健康保険の扶養について
父:会社員
母:無職(父の扶養)
私:会社員
だったのですが、父が定年退職した為、
父:無職(会社の保険を継続)
母:無職(父の保険扶養を継続)
私:会社員
になりました。
しばらくこの状態でしたが、
父は失業保険の支給も終了したので
母を私の保険の扶養に入れようと申し込んだところ
会社からNGが出ました。
会社が言うには父が何らかの保険か国保に入っている場合
離別か死別でなければ変更できないと言っています。
しかし健康保険の問い合わせ窓口に聞くと
父の扶養から母を外す手続きをして
私の扶養に入れる手続きをすればOKと言われました。
本来はどうなのでしょうか?
どう会社に言えばいいのでしょうか?
母が私の扶養に入ることで家族手当が出るので
退職して無職の父ではなく私の扶養に入れたいと考えています。
父:会社員
母:無職(父の扶養)
私:会社員
だったのですが、父が定年退職した為、
父:無職(会社の保険を継続)
母:無職(父の保険扶養を継続)
私:会社員
になりました。
しばらくこの状態でしたが、
父は失業保険の支給も終了したので
母を私の保険の扶養に入れようと申し込んだところ
会社からNGが出ました。
会社が言うには父が何らかの保険か国保に入っている場合
離別か死別でなければ変更できないと言っています。
しかし健康保険の問い合わせ窓口に聞くと
父の扶養から母を外す手続きをして
私の扶養に入れる手続きをすればOKと言われました。
本来はどうなのでしょうか?
どう会社に言えばいいのでしょうか?
母が私の扶養に入ることで家族手当が出るので
退職して無職の父ではなく私の扶養に入れたいと考えています。
補足について:
任意継続2年間加入終了時に任意継続健康保険資格喪失証明書を発行して貰って下さい。
この証明書は、国民健康保険に加入の際、いずれにしても必要となりますし、又あなたの扶養に入れたい場合でも、扶養認定の際の証明書類の一つになります。ただ、お父さんがアルバイトや年金などの収入がありその収入があなたより多い場合、お母さんはお父さんに生計を維持されているとしてお父さんと一緒に国民健康保険に加入となることもあります。すべてはあなたの会社が加入している保険者、または会社の判断となります。任継の資格喪失した時点での家族の生計状況により、違ってきますので、その時点で会社に相談された方がいいですよ。///////////////任意継続は原則2年間で もしお父さんがまだ任意継続に加入の状態でお母さんご自身が社会保険加入の会社に就職する以外は 仮にお母さんが脱退してもあなたの扶養にはできません。
任意継続2年間加入終了時に任意継続健康保険資格喪失証明書を発行して貰って下さい。
この証明書は、国民健康保険に加入の際、いずれにしても必要となりますし、又あなたの扶養に入れたい場合でも、扶養認定の際の証明書類の一つになります。ただ、お父さんがアルバイトや年金などの収入がありその収入があなたより多い場合、お母さんはお父さんに生計を維持されているとしてお父さんと一緒に国民健康保険に加入となることもあります。すべてはあなたの会社が加入している保険者、または会社の判断となります。任継の資格喪失した時点での家族の生計状況により、違ってきますので、その時点で会社に相談された方がいいですよ。///////////////任意継続は原則2年間で もしお父さんがまだ任意継続に加入の状態でお母さんご自身が社会保険加入の会社に就職する以外は 仮にお母さんが脱退してもあなたの扶養にはできません。
爺..
今晩わ~
(^O^)/台風まだだね..
今日は自転車のパンクを直しに行って来ました..
1260円でした..
くそ~ アタイの少ないお小遣いから渋渋払って来たのだ..
帰りに 美容院にも行きました..
大出費(。´Д⊂)..
マキはボブヘア~..
分かる爺..?
爺は おむすび山の テッペンハゲでしょ(笑)゜
それから本屋で立ち読みして..
帰りました..
お昼過ぎから お勉強してましたよ..
(^_-)-☆
ピザ早く買って来なさいよ~
玄関空いてるからね!
襲わないでね..
(^_-)-☆
【質問】
雇用保険について..
この保険は 誰に納めてるのかな?
勿論、雇用保険を掛けていなかったら失業保険の対象にならない?
なので 国に納めてるのかな..?
爺\(^^:;)教えて..
チャンコ江戸沢マキ..
今晩わ~
(^O^)/台風まだだね..
今日は自転車のパンクを直しに行って来ました..
1260円でした..
くそ~ アタイの少ないお小遣いから渋渋払って来たのだ..
帰りに 美容院にも行きました..
大出費(。´Д⊂)..
マキはボブヘア~..
分かる爺..?
爺は おむすび山の テッペンハゲでしょ(笑)゜
それから本屋で立ち読みして..
