として出したので会社から頂いた離職証明書には、
自己都合と記載されています。
ハローワークに行けば会社都合として扱ってくれるのでしょうか?
私は会社が憎くて仕方ありません。
会社には私と同じように苦しんでいて上司に何も言えない人がまだ沢山います。
これから就職するまでの間無一文で生活もできませんし、
家族たちを養っていかなければなりません、
皆様のお力をお借りできれば幸いです。
>ハローワークに行けば会社都合として扱ってくれるのでしょうか?
離職票の離職理由について異議申し立てをすることは出来ますが、特定受給資格者又は特定理由離職者(会社都合等)として認定されるかどうかはわかりません、貴方の異議申し立て内容に基づきハローワークが会社へ聞き取り調査を行い、その上で認定の可否が決まります。
残業に関しては離職前3ヶ月間以上継続して45時間以上の残業がある場合には、特定受給資格者として認定される事もありますが、タイムカード・給与明細等でその残業時間を証明する必要があります。
とりあえず、離職票等を持参してハローワークへ相談に行く事です、ハローワークでの手続きが1日でも早い方が1日でも早く手当の支給が始まりますので、他にも貸付金制度や、支援援助金や補助金等の制度もハローワークでも相談出来るので。
離職票の離職理由について異議申し立てをすることは出来ますが、特定受給資格者又は特定理由離職者(会社都合等)として認定されるかどうかはわかりません、貴方の異議申し立て内容に基づきハローワークが会社へ聞き取り調査を行い、その上で認定の可否が決まります。
残業に関しては離職前3ヶ月間以上継続して45時間以上の残業がある場合には、特定受給資格者として認定される事もありますが、タイムカード・給与明細等でその残業時間を証明する必要があります。
とりあえず、離職票等を持参してハローワークへ相談に行く事です、ハローワークでの手続きが1日でも早い方が1日でも早く手当の支給が始まりますので、他にも貸付金制度や、支援援助金や補助金等の制度もハローワークでも相談出来るので。
失業保険を受給している間、厚生年金の支払いはどうなりますか?
失業保険を受給している間~再就職するまでの間、厚生年金は支払っていないことになりますが、
再就職した後に支払えばいいのでしょうか?
また、金額は1ヶ月あたりどのくらいになるのでしょうか?
失業保険を貰わず、辛い状況でも勤めていた方が金銭面としてはいいのでしょうか・・・?
失業保険を受給している間~再就職するまでの間、厚生年金は支払っていないことになりますが、
再就職した後に支払えばいいのでしょうか?
また、金額は1ヶ月あたりどのくらいになるのでしょうか?
失業保険を貰わず、辛い状況でも勤めていた方が金銭面としてはいいのでしょうか・・・?
20歳~60歳の間で、厚生年金や共済年金に加入していない期間は、国民年金になります。
国民年金の加入については、住民票のある市区町村の国民年金担当課で手続きをします。
社会保険資格喪失証明書と年金手帳を持参してください。
なお失業中につき支払いが困難ならば、免除もしくは若年者納付猶予(30歳未満)の申請があります。雇用保険資格喪失証明書のコピーを申請書に添付することで、失業者の特例の対象となります。受付は加入手続き先と同じです。
国民年金の加入については、住民票のある市区町村の国民年金担当課で手続きをします。
社会保険資格喪失証明書と年金手帳を持参してください。
なお失業中につき支払いが困難ならば、免除もしくは若年者納付猶予(30歳未満)の申請があります。雇用保険資格喪失証明書のコピーを申請書に添付することで、失業者の特例の対象となります。受付は加入手続き先と同じです。
自己都合による退職で発行される離職票について
10年以上勤めた会社を3月20日付で退職しました。
理由は、経営状態から考えて正社員はもう雇えない。パートになるか(パートになった場合、それまでと同じ時間勤務しても収入は4割減と言われました)、他を探すかしてほしい。と言われたからです。
今日、健康保険や離職証明書?(離職票を発行するためにハローワークに出す書類)などの手続きに会社に行ってきたのですが、離職証明書には一身上の都合と書かれていました。
今回の退職は会社都合ではないのか?と聞きましたが、パートになることを選ばずに辞めると言ったのはあなただ。どうしても会社都合にしてほしいというならするけど、もう一度書類を取り寄せるから時間がかかるし、自己都合による円満退職という形で用意している退職金もなくなると言われ、とりあえずサインしてしました。(あえて異議あり・なしのところに○は付けませんでした)
ここで失業保険や離職票についての質問をいろいろ読んでみて、とりあえずハローワークに相談してみるつもりですが、パートになったら収入4割減とか、会社都合にしたら退職金なしもしくは大幅減などの話は全て口頭でのことなので、会社からこんなふうに言われたという証拠はないのが不安です。
こういう場合でも会社都合や特定受給資格者になることは可能でしょうか?
