現職・退職・再就職
まず会社の政策失敗により、資金繰り悪化、早期退職も上澄み僅かで、当然応募も下回る、それに株価も下落の一途の状況で、倒産も近いのでは?の噂も出ています。
もう策はなく、とにかく現場の人間を削っていく方法を取っています(違う職種に行かせ、退職狙い) それと労働組合はありません。

勤続30年、技術職から無理に転勤させられ営業職へ異動(半年)、その後仕事が与えられないリストラ部のような所へ異動(4ヶ月)、それでも辞めるとは言わなかったので、転勤解除で地元に戻し、再度営業職に行かせる方向で、現状退職を狙っています。(正社員は強制退職は強要出来ないですよね?)

前置きが長々となりました、ご相談は・・・
・現在51歳、そしてバツイチです。子供は後1年半面倒を見ないといけません(学生)

・今回営業職に異動せず、辞めれば会社都合の退職でOKですとの事、失業保険は直ぐに貰えるのでしょうが、再就職先はこの年だと皆無に近いので、しつこく残るべきなのか?(失業保険は貰った事がないので、幾らくらい貰えるものなのか?)

・そのまま勤めると、慣れない営業職なので、数字をあげる自信は余りないです。そうなると上司から詰められて、もう辞めるしかないじゃん・・等を毎月言われそうです (厚かましい方なので、精神的には大丈夫だと思う) ただし辞める事となれば自己都合となりますし、居残っても給料改定の時は(10月)どれだけ下げられるか分りません。(10%ダウンくらいなら、再就職するよりもまだ多いと思いますが、基本給が下がり退職金には響きます)

・会社も不安定、もし?しつこく残っても、会社が先に倒産すれば、少ない退職金も出ないのでしょうか?

・この年になり、こんな状況で情けないのですし、世間ズレもあります、自分で調べなくてはならない所もありますが、先に諸先輩方が何か良い知恵と、アドバイスがあれば幸いと思い質問させて貰いました。もし質問内容がおかしな場合は、スルーして下さい。
宜しくお願いします!
私も53歳で同じような状況で早期退職に応じて退職しました。
100人辞めたのですが、そのほとんどが再就職もままならず
辞めた事を後悔しているようです。
他部門への異動は苦痛でしょうが、絶対に辞めないで
石にかじりついてもいた方が良いかと思います。
そのうちにまた違った展望が開けてくる事でしょう。
こんばんは。前回ご回答頂いたものですが、また質問させて頂きたいです(>_<)
前回の質問,回答が重複してるヵ所もあるかもしれませんが、
お時間があるときで構いませんので、わかる範囲でお答え頂けたら幸いです。

年内に退職を考えています。勤務期間は4年数ヶ月です。

いくつか質問なのですが、、、

①扶養家族になると雇用保険(失業保険)をもらえないので、雇用保険をもらい終わったあと扶養家族になるのがいいのですか?

②親の扶養と、夫の扶養で控除等違いはありますか?
前回の回答で夫の扶養なら保険料はかからないとかいてありましたが、親だとかかりますか?また、年金は扶養家族になっても支払いますか?
親は去年退職しましたが、健保に入っています。

③扶養で保険上の扶養と所得税の扶養がよくわからないです(>_<)

④退職後の順序としては、
退職→ハローワークで手続き→3ヶ月後も無職の場合、雇用保険支給→90日間(3ヶ月分)受け取れる→雇用保険を受け取り終わったら親の扶養家族手続き。これでいいでしょうか?

⑤四年半働いた場合、雇用保険は月いくらくらいもらえますか?ちなみに会社で雇用保険は毎月約15000円支払ってます。

⑥退職後、雇用保険を受け取り終わるまでは週1などでバイトするのもだめですか?

⑦今年退職で、国保だと来年から安くなり、健保は期間が2年なら、国保に入った方が得ですか?

たくさん質問してしまいすみません(>_<)文が読みにくいかもしれませんが、ご回答できるときがあればよろしくお願いします。
こんばんわ。
①なのですが、社会保険の扶養でも、所得税上の扶養でも受給出来ますよ、ただ、社会保険の扶養は、失業日当日額が3612円以上ですと、御主人(又は親)の扶養から一旦外れます、また外れる期間は、各健保組合により、大きな差がありますので、御確認下さい。
これは、失業日当は非課税ですが、収入になるからです、3612円×30日×12ヶ月は130万超になります、130万以上の収入見込み者は社会保険の扶養になれません。

②親でも同様です、親の3号扶養に入れます。

③簡単に言えば、社会保険は130万、所得税は103万です、パートの方が103万を越えないよう、時間を調整して働きますよね。
所得税がかからない為です、社保は130万以上の収入で、自分で社会保険に加入します。
(簡易な回答です、所得税は、本来所得額から求めます)

④ハイOKです、ただ先程申し上げましたが、健保組合には確認下さい。

⑤これは桁が違うのでは、雇用保険料は、本人負担0.6%です、100万の給与で6000円です。
もし給与が250万なら15000円です、ゴメンナサイ、ただ世の中には高所得者は沢山いますので。

⑥良いですよ、週20時間未満、1日4時間未満のバイトは制限がありません、4時間以上の場合は、その日の日当が受給出来ないだけで、繰り越して受給出来ます。

⑦今後の就職によります、国保は昨年所得から求めます、今年の収入により来年度は安くる場合がありますね、社会保険の任意継続は、原則2年間脱退で来ませんし、保険料も2年間同じです、御自身で決めて下さい、こればかりは、質問者様の今後の就職活動によります。
失業保険について。
現在、休学中の学生です。来年4月から復学予定なのですが、その間に半年間限定の契約社員で仕事をはじめました。

問題は4月からなのですが、バイト・仕事が出来ず収入がなくなります。
昼間の学生で、勤労学生でもありません。
その場合、失業中とみなされ失業保険を受け取ることは出来ますか?
学生だから、という理由で雇用保険に加入しないで良いと言われたような気が刷るんですが、これは失業保険に関係ありますか?
あと半年間の契約社員が契約満了した場合、失業理由は自己都合と相手都合のどちらになりますか?
質問たくさんで申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします!
>学生だから、という理由で雇用保険に加入しないで良いと言われたような気が刷るんですが、これは失業保険に関係ありますか?