帰りました..
お昼過ぎから お勉強してましたよ..
(^_-)-☆
ピザ早く買って来なさいよ~
玄関空いてるからね!
襲わないでね..
(^_-)-☆
【質問】
雇用保険について..
この保険は 誰に納めてるのかな?
勿論、雇用保険を掛けていなかったら失業保険の対象にならない?
なので 国に納めてるのかな..?
爺\(^^:;)教えて..
チャンコ江戸沢マキ..
親方! ひざまんいかがでしたか?
パンクは自分で修理するものです。
百均で修理セットを買ってくれば、1回あたりの修理代は20円程度(人件費除く)ですよ…
また強烈な台風が来そうですね…
伊豆大島にはこれ以上被害が出ない事を祈るしかありませんね。
さて雇用保険料の納付等の質問への回答です。
雇用保険料は、会社側が5月に労災保険料と一緒に労働保険料として、国に概算額を前納しておき、その後は従業員から天引きしたものを充当していく形になり、翌年精算する形になります。
当然ですが、雇用保険に未加入で、保険料を納付していない場合は、失業しても雇用保険を受給する事は出来ません。
また、雇用保険に加入していても、過去2年間に雇用保険の加入期間が12ヶ月以上なければ、雇用保険の受給要件を満たすことが出来ませんので、受給することは出来ません。
※会社都合のよる退職の場合は、過去2年間の間で6ヶ月以上の加入期間であれば、受給要件を満たすことができますし、受給申請を行った後で、早期に就職できた場合は再就職手当てといった形で一時金を受給する事も出来ます。(詳細は割愛します。)
今日は美容院ですか、久しく行ってないなぁ~…
あっしだってボブくらいは知っていますよ。
K1のボブ・サップでしょ…
えっ、違うの(笑)…
残念ながら、じじぃは前頭部は大分後退しましたが、まだハゲてはいません。
もう5年もすれば、おでこが頭頂部まで拡大してしまうでしょうが、あくまでも広くなったおでこです。
明日から又学校ですね、
一生懸命勉強して来るんだよ!
ジジィは、明日は何して遊んでようかなぁ?
半里じぃ
パンクは自分で修理するものです。
百均で修理セットを買ってくれば、1回あたりの修理代は20円程度(人件費除く)ですよ…
また強烈な台風が来そうですね…
伊豆大島にはこれ以上被害が出ない事を祈るしかありませんね。
さて雇用保険料の納付等の質問への回答です。
雇用保険料は、会社側が5月に労災保険料と一緒に労働保険料として、国に概算額を前納しておき、その後は従業員から天引きしたものを充当していく形になり、翌年精算する形になります。
当然ですが、雇用保険に未加入で、保険料を納付していない場合は、失業しても雇用保険を受給する事は出来ません。
また、雇用保険に加入していても、過去2年間に雇用保険の加入期間が12ヶ月以上なければ、雇用保険の受給要件を満たすことが出来ませんので、受給することは出来ません。
※会社都合のよる退職の場合は、過去2年間の間で6ヶ月以上の加入期間であれば、受給要件を満たすことができますし、受給申請を行った後で、早期に就職できた場合は再就職手当てといった形で一時金を受給する事も出来ます。(詳細は割愛します。)
今日は美容院ですか、久しく行ってないなぁ~…
あっしだってボブくらいは知っていますよ。
K1のボブ・サップでしょ…
えっ、違うの(笑)…
残念ながら、じじぃは前頭部は大分後退しましたが、まだハゲてはいません。
もう5年もすれば、おでこが頭頂部まで拡大してしまうでしょうが、あくまでも広くなったおでこです。
明日から又学校ですね、
一生懸命勉強して来るんだよ!
ジジィは、明日は何して遊んでようかなぁ?
半里じぃ
失業保険申請前にバイトが決まったら?