なんか言いたいことがまとまっていない文章ですがよろしくお願いします。
10年以上勤めた会社を3月20日付で退職しました。
理由は、経営状態から考えて正社員はもう雇えない。パートになるか(パートになった場合、それまでと同じ時間勤務しても収入は4割減と言われました)、他を探すかしてほしい。と言われたからです。
今日、健康保険や離職証明書?(離職票を発行するためにハローワークに出す書類)などの手続きに会社に行ってきたのですが、離職証明書には一身上の都合と書かれていました。
今回の退職は会社都合ではないのか?と聞きましたが、パートになることを選ばずに辞めると言ったのはあなただ。どうしても会社都合にしてほしいというならするけど、もう一度書類を取り寄せるから時間がかかるし、自己都合による円満退職という形で用意している退職金もなくなると言われ、とりあえずサインしてしました。(あえて異議あり・なしのところに○は付けませんでした)
ここで失業保険や離職票についての質問をいろいろ読んでみて、とりあえずハローワークに相談してみるつもりですが、パートになったら収入4割減とか、会社都合にしたら退職金なしもしくは大幅減などの話は全て口頭でのことなので、会社からこんなふうに言われたという証拠はないのが不安です。
こういう場合でも会社都合や特定受給資格者になることは可能でしょうか?
なんか言いたいことがまとまっていない文章ですがよろしくお願いします。
jiubaochanhengさん が言われることは正論です。
さらに付け加えますと、給料が4割減少するなんて生活が成り立ちませんね。雇用保険法に「特定受給資格者」という規定があって賃金が85%未満になった場合、若しくはなる事によって離職した場合には会社都合として失業給付が受けられます。
離職票が自己都合になっていたとしてもHWに異議申し立てをすればHWが確認のうえ逆転が可能です。
さらに付け加えますと、給料が4割減少するなんて生活が成り立ちませんね。雇用保険法に「特定受給資格者」という規定があって賃金が85%未満になった場合、若しくはなる事によって離職した場合には会社都合として失業給付が受けられます。
離職票が自己都合になっていたとしてもHWに異議申し立てをすればHWが確認のうえ逆転が可能です。
派遣 失業保険について教えてください。
派遣社員で働いています。
H23年8月末に契約の更新がなく退職をして失業保険をもらいました。
H23年9月20日に仕事が決まったので、勤務後も残りの5割くらい?いただきました。
9月20日(雇用保険加入)に決まった仕事がH24年12月でまた更新がなく(会社の業績が悪いため)
おそらく会社都合で辞めることになりそうです。
また、失業保険をいただくことはできるのでしょうか?
回答、よろしくお願いいたします。。
派遣社員で働いています。
H23年8月末に契約の更新がなく退職をして失業保険をもらいました。
H23年9月20日に仕事が決まったので、勤務後も残りの5割くらい?いただきました。
9月20日(雇用保険加入)に決まった仕事がH24年12月でまた更新がなく(会社の業績が悪いため)
おそらく会社都合で辞めることになりそうです。
また、失業保険をいただくことはできるのでしょうか?
回答、よろしくお願いいたします。。
残り5割ぐらいと言うのは再就職手当でしょうか?
雇用保険(失業保険)は受給資格が得られる期間の被保険者期間があれば、基本手当は何度でも受給は可能です。
但し、再就職手当に関しては、一度受給すると再就職手当を受給してから3年間は受給が出来ません。
23年9月20日~24年12月で1年以上の被保険者期間があるでしょうから、基本手当の受給は可能です、前回と同様の手続きをハローワークで行ってください。
雇用保険(失業保険)は受給資格が得られる期間の被保険者期間があれば、基本手当は何度でも受給は可能です。
但し、再就職手当に関しては、一度受給すると再就職手当を受給してから3年間は受給が出来ません。
23年9月20日~24年12月で1年以上の被保険者期間があるでしょうから、基本手当の受給は可能です、前回と同様の手続きをハローワークで行ってください。
関連する情報