雇用保険=失業保険です

自己都合・会社都合に関係なく雇用保険加入がなければ失業給付を受ける事は出来ません。
失業保険受給中の健康保険手続き等について
以前、妊娠がわかり職場を退職し、主人の扶養に入っていました。
このたび、子育ても落ち着き働けるようになったので失業保険を受給しつつ就活を行おうと思っています。

現在は主人の社会保険に加入しているのですが、失業保険を受給するにあたり扶養から外れることになります。その場合、健康保険はどのタイミングで役所に加入の届出を出したらいいのでしょうか。また持ち物がわかれば教えてください。
〉主人の社会保険に加入している
「健康保険の被扶養者になっている」ですね。
「国民健康保険」と「健康保険」は、違う制度の名前です。


理屈としては、基本手当は1日ごとに支給されます。したがって、支給対象である期間の初日から収入があることになります。
その時点で被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)でなくなります。

まず、ご主人から勤め先を経由して、健康保険の保険者(運営団体)に被扶養者でなくなった届け出をしなければなりません。
、基本手当の受給資格者証の提示を求められるかも知れません。
※手続きは、全国に1500ほどある健康保険の保険者がそれぞれに決めています。

その後、被扶養者でなくなった証明書(「資格喪失証明書」「資格喪失連絡票」などという名前)をもって、市町村の窓口へ。
※こちらの手続きの詳細も、市町村ごとに決めています。
失業保険について教えて下さい。派遣社員として勤務していましたが、6月末に派遣先の都合により契約満了となりました。
失業保険をもらいたいと考えていますが、離職票はどのくらいでもらえるのでしょうか?また、辞めてから数日後、派遣会社から全く条件に合わない仕事を紹介されたので断りました。具体的には家の近くに駅がないので、車通勤じゃないと無理だということをずっと前から言っているにもかかわらず、電車通勤じゃないとだめな職場を紹介してきました。この場合、紹介を断ったとして自己都合扱いになってしまうのでしょうか?また、失業保険をもらいたいので紹介してほしくないのですが、これを派遣会社に言った場合も自己都合にされてしまうのでしょうか?
理由を派遣先の都合による契約満了として、失業保険をもらうにはどのようにすればよいのでしょうか?
断った場合も、紹介してほしくないと言った場合も自己都合になるでしょうね。
辞めてから一ヶ月以内に紹介がなかった場合、会社都合になる可能性があるので、離職票が届くのは退職後、一ヶ月すぎてからになると思います。
【失業保険とアルバイトに関して】
8月の末に6年勤めた会社を自主退職致しまして、現在離職票届き待ちの状況です。
失業保険を頂く予定でして、アルバイトに関し、以下の疑問にどなたかお答え頂けると嬉しいです。
現在、失業保険に影響されない(減額されない)程度でのアルバイトを検討しております。

①離職日翌日から求職申込日(離職票が届き始めて職安に伺う日)までの期間中の
アルバイトの制限はあるのでしょうか。この期間で2週間ほど、一日8時間程度の短期バイト(雇用保険かけず)
を検討しています。アルバイト終了後に、離職票がちょうど届いて数日程たっていると思われるので、
それから職安に伺い、求職申込みを行う予定。

②(↑)こちらを行う場合、失業保険の減額や支給日が遅れる・・・などの影響は出るのでしょうか。
また、この日数や労働時間を職安に用紙等に詳しく記入し提出する必要があるのでしょうか。
(受給期間中の場合だと、認定日に用紙に○等を書いて提出要というのは知っております。)

③求職申込をしてからから7日間は待機期間と言う事で、アルバイト等は行えない事はわかっています。
しかし、それから3カ月間は受給制限期間になるとの事ですが、こちらに関しても
①の様なアルバイト制限はあるのでしょうか。
また、②の様な減額・支給日遅れ等の影響はでるのか、職安に申告は必要でしょうか。


先日職安に連絡し、この事を伺った際、
『雇用保険を掛けなければ、この①②の期間の場合はアルバイトの制限はなく働いて大丈夫』と
仰られたのですが、万が一失業保険支給額の減額があったり支給資格がなくなってしまっては
元も子もないと思い、確認をさせて頂いております。

④また、数日後に短期バイトの面接に行くのですが、2週間の一日8時間程度の労働ですが、
もちろん雇用保険はかからないですよね。不安が残る場合は面接時にも確認予定ですが、
雇用保険は長期労働にしかかからないですよね。

大変知識不足で申し訳ございませんが、どなたかわかりやすくお答え頂けると嬉しいです。
お願いいたします。
質問1 別にアルバイトをしても問題ありません
質問2 失業保険手の手続きもしてないのに減額等ありませんだたアルバ イトを退職したと言う証明書の提出を求められるでしょう
質問3 給付制限期間中のアルバイトについては週20時間且つ雇用期間の定めの無いアルバイト以外(週3×6時間のシフト、短期、日雇い)であれば支給金額、賃金は申告の必要は無し
但しアルバイトばかりしていて求職活動をしてない、またする時間が無いと判断された場合失業給付は打ち切りです
質問4 雇用保険の加入要件は週20時間以上且つ31日以上の雇用見込みがある方が対象但し31日以上の雇用見込みにも条件あり
関連する情報

一覧

ホーム