依願退職だと失業保険は認定後いつからの給付ですか?
また、依願退職にすることでの離職する会社のメリット、デメリットを
訓えてください。
依願退職ということは、本人から依願して退職を願いでているということになり、自己都合退職と同じになります。

ハローワークに離職票をもって手続にいってから、待期期間7日間+給付制限期間3ヶ月を要することになり、離職票の手続を含めると、退職日から4ヶ月程は無休の状態になります。

会社にとってもメリットデメリットはそれ程ないと思いますが、退職金が会社都合と自己都合で給付率を変えている会社が多いのでそのあたりですね。
あと、会社都合退職にした場合は、採用の際にもらえる助成金がもらえなくなるケースがあります。
母子家庭の方や60歳以上の方を採用されないような会社には特に関係ありません。

依願退職は、実際には周囲からの「無言の圧力」によるケースが多いんですが、それを追及しないのは「大人の事情」というものでしょうね。
他業種に転職する場合や再就職のことを考えなくてもいいのであれば、できるだけ会社都合にした方がいいんですけどね。
失業保険について、質問します。自己都合退職で辞めてから7日間と3ヶ月が過ぎて、ついに失業給付を貰えました。
しかし、1回目の給付金が7日間分の3万円しかもらえませんでした。少なすぎます

これは何かの間違いですか、なんで7日分なのでしょうか?

詳しい人教えてください。宜しくお願い致します。

現在は90日から7日引いた83日が残日数です。
まず、7日の待機期間と3ヶ月の給付制限中は支給されません。
給付制限があけ、一週間後に一回目の認定日があったと思います。
この認定日に、制限があけた日から認定日の前日までの間の給付の審査をします。
なので一回目の認定日は額が少ないのです。
次の認定日は「今回の認定日から次の認定日の前日まで」が審査の対象となります。
派遣社員の契約満了の退職について
派遣社員として、4年半働いたのですが自分のやりたい仕事があり退職します。
その時の離職理由は自己都合になるのか派遣会社に確認したところ、「契約満了ではあるけど、私が次の更新をしなかった。(派遣先は続けて欲しいと希望を出したけど)」という理由で自己都合になります。と言われました。
その場合離職票は自己都合による退職で3ヶ月間失業保険はもらえないのでしょうか?
今月いっぱいで退職で、もちろん次の仕事を探していますが私の登録する派遣会社では私が希望する仕事がなくて紹介してもらえない状況です。(他の派遣会社を薦められました。)
今は他の派遣会社に登録したり、求人を見たり求職活動は行っています。
正直、失業保険がないとちょっと生活していけそうになくて・・・困っています。

実際、失業保険の申請をする際どういった形の退職になるのか、失業保険はやはり3ヵ月後しかもらえないのでしょうか?
知識がないので、教えてください。
宜しくお願いします。
基本退職事由は企業側が離職票に記載することになりますが、退職事由については失業保険申請時に異議申し立てが可能です。その場合最終的には双方の主張を聴取してハローワークが退職事由を決定する流れとなります。自己都合退職では3月に待機期間が適用されますが、期間満了の会社都合だと7日間の待機ですみますので違いは大きいです。
私なら派遣会社に期間満了による会社都合退職にしてもらえないか再交渉しますけどね。
会社都合で週20時間以上の条件を満たせなくなった場合、今まで加入していた雇用保険はどうなるのでしょうか?
1日5時間半、週4日でパート勤務しています。
勤務半年後から雇用保険に加入し、今では加入して4年になります。

そんな中、店の赤字が続き、従業員の勤務時間の見直しをされることになりました。
店長と従業員個々に面談し、その際に
「週20時間以上の勤務が確保できなくなるかもしれないので、雇用保険に入れなくなるかもしれない」と言われました。
今は何とか21時間の勤務を確保してもらっている状態ですが、最悪の場合は20時間をきってしまうかもしれません。

また、赤字回復が出来なかった場合、閉店もあり得るとのことです。
他の店舗への紹介勤務などもなく、閉店した場合は解雇されるようです。
その場合、会社都合になるのでしょうか?
会社都合と自己都合では、失業保険の受け取り額や時期が変わってくると思います。

もし、雇用保険に加入出来なくなった状態で解雇された場合、それまで加入していた4年間の失業保険は支払われなくなるのでしょうか?
全く知識がないので、わかりやすく説明していただけると助かります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
会社の倒産などで解雇された場合、特定受給資格者という扱いになり、自己都合退職者のような3ヶ月の給付制限がなく7日間の待期の後すぐに失業給付を受給することができます。

主様の年齢が不明ですが、45歳未満であれば基本手当の90日分・45歳以上60歳未満であれば基本手当の180日分が支給されます。

e_y_r_0914さん
私は主人の扶養に入れるでしょうか?5ヶ月前パートで勤めていた会社を自己都合で退職しハローワークで失業保険の手続きをして3ヶ月間の給付制限があり,障害者の為,就職困難者のリスクで300日支給とのことです
雇用保険の基本手当日額は3200円ほどです。主人の会社に扶養になれるか聞いたところ,雇用保険の支給期間中は扶養に入れないと言われました。就職活動においても今後は扶養範囲の勤務条件で探していますが,この金額で6割程度の雇用保険の支給されないので国民保険と国民年金を合わせると30000円近いです。それを払うわずかしか手元に残りません。主人も仕事上給料も減ってしまい生活も苦しいです。会社を辞めて5ヶ月間は雇用保険はもらっていませんでした。扶養に入ることは無理でしょうか?
扶養と一言で言ってもいろいろあるんですよ。

1)厚生年金の扶養(正確には第3号被保険者)
2)健康保険の扶養
3)税制上の扶養家族
4)会社の扶養手当など

1と2は、組合によって基準が多少違いますが、基本は旧政府管掌(名称が変わりましたが中身は今でも一緒です)の基準ですね。
収入制限は年間収入換算で130万円までです。
つまり、その月の収入×12ヶ月で、130万を超えるかどうかで、扶養に入れるかどうかが決まります。
失業手当をフルに受給している期間中であれば、日額×365日が130万を超えるかどうかですね。
#基本的には月単位で判断するようです

ですので、貴方の場合は前の方も仰るように、厚生年金・健康保険は扶養に入れる可能性が高いですので、もう一度ご主人の会社に問い合わせてみましょう。
担当者が無知なだけって可能性もありますので、可能なら直接健康保険組合・厚生年金基金に問い合わせた方が確実かもしれません。

あと、待機期間ですが、この間は収入無しになりますので、確実に扶養に入れると思いますよ。

次に、3の税金的な問題ですが、これは年単位で計算するものですので、一年間を通じての貴方の収入(所得)で判断されます。
年末調整のときに、その歳の収入を計算して、基準を超えていなければ扶養に入れるようにすればOKですね。

最後に、4の会社独自の手当て等ですが、これは会社によって基準はまちまちです。
貴方の場合ですが、ご主人が単に「妻が会社を辞めて失業保険貰っているんですが扶養に入れられますか?」って聞いただけだと、この会社の独自基準に照らしてNGだといわれただけの可能性がありますね。
ですので、上でも書いたように、健保や厚生年金については、もう一度詳しく問い合わせるべきでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム