失業保険について質問なんですが、1回目の支給が認定されお金が振り込まれた後に妊娠が分かった場合でも、受給期間の延長はできるのでしょうか?
教えてください。
全く問題はありません。
妊娠初期≒就業できない状態 ではないからです。

また、妊娠により30日以上働くことができないときは、その日数分だけ受給期間が延長できます。
延長できる期間は、最長3年まで認められ、本来の受給期間の1年を含めると合計4年までとなります。
その場合は、ハローワークにて、受給期間が延長の手続きをしてください。
会社都合と自主退社について
先日まで派遣会社で仕事をしていました。派遣先で業務請負の会社に所属していましたが、4月からグループ会社の派遣会社に転籍させられました。この転籍は偽装請負の問題の為です。3月末で退職しますと担当(業務請負会社)に言ってたんですが、派遣先の仕事が忙しかったので、会社都合にするから5月中旬まで延ばしてほしいと頼まれ、仕方なく5月中旬までのばしました。4月からの転籍の際にはちゃんと転籍先の担当に引継ぎしときます。と言っていたんですが、退職する前に転籍先の担当は、そんな話は聞いてないといったので、前の担当に確認してもらいました。前の担当は素直に認めてくれたのですが、会社としてはそんな話は認めれませんと言われ、前の担当と私の個人的な話し合いをしてくださいと言われました。結局、自主都合の退社になりました。ちなみに私は9月に出産予定です。妊娠しているので会社都合というのは無理だったのでしょうか?それと会社都合と自主退社では失業保険の支給額にどれほどの差があるのでしょうか?ちなみに雇用保険には二年半入っています。契約の更新は2ヶ月ごとです。そのほかになにか行政などから支給が受けれる制度などがありましたら教えてください。住んでるところは大阪市です。いろいろと調べて見たんですが、わかりにくいものばかりだったので、宜しくおねがいします。
会社にうまく使われただけですね。
会社なんてそんなものですよ。
失業保険の支給額は変わりませんが支給開始が変わります。
自己都合だと会社都合よりも遅くなります。(3ヶ月くらいだったかな)

あと、
質問文は適度に改行したほうがいいですよ。
全く改行がないと読みにくいので多くの人に読んでもらえません。
内縁の妻の社会保険について

初めて質問させて頂きます。

私は現在、結婚を考えている女性と同棲しております。

相手の母親にまだ許しが得られてない為、まだ入籍しておりません。
彼女が半年程前に失業し、国民健康保険に加入してますが、毎月の負担が大きく、できたら会社勤めしている私の社会保険に扶養として入れられればと思っています。

そういった事は可能でしょうか?



その他、現在の状況としては、
私33歳バツイチ子供無し
彼女38歳バツ2子供有り(小学4年生生と6年生、共に女の子、現在は彼女の実家に預かってもらってます。入籍してから一緒に住む予定です。)

現在の私の仕事は、収入も低く、彼女の希望もあり、彼女の仕事が落ち着いたら、転職を考えています。

彼女は失業保険が無く、現在は自身の貯金を食い潰している状況です。

本題の質問に限らず、今後の私達二人の人生に役立つ色々なアドバイスを頂ければ幸いです。

宜しくお願いします。
入籍していない場合、税金の扶養にすることはできませんが、
事実婚の状態であれば、社会保険の扶養にすることは可能です。
仕事をしてはダメですか?
結婚して専業主婦状態です。
結婚が決まってから仕事は辞めました。
続けたかったけど、辞めた理由は相手が自営のためその仕事を手伝って欲しいと言われた、自営なのに嫁が外で働くのは世間体が悪いそうです。向こうのご両親からも早く仕事に慣れて欲しいと言われて…諦めました。

が、別にいつから働いてくれとも言われてないし、結婚した事自体お店で働いている人達も知らないです。ってことは本当に働くかも定かではないような気がします。今まで見ていると腰が重いというかやることが遅い人達なので…変に店で働いてもらわないと困るという事に縛られ続けるのも…

子供でもいれば別ですが、家で彼を待つ生活にも正直疲れてきました。今は私が失業保険をもらっている状態でお金には余裕があるかもしれませんが貯金したいので無駄遣いは避けていので楽しむ事には使えませんし、友達と遊ぶというか会ったりするのも基本的にダメというか、いい顔をしないので…彼を待つ事に気が滅入ってきました。

家に居ればやること一杯あるじゃん!と言われるだろうなーとは思いますが、今まで仕事をしていなかった時期がないので張り合いがないです。私が働けば経済的にも余裕が出てくるしと思うのは間違いでしょうか?

自分の意思は殺して相手の言う事に全て合わせるのが嫁の務めなんでしょうか?
実家に帰るのもあまりいい顔しないので…私はここで鳥篭状態で毎日待ち続ける生活をしなきゃダメなんですか?
ご主人に『私いつからお店で働けばいいのかな?』と聞いてみてはどうですか?
まだいいんじゃないとかその類の返事がきたら『じゃあ外で働いてもいい?』と言ってみるとか。
私も短大を卒業してから15年近くずーと働いてきました。
妊娠して10ヶ月目に入ったときに仕事を辞めました。はじめはすごく嬉しかったけど3日で飽きましたね。
なのであなたの気持ち少しわかります。
経済的に余裕があって友達とランチしたり買い物に行ったり習い事したりしてもいいような環境にいたらそれはそれで楽しいのかもしれませんが私の場合はそうではなかったので出産するまでは退屈な毎日でしたね。
確かにご主人と家族になったわけですからある程度はご主人の家族に合わせなければいけない部分もあると思いますがそれでは自分が自分でなくなってしまいますよね。
ここぞと決めたポイントだけはあなたの考えをご主人に伝えたほうがいいと思います。
そうでないと言えばなんでも言うこときく都合のいい嫁になってしまいます。
失業保険について、

平成24年4月途中から働き、その月から、雇用保険に加入しました。
自己退職で、今月いっぱいで、辞めるんですが、失業保険は、受給できるんでしょうか?
自己都合退職なら12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要ですからまだ受給資格がありません。
追記
平成24年4月以前1年間に雇用保険加入をしていましたか?そうであればその加入期間の通算が可能で合計が12ヶ月あれば受給可能です。その場合は2社の離職票が必要です。
過去3年間にもらっていたら受給できないという回答がありましたがそんなことはありません。
それは再就職手当のことです。
関連する情報

一覧

ホーム