職業訓練校と失業保険について教えてください。
職業訓練校に合格したので、4/5から学校に行く事になっています。3/29に最初の失業認定日があったのですが、面接があり行く事ができませんでした。私の不注意なんですが、面接の事で頭がいっぱいで事前に職業安定所に連絡するのを忘れており、また、面接の際に面接証明書を持っていく事も忘れていたので、急いで4/1に職業安定所に連絡したところ、すぐ来てほしいとの事で言われ行ってきたのですが、3/1~3/29までの間が不認定になってしまいました。 私の不注意なのでどうしようもないとは思っているのですが、このことが原因で学校に通えなくなってしまうことはあるのでしょうか? 職業安定所に行った際に、職員の方に聞いたのですが、「学校に行ったときに聞いてください」とか「問題ありません」とか聞く人によって答えがバラバラでした。

もう一点、失業保険の事ですが、職業訓練校に通うと自己都合退社の場合の3ヶ月間の待機期間がなくなりすぐに受給できるとの事で、職業訓練校申し込みの際に聞いているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
職員の方に聞くと、これも答えがバラバラで、「3/30~4/5までの7日間の待機期間以降の4/6からは職業訓練校の受講生に該当するため、4/6からは受給対象になります」という答えと、「まるまる1ヵ月分遅れます」という答えでした。

どちらが正しいのでしょうか? 私の不注意でこのような事になってしまったのは重々承知しておりますが、このような経験をされた方、また知識のある方、教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。
認定の関係で学校に通えなくなることはないですよ。安心してくださいね。

認定は、あくまで失業状態にあったかどうかの認定なので、その日について失業給付が出るか否か、というだけの事です。不認定になった日数分については、相談者さんの受給期間がまだ充分にあるようでしたら、後回しにされるだけのことなので、安心してください。
※受給期間は、離職の日から1年間です。たとえば相談者さんが受給できる日数が90日と仮定しますと、受給期間の365日の間に、失業の認定を受けることができた90日の給付日数分を受給するので、1ヶ月くらい不認定になったところで、おそらく問題ないのでは?

自己都合の場合でも、会社都合の場合でも、最初にハローワークに行った日(求職の申込をした日)から7日間は待機があります。その後、自己都合の方は3ヶ月の給付制限が発生します。

給付制限の期間でも、職業訓練に通うと失業給付が受給できます。
だから、7日間の待機期間については受給できませんが、給付制限の始まる日から学校へ通うことになっているのでしたら、受給できます。

まるまる一ヶ月遅れるというのは、ちょっとわかりませんが、いつ受給できるかという事ではないかと思います。
通常の、失業給付は認定日が28日ごとにあり、認定日から1週間くらいで認定された期間の失業給付の金額が振り込まれますよね。
しかし、学校へ通っている間は、自分で認定日にハローワークに行く必要は有りません。学校が出欠を管理して、出席の日は自動的に認定されます。その場合、月単位の〆になって、かつお手元に振り込まれるまでの期間が2週間くらいかかるので、そういう言い方をされたのかもしれません。

いずれにしても、問題ないと思います。
不認定の分は、後ろに回るだけです。受給期間を超えてしまった場合には、超えた分は、もう貰えませんが、受給期間内であれば、後でもらえると思ってください。

せっかく合格されたので、安心して頑張ってきてくださいね。
うつ病の女友達について質問です。今後、彼女はどうやって生きていけば良いでしょうか?
こんにちは。うつ病の女友達(23歳)についての相談です。彼女は母子家庭の3姉妹です。親との折り合いが悪く、2ヶ月前に家を飛び出してお金も無いのに家を借りたそうです。結局仕事も辞めてしまって、2ヶ月の家賃も払っておらず今月末までに払わないと追い出されるそうです。同時に携帯代も払えないそうなので携帯も止まってしまい、色々と追い込まれちゃっています。
失業保険は、前回の仕事が1年未満だったらしいので出ないようですし、生活保護に関しても医者から「うつ病」やら「自律神経何ちゃら」その他いくつか診断されているようですが、「働けない人」とは診断結果を出して貰わなかったそうなので出ないそうです。(この辺りの真実が分からないそうですが…)家賃や携帯会社への交渉(もう少し待ってという…)親や姉達との仲直り(勘当されたようで…)を薦めましたが全て「無理!!」の一言で、わーっ!!!!となってしまいます。どうすれば…。
しかも風俗で働いてお金を返そうとしたらしいのですが、1日目ですごく落ち込んでしまって働けないようです。
正直いって彼女はほぼ天涯孤独状態のようで、医者から貰った薬で現実逃避ばかりしています。そんな彼女に自分がしてあげられる事はないでしょうか…?また彼女にとって最善の選択、行動とは何でしょうか?自分も昔うつ病になっていたので、どうしても放っておけません。どなたかアドバイス下さい。

