10月からの公共職業訓練校に通う予定です。
8月から無職になり10月から訓練校に通うことで失業保険の給付を受けます。

この8月から10月迄の間、アルバイトをすることはできますか? できる場合、ハローワークへの申し出は必要ですか?
宜しくお願いいたします。
失業保険貰う場合ならばハロワにバイトの報告しないと失業保険カットされますよ。

失業保険とバイトは時間制限つきで認められますがハロワに確認相談しないと、失業保険もらえなくなりますよ。

気を付けて!!
現在、神奈川県の中小企業で事務員として勤めています。
この度、訳あって大阪に引越しの予定です。
そこで退職についてお尋ねしたいのですが…
現在の会社は2週間前に退職の旨を伝える事になっていると思うのですが、
今まで見ていると、退職を社長に「今月いっぱいで辞めさせて頂きたい」と伝えると、
「じゃあ、もう明日から来なくても良いから」って感じなのですが、
この場合、雇用保険や失業保険等はどうなるのでしょうか?

出来れば早急に教えて頂きたいです!
お願いします!
補足について

結論は、自己都合退職にしかなりません。
受給は引越し先の大阪のハローワークで手続きをする事になります。

3ヶ月の給付制限があります。

>退職を社長に「今月いっぱいで辞めさせて頂きたい」と伝えると、「じゃあ、もう明日から来なくても良いから」って感じ
要は、「退職願」に対して、退職日を通知したという事になります。有休残等があれば、それを消化できるように書面にて提出したほうが良いと思います。

=================================

>雇用保険や失業保険等はどうなるのでしょうか?
どうなるとはどういうことでしょうか?
なにを聞きたいのでしょうか?
賃貸入居審査に落ちています…アプラスの賃貸入居審査について教えてください。
賃貸契約に関わるアプラスの審査について知りたいです。
賃貸契約を行う際にアプラスを通じて家賃を支払う事になりました。

去年まで首都圏の賃貸アパート(家賃6.9万円)に住んでいました。

今年になって、地元近くの地方で仕事を探し、勤務は1月からです。
ちょうど良いアパートが見つからず、今はマンスリーマンション(審査無し)住まいをしています。
昨年3月?12月は無職で、職業訓練校に通い、貯金と失業保険で生活していました。
消費者金融(モビット)に残り90万円の借金があり、
その他月々のキャッシュカード(光熱費も含む)の支払いを含めると返済は月7万円くらいです。

先日、ダイワハウス(家賃5.3万円)の申し込みをしたところ、
審査で落ちてしまい、勤続年数1ヶ月なところが原因かなと思っていたのですが、
そういえば、借金が…と気づきました。

家賃は4.3万円で月収の3分の1以下だし、
100万くらいの借金なら大丈夫と思ってましたが、
勤続年数と合わせるとやっぱり信用ないのかなーと心配になってきました。

支払いの遅延は数回(多分3回くらい)ありますが、1週間以内には支払っています。

物件の管理会社はアプラスはダイワハウスより審査基準が緩いから大丈夫と言っていましたが、
ダイワの時もそう言われていたので、本当か心配です。

保証人は父が75歳オーバーで、年金生活なので、ダメだと言われ、
パートで働いている64歳の母(年収130万程度)にお願いしています。
実家は持ち家だし、父の年金も月30万以上はあるらしいです。

現在、東京のアパートと地方のマンスリーどちらも借りているので、
家賃がかさみ過ぎだし、早く定住して東京の荷物を運んできたいです。

保証審査のない賃貸に住むしかないのでしょうか??

よろしくお願いいたします。
アプラスは信販系の保証会社の中でも審査が厳しいです。
信販系(その他オリコやセディナなど)は厳しいかも。
信販系の保証会社を使わない物件もたくさんあります。
根気よく頑張って下さい。
失業保険の申請手続きして、すぐに他の都道府県への移転と入籍を考えていますが、可能でしょうか。
2年間東京で働き、3月末に契約期間満了で退職しました。現在は、離職票が届くのを待っている状況で、今は実家(北海道)にいますが、これを機に今月末には大阪へ移り住み、入籍することになりました。
この場合、北海道で失業保険の申請をして、認定を受けることは可能でしょうか。
また、住所変更や名字変更は北海道と大阪のハローワーク両方に知らせる必要があるのでしょうか。

今、住民票は北海道にあります。移転に伴い、住民票や入籍届等の手続きはします。

できるだけ早く給付を受けたいと考えています。どうか良いアドバイスをお願いします。
詳しい専門知識はないのですが。

私は大阪で仕事を辞め、引越、入籍後仙台でハローワークに通いました。

大阪では行かず、住所変更や名義変更は仙台で行い特に問題はなかったので、大阪でのみ手続きをすればいいと思います。

失業手当をもらうためには手続きをしたハローワークに定期的に通い、就職活動をして失業認定をもらわなければいけないので、北海道ではなく大阪で手続きするべきだと思います。

契約期間満了で退職したケースがどうかはわからないのですが、結婚するために引っ越しが伴い仕事をやめなければいけなかったケースは3か月の待機期間がなくすぐ失業手当がもらえるので、離職票が届き次第、必要書類をもって大阪のハローワークにいけばいいと思います。
職業訓練校と失業保険について
5月末に自己都合で退職し、給付制限中に訓練校(3ヶ月)への入学が決りました。
現在給付制限が入学時から解除され、失業保険を受給していますが、90日の受給のため、訓練校が終わったと同時に、失業保険の支給も終わってしまうのでしょうか?
訓練内容がかなり厳しいため、終了まで勉強し、就職活動を行っていく予定でしたが、失業保険が貰えないとなると、
生活が苦しくなってしまうので、質問させて頂きました。
職業訓練を受講中は、訓練延長給付によって失業保険の受給が伸びます。
ですから訓練校に通っている間は失業保険が貰えますので、安心して訓練を頑張ってください。
大阪に住んでいて、失業保険受給しているのですが、受給完了まで大阪にいなければならないのですか?
引越しする時とかの手続きも教えて下さい。
求職の申込みを済ませているのであれば、雇用保険の受給のしおりを貰っていると思います。
そのなかに、「住所や氏名に変更があった場合は」という項目があり、

住民票等により、変更の事実があったことの確認を行います。
また管轄のハローワークが変わる場合や振込先の口座の変更が必要なことがありますので、前もってはローワークに申し出てください。

と書かれています。(大阪の雇用保険のしおり)

現在の住所地管轄の職安の区域外に住所を変更することになるということなので、転居先の安定所に「受給資格者氏名・住所変更届」(様式第20号)を提出する必要があります。
が、あらかじめ用紙を貰う必要はなく、受給資格者証と住民票と認印を持っていけばいいです。

転居先がわかっているのであれば、今の住所地の職安に連絡してはどうですか。
転居先の管轄のハローワークがどこになるのかを調べてもらってもいいと思います。
又転居先のハローワークにあらかじめ連絡を取ったほうがいいです。
いついつが認定日になっていますが、どう手続きとったらいいですか?
もしその認定日に来てくださいという返答があれば、その認定日に行けばいいだけです。
関連する情報

一覧

ホーム