会社の冷遇が原因の退社、退職届は「自己都合」「会社都合」?


会社の冷遇が重なり、体調を崩し長期の休職の末、一月後に退職します。
退職理由は、会社の冷遇が原因の心労、病名もついてます。
継続して病院にも通っており、ずっと診断書も会社に提出しています。

会社に退職の意思を伝えると、郵送で退職届の「見本」が送られてきて、「一身上の都合と書け」と指示がありました。会社のせいで辞めざるを得なくなったのに、その時点でちょっと「イラっ」なんですが…
正直、病気理由での退社なので失業保険も待機期間なしで受け取れるはずですし、自己都合でも会社都合でもどっちでもかまわないのですが、今まで沢山の冷遇があったため、一石を投じる意味で「会社都合」で辞めてやりたいと思います。

僕の場合は、会社側に会社都合を認めさせることはできるでしょうか?
会社のせいで体調を崩したという上司の発言もテープレコーダーに録音しています。
会社からの冷遇で体調を崩し辞めますという理由で、退職届を一方的に送ってやればいいんでょうか。
ちなみに外部弁護士への通告制度もある会社ですが、機能しているかは謎です。
冷遇の具体的内容が記載されていないので、何とも。
質問者様が会社にとどまりたいとの意思に反して、解雇を通告したのでなければ自己都合になるのでは。

上司のパワハラ等が原因でしたら、長~~~い裁判に引き出してやるのが最も効果的では!!!

補足に対して。
まずは自治体が開催している弁護士の無料相談で、講ずるべき手段を検討されては。
その後、論点をまとめて弁護士事務所に行き、提訴って感じでしょう。
有期契約社員の場合、トラブルを起こして、会社都合で切られた方が得ですか?
もうその会社に今後戻る可能性がない場合、自己都合で任期満了(延長の要請あり)で仕事を辞めると、失業保険は3ヶ月後からしか支給されませんが、トラブルを起こして、会社都合で辞めさせられた場合、失業保険は即日から支給されますよね?

ということは、その会社を辞めたい場合、任期満了までしっかりと勤めあげるよりも、途中でトラブルをワザとおこして会社都合で辞めさせられた方が、失業保険の観点からだとメリットが大きいのでしょうか?
自分の思い通りになればよいけれど、懲戒処分の内容が「出勤停止(謹慎)」とされたらどうするの?これは懲戒解雇より軽い処分だから、解雇されるほどのトラブルを起こして、会社がその辺の判断をすることはありえますよ。
それに対して「なんで解雇しないんだ!」とも言えないし。

そうしたら、無給で強制的に休みを取らされるだけ。賃金も出ない。嫌なら自分から退職するしかない。

減給降格だって困るでしょう。わざわざ自分の賃金を減らし、後の雇用保険の基本手当の額も減らすだけなんだから。


社内でトラブルを起こして懲戒されての解雇が、社会人として一番重い処分だということもわからない人の戯言です。
失業保険給付の条件に、自己都合退職の場合、離職の日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月必要であること
という条件がありますが、失業保険の被保険者期間に、休職していた期間は含まれるのでしょうか。
今月末(11月)で退職するのですが、去年の3月から今年の9月まで体調不良のため休職(会社からは無給で傷病手当給付金をもらっていた)していました。 このような場合はどうなるのでしょうか。

雇用保険に加入していればOKという意見と、賃金の計算基礎になる勤務が11日以上の月を1ヶ月とするのでその期間は除外してその期間は除かれるという意見があるのですが、どちらが正しいでしょうか。
休職中の期間は除外されます。ただし、傷病手当の写し等を添付してその期間を証明すれば、その期間分を過去に遡ることは出来ます。つまり2年のみ遡ることが出来るところを、半年傷病手当をもらっていたのであればその分の半年、つまり2年半遡って、11日以上の月が12か月あれば受給が出来ます。
長期欠勤後退職する場合、失業保険給付額はどのくらいになるのか教えてください。
体調不良により、2ヶ月+11日間欠勤していましたが、退職することとなりました。
休職ではなく欠勤扱いとなっていたので、この期間は給与ゼロでした。
この場合、失業保険給付額はこの給与ゼロ分の期間もカウントされた6ヶ月の180で割った金額になってしまうんでしょうか?

ちなみに在職中は総支給25万(手取り21万)です。
退職金は出ないようです。
休業していた期間はカウントされませんが、11日以上働いた月は

カウントされます

貴方の場合は離職前8ヶ月までの賃金の合計を180で割ったものに

50%から80%をかけたものです

この計算には退職金、賞与等は含まれません
失業保険受給についての質問です。3月一杯で現在の仕事場を退職します。次の仕事は決まっていますが見習い期間はお給料が貰えません。受給して貰えるのでしょうか?
見習い期間は数ヶ月の予定です。未収入の期間が長くなるので失業手当を頂きたいのですが。無理でしょうか?
見習い期間が無給と言うのは聞いたことが

ありません。

もし、雇用保険の支給申請した場合

これから、勤務する会社が指導されることも

考えられます。

ハローワークに相談する前に、これから勤務する

会社の担当者に申請したいのですがと言った方が

いいと思います。

どうしても、その会社に勤務したいのであれば

なおさらです。
関連する情報

一覧

ホーム