【まとめ】
・23♀(うつ病他いくつかの精神病)
・親、姉達とは縁をきっている(勘当で追い出された)
・お金が全くない(今月末までに支払わないと携帯が止まり、家も追い出される)
・働けない(普通の仕事をするとうつが強い時は出れないので無理。自由出勤の風俗を選んだが仕事内容で挫折)
・家賃は4万円で部屋の中には何もない(TVも冷蔵庫ももちろん無し)
・失業保険、生活保護は無理らしい(調べる気力も無い、何もしたくない)
【素人です。】
ご友人の居住している地区の健康福祉センターの生活援護課に電話をして、ご友人宅に一番近い民生委員の方に相談して下さい。(生活保護申請に関して/貴方が相談に行って状況を話しても平気です。)

また、医師との相性もありますので、別の病院にて再度 診断受け就労の可否を診断書に書いてもらうようにしてください。
(↑これによって、生活保護認定の可否に相当係わると思います。)

上記のことがご友人本人と貴方で出来ないのであれば、かなり重篤な症状と思われますので、貴方からご友人宅に一番近い民生委員の方に連絡し、保健所を通じて出来れば医療措置入院の手続きをされた方が良いと思われます。
失業保険と職業訓練のカラミについて質問なのですが。
例えば10月に会社を首になりました。
11月から失業手当がつくので11月から5月までの6ヶ月間給付されます。
しかし4月から職業訓練があるのでそこに申し込みます。
というパターンでは給付は降りるのでしょうか?要は失業保険と職業訓練をダブって受けられるのですか?と言うことです。
一つご教授ください。
もし、訓練までに切れる場合は、故意に失業保険の申請を遅らしても、構わないと思う。・・・・・・・まあ、ハローワークで確認して。
うつ病、無職、母子家庭、辛くなってきました・・・
7年前、離婚のショックと経済的不安などからうつ病になりました。

それから心療内科に行き4年、入院が必要とのことで精神科に入院4回しました

自殺未遂3回(OD,リスカ、異物飲用)その間フルタイムで仕事をしていましたが、会社の好意によって休職中も
給与は頂いておりました。

会社に恩義を感じ復職しようと無理をしまた繰り返す一方で迷惑をかけたくない気持ちで退職しました。

本当に好きだった仕事だったため、喪失感は今でもあります。

子供を育てていかなければと無理に再就職。

ですが、会社内でいじめに合い2カ月で退職

今も再就職しなくては生活に困るのは目に見えて自分の食費を削りまともに食べるのは1食だけの生活です

再就職した際、精神科には通えなくなったので、夜間・土曜診察のあるクリニックに転院

私は抗うつ剤に対し自殺念慮が強くなる方らしく抗うつ剤は処方されません

安定剤と眠剤でかろうじて生きている感じです。

今はまた就活中ですが、働いていく自信がなくなり堕ちていく一方です

現在貯金で生活していますが、そんなにもちません。

自動車を持たなければ仕事に就けない田舎なので、生活保護できれば受けたくないです。

ですが、今後就職できなければ考えなければならないのでしょうけれど、

今は何も手につかない状況で引きこもりがちになってしまいました。

家族からは見放されているので私に早く死んでほしいそうです

子供が成人するまでは親の責任を果たして死にたいと思っています。

自力で断薬してますが、やはりうまくいきません

福祉事務所に相談すると児相と連携しており、子供と引き離される可能性が大きいので相談していません

なんだか絶望してしまい、無理心中を考える自分がいます

外にでるのも、買い物もできず、就職先もない

こんな私でも生きていけるのでしょうか・・・・

福祉制度など、なんでもけっこうです、アドバイスいただけますか?