6月10日退職-自己都合退職です。
離職表が届き次第、失業保険申請を考えています。
今の時点で
雇用保険未加入でのバイトで
7月1日からの内
定をいただい場合、
失業保険の申請と支給はできませんか。
6月10日退職-自己都合退職です。
離職表が届き次第、失業保険申請を考えています。
今の時点で
雇用保険未加入でのバイトで
7月1日からの内
定をいただい場合、
失業保険の申請と支給はできませんか。
「雇用保険未加入のバイト」が定期的なもので雇用期間も長くなる見込みであれば、就職したとみなされるため失業給付受給対象となりません。
当該アルバイトが不定期かつ一時的なものであれば、失業給付申請(求職の申し込み)をすることができます。
mother2004314さん
当該アルバイトが不定期かつ一時的なものであれば、失業給付申請(求職の申し込み)をすることができます。
mother2004314さん
ハローワークについて。
以前、正社員で働いた際、社会保険に入り、離職後ハローワークに行ったのですが、その後個人事業主契約のもと働いており、離職後特にハローワークに行かず、別の会社の契約社員で、短期契約4ヶ月のうち2ヶ月だけ社会保険に入りました。
その後、契約継続せず出産の関係で離職したのですが、ハローワークには行ってません。
(調べたところ、失業保険も育児給付金も対象外だったため)
数ヶ月でもやはりハローワークに行くべきなのでしょうか。
こういった手続きなどに疎いので、
わかりやすく教えていただけるとありがたいです。
以前、正社員で働いた際、社会保険に入り、離職後ハローワークに行ったのですが、その後個人事業主契約のもと働いており、離職後特にハローワークに行かず、別の会社の契約社員で、短期契約4ヶ月のうち2ヶ月だけ社会保険に入りました。
その後、契約継続せず出産の関係で離職したのですが、ハローワークには行ってません。
(調べたところ、失業保険も育児給付金も対象外だったため)
数ヶ月でもやはりハローワークに行くべきなのでしょうか。
こういった手続きなどに疎いので、
わかりやすく教えていただけるとありがたいです。
>数ヶ月でもやはりハローワークに行くべきなのでしょうか。
雇用保険の受給資格がないのなら行っても仕方がありませんので行く必要はありません。
手続きしなくても不利益なことはありません。
それと、雇用保険は労災保険とペアになっていて労働保険といいます。
社会保険とは健康保険と厚生年金保険をいいます。蛇足ですが。
雇用保険の受給資格がないのなら行っても仕方がありませんので行く必要はありません。
手続きしなくても不利益なことはありません。
それと、雇用保険は労災保険とペアになっていて労働保険といいます。
社会保険とは健康保険と厚生年金保険をいいます。蛇足ですが。
失業保険について
今正社員として3年2ヶ月働いています。来月に自己都合で退職する予定です。
退職後は、やりたい事がある為、まずはそれに関連したアルバイトを探す予定です。
その際に失業保険は貰えるのでしょうか?またハローワークで職を探さないといけないのでしょうか?
今正社員として3年2ヶ月働いています。来月に自己都合で退職する予定です。
退職後は、やりたい事がある為、まずはそれに関連したアルバイトを探す予定です。
その際に失業保険は貰えるのでしょうか?またハローワークで職を探さないといけないのでしょうか?
mrtoyuchさん
ハローワークに失業保険の受給申請をする前までならバイトは自由に出来ます。
しかし、申請するときには辞めておかなければなりません。それなら受給できます。
>ハローワークで職を探さないといけないのでしょうか?
この意味は申請した後のことでしょうか?
そうであれば、別にハローワークで職を探さなければならないことはありません。ただ、給付制限3ヶ月の内最初の1ヶ月はHWの紹介でなければ「再就職手当」は支給されません。
ハローワークに失業保険の受給申請をする前までならバイトは自由に出来ます。
しかし、申請するときには辞めておかなければなりません。それなら受給できます。
>ハローワークで職を探さないといけないのでしょうか?
この意味は申請した後のことでしょうか?
そうであれば、別にハローワークで職を探さなければならないことはありません。ただ、給付制限3ヶ月の内最初の1ヶ月はHWの紹介でなければ「再就職手当」は支給されません。
失業保険についてです。
今月中に、今まで5年働いた美容院を辞めます。
店長からそろそろ辞めないかという話をもらったので、
会社都合ということにしてもらえるのですが、従業員が辞めるのが初めてで、離職証明書など、全然知らない様なんです…。
なので、自分でもらってこいと言われてしまいました。
離職証明書や、雇用保険被保険者証などは、どこでもらえるんでしょうか?(>_<;)
今月中に、今まで5年働いた美容院を辞めます。
店長からそろそろ辞めないかという話をもらったので、
会社都合ということにしてもらえるのですが、従業員が辞めるのが初めてで、離職証明書など、全然知らない様なんです…。
なので、自分でもらってこいと言われてしまいました。
離職証明書や、雇用保険被保険者証などは、どこでもらえるんでしょうか?(>_<;)
そもそも雇用保険に加入してますか?雇用保険被保険者証は雇い入れ時にもらえる物ですが。
会社は労働局に届け出をしてますか?届け出をしていないのであれば、それから手続きということになります。
そうなると過去2年に遡り労災保険、雇用保険料の遡り加入となり事業主、労働者とも雇用保険料を納めることになります。
会社は労働局に届け出をしてますか?届け出をしていないのであれば、それから手続きということになります。
そうなると過去2年に遡り労災保険、雇用保険料の遡り加入となり事業主、労働者とも雇用保険料を納めることになります。
関連する情報