失業保険や北海道限定の冬場の特例一時金などの不正受給が発覚して倍返しをしている人っているんでしょうか?
仲間だと思ってうっかり儲かった話をしたところ、内心では良く思って無かったという事で密告されるのが良くあるケースだそうです。
住宅ローンについて。
すいません、知識が少ないもので、皆さんの知恵を貸していただきたいと思い、質問させていただいています。
今回住宅ローンを組むことになったのですが、旦那の昨年の年収が150万弱。おととしは、380万ほど。
理由は、昨年の一月に会社を解雇になり(会社の景気が悪く、製造業だったのですが、会社自体が、生産ストップになり、復旧めどがたたず、半分以上が、解雇になりました。)が昨年は、失業保険、臨時社員や、アルバイトなどで、つないでいたので、年収が少ないのです。今年の三月に、正式に正社員んで、仕事が決まりました。
今回住宅ローンを組むことになりましたが、事前審査では、受かりましたが、本審査で受かるか心配になり、今回投稿しました。
勤務年数も一年未満で、昨年度の年収があまりにも少ない、という点。
今旦那が、総額28万くらいで、事前審査では、1800万円のオッケーがでました。
厳しいご意見もあるとは思いますが、みなさま宜しくお願いします。
フラット35です。
フラット35の基準に年収400万以下は、年収に占めるすべての借り入れの年間合計返済額の割合(=総返済負担率)が30%以下というものがあります。

年収150万で考えると45万以下、年収380万で考えると114万以下しか返済に充てることができません。

年収150で考えると、毎月返済が3万8千円で、1080万まで、380万で考えると毎月9万5千円で、2700万まで借りられます。(全部約です。また金利は今の2.3%から試算)

おいくら借りられるのか不明ですが、1800万とすると毎月6万3千円で、総額2630万です。それに、維持費、光熱費も一軒家だと上がります。


基本は去年の年収で判断されますので貸して頂けるのかは、不明。正直事前審査でOKが出たことが不思議です。

正社員での採用が決まっているので一安心ですが、ご主人の年収が三百万代に戻って、奥さまパートなどで収入を得なければ、審査が通っても、返済に息詰まるのではないのですか?お子さんはいらっしゃいますか?学資の問題はどうなっていますか?

奥様が働く意志があるかどうかで変わると思います。

補足)
しっかりお子さんの事考えていらっしゃって正直びっくりしました。この年収で学資月4万、子供手当を貯蓄されているとは、計画的ですね。
ご主人の年収が戻っているのならば、奥さまが働くという条件でぎりぎりやっていけるのではないでしょうか。ただ、子供はお金がかかります。学費は小学校卒業までにある程度用意しないと、そこからためられません。出ていくばかりです。うちも3人いますが、なんとか小さいうちに学費をためましたが、ローンもあり、大変でした。

ローンが下りるかどうかは、正直不明ですというか、なにか特別な判断がないと通らない可能性のほうが高いかと・・・昨年の130万の年収で判断されますので。自分の意志での離職出ない事、正社員での最就職をみてOKが出たのだとは思うのですが・・・

お役に立ちませんね。
今年3月末で2年勤めた会社を退職し、4月で結婚旦那の扶養になりました。7月より失業保険を貰う予定ですが、金額が1ヶ月15万程3ヶ月受給で、その間扶養から外れるとの事。
3月までの給料と退職金119万と失業保険と合わせると164万円になりますが、来年度旦那の扶養に入れないのでしょうか?
失業保険受給しないほうがよいのでしょうか?ちなみに働く予定はありません。
働く予定がない人には、そもそも失業保険(正確には雇用保険の基本手当、ですが)は支給されません。

最初から仕事につく気がなく、手当だけ受けとろうとするのは、一種の不正受給ですよ。
失業保険について、質問お願い致しますm(__)m
10年間、正社員で働いていましたが、自己都合で退職しました。
先月、初めてハローワークに行き、再来週、初めての失業認定があります。
就職をしてしまうと、失業保険は○%しか頂けないようですが、その就職というのは、【正社員で雇っていただいた場合】の事を言うのでしょうか?
現在、結婚したため、扶養以内での働き口を探しているのですが、自分で見つけてきたパートでは、就職に値しないのでしょうか?
ハローワークで、見つけてきた求人での採用に限られるのでしょうか?

無知ですみません。。
よろしくお願い致しますm(__)m
再就職手当にことをおっしゃっているのですね。それは正社員ではなくてもいいですが、受給の条件がたくさんありますのでそれに一致しないと支給されません。
以下に条件をまとめてありますから参考にして下さい。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1ヶ月半~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
↑平成23年8月1日に改定されていて、それぞれ50%、60%に割合が増えています。
失業保険について質問です。
先月、8年勤めた会社を会社都合で解雇になりました。私自身は去年11月に結婚して旦那の扶養に入っています。
旦那は自営業なので、次の仕事が決まるまでは失業保険をもらいながら旦那の仕事のお手伝いをしようと考えているのですが、その場合、不正受給になってしまうのでしょうか?
旦那の方は私に給料を出す余裕もなく、私は完全にボランティアという形です。(会社勤めしてる時も休みの日や勤務後に裏方でボランティアをしていたのでその流れです。)
それが不正だとして、なんらかの形でバレでしまった場合私は給料をもらっていない!と言いはっても通用するものなのでしょうか?


旦那は小さなお店で雑貨や衣料の小売販売をしています。
失業給付の受給要件には「就職しようとする気持ちと、いつでも就職できる能力があり、積極的に就職活動を行っているのにも関わらず、職業に就くことができない状態」とあります。

失業認定申告書に記入するのは絶対なのですが、その手伝いが、積極的な就職活動の妨げになっていると指摘されてしまった場合、収入の有無に関わらず不正受給となります。

失業給付の受給要件に反するためです。

ですので、「給料をもらっていない!」と主張しても通用しません。
失業保険は何カ月働いたら給付される権利が発生しますか?(パートやバイトの雇用保険の場合です。)また、時給700円でしたらいくら位の失業手当がもらえるでしょうか。
仕事を辞めた日以前2年間に、11日以上働いている月が12ヶ月分必要です。
会社都合なら、辞めた日以前1年間に、11日以上働いている月が6か月分でOKです。

失業手当の額ですが・・・
時給700円だけではちょっと情報が足りません。
賃金日額という、日給にあたるものが必要です。
辞めた日以前6カ月間に支払われた給料の合計÷180で、賃金日額を出します。
賃金日給×45~80%です。この%の割合は日給によって異なります。

仮に時給700円で6時間労働×週5日だとすると、×4週間で月収84000円。84000円×6カ月で504000円。これを180で割ると、賃金日額2800円。賃金日額が4650円未満は×80%です。なので2800円×80%で2240円。この2240円が、「基本手当日額」となります。これに支給日数をかけたものがもらえます。支給日数は90日~330日の間で、年齢や働いた期間によって異なります。
関連する情報

一覧

ホーム