また前職が2カ月だったので、失業保険は給付ありません
前々職の所得が多かったので、国保の母子免除も適用されません
高額の保険料を払うのもキツイです
専門家ではナイので詳しくは わかりませんが…

私も躁鬱病 無職 母子家庭です
OD リスカの常習犯です
結婚していた時に
がむしゃらに働き数年は生活ができるぐらいの
貯金をして今はそれで生活しています


まず医師の指示がないのに薬を減らすのは逆効果です
余計に体調不良になります

あと母子医療ではなく
自立支援の申請はされましたか?
精神科にかかる時のみですが
医療費負担が変わります

私もそうなんですが
田舎に住んでいて車がナイと
辛いので生活保護の申請は
役所の方から勧められましたが断りました
でも他に何か手続きできる
制度があるのかもしれないので
福祉課に聞いても良いかと思います

私と環境が似ているので
お気持ちはすごく
わかりますが…
命だけは大切にして下さい

お身体お大事にして下さい
失業保険のお金を貰うまでにしなきゃいけないことってどれくらいあるのですか?

現在出産、育児につき延長中なのですが、
そろそろ延長期間が終わりに近づいてきたのでハローワークに向かおうと思っています。

聞いた話では2時間程の講習(何の?)が何回かあるとか。
子連れでも大丈夫でしょうか。
失業給付関係の手続きは、管轄のハローワークになります。子連れOKです。
私の住む地域のハローワークは、都心にある為、手狭です。その代わりに、徒歩で10分位の場所に「マザーズハローワーク」があります。失業給付や職業訓練の手続きはあいにくできませんが、セミナーを含む様々な再就職支援の受講、ベビーシッターさんが常駐(要予約)しています。
窓口が離れていて、行ったり来たりで苦情や不満がある方も多いですが、上手く活用するとよいと思います。
年金生活者でも生活保護は受けられますか?
私の母ですが老齢年金を6万ほど受けています。持家はなく財産といえるものはありません。

親族は私ひとりだけで賃貸アパートに母と私の子供とで同居していますが、私自身は7年前に主人が他界し、現在中高校生を抱える母子家庭ですので正直、子供と自分が生活するので精いっぱいです。

そんな状況の中昨年より母が癌で治療が必要となり、入院しておりますがいずれは通院で治療になるかもしれません。
治療費も多額で年金だけで家賃・生活費・治療費捻出は当然不可能ですし、私自身も同居して家賃を負担するほかの母の生活費まで負担するほどの経済力はありません。

また、私自身1ヵ月半後には整理解雇で職を失います。就業できるよう努力をするつもりですが失業保険を受けなければならなくなるかもしれません。

同居する親族がいると生活保護は受けられませんか??母は何らかの福祉の手を借りることはできないでしょうか?
どうかお知恵をお貸しください。
年金生活者でも生活保護を受給する事は出来ますが、現状では別要件で生活保護受給は困難ではないかと思われます。


生活保護は世帯単位で適用されます
その「世帯」とは、「生計を同一とし同一居所に住む者」を指します。
実際に住んでいる場所に住所(住民票)を移動しているかどうか、血族・姻族関係者であるかどうかなんてことは、一切関係ありません。
一緒に住んでいれば、赤の他人でも「同一世帯」です。
また、入院や施設入所中の場合、帰来地として従前住所地が設定されますので、「アパート→入院」の流れであれば、同一世帯とにんていされます。
今回であれば、「お母さんと質問者さん世帯での生活保護適用」か「世帯での生活保護不適用」しかありません。
お母さんだけでの生活保護適用はありえないです。


> 私自身1ヵ月半後には整理解雇で職を失います。
その状況になれば、全世帯員での生活保護受給が可能となるかもしれませんが。


> 母は何らかの福祉の手を借りることはできないでしょうか?
ご家族の健康保険が国民健康保険であれば、お母さんを世帯分離し、高額療養費の限度額を下げる事が可能かもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム