岩手在住です。
月々15万の夜勤のアルバイトをしているのですが、来月から人件費削減のため働ける時間が削られ半分の給与になると言われました。
妻もいますし、食べて行けません。妻もバイトで協力してくれていますが、さすがに自分の収入が8万では足りません。
それだけではなく、上司も代わり出勤するたび嫌みの嵐で出勤するのも辛いです。
そろそろ昼の仕事に転職しようと考えていた時期でもあるので、良い機会かどうかはわかりませんが
辞める時期を見極めているところです。
妻も社員にならないか?との話が先日きたようで有難いことです。
妻は夜の仕事を辞めて昼に何か仕事を見つけて、もし保険が入っていないようであれば自分の扶養に入ればいいと言ってくれていますし、
2人で働いた分を合わせて協力して暮らせいいと言ってくれました。


ここで本題です。
半年更新の仕事の契約なので3月に契約が切れます。更新しなければ4月から失業です。
自分から更新しない旨を伝えれば、自己退職になるのでしょうか?
仮に我慢できなくて今、自己退職をすると雇用保険は三カ月の待機ありますが失業保険の説明文を見ると自己退職でも
窓口で辞めた理由をきちんと説明すれば待機期間がなくて済む場合もあるとのことです。
その理由を上司によるパワハラと説明も可能なのでしょうか?
一番は窓口で説明を受けるのが早いのですが、気になってしかたなかったもので。
詳しいかた宜しくお願いします。
雇用保険に加入している条件で回答いたします。
パワハラというよりも、賃金が半分になったと言うことであれば「特定受給資格者」になりますから会社都合で退職が可能です。
その要件として「賃金が85%未満になったことに、若しくはなることにより離職した者」に該当します。
ハローワークに申請して認められれば待期期間がなく、1ヶ月くらいで受給できます。
証拠書類として賃金明細書(新、旧)を揃えておいたください。
失業保険について
何度かこちらにお世話に
なっております!
今回、妊娠を理由に正社員として2年半
働いていた職場を4月で退職しました。
今は同じ職場で、アルバイトとして
まだ在籍していて、少しだけ働いています。
そのアルバイトがいつまで
続くかは未定です。
この場合、失業保険はいまから
手続きしたらもらえますか?
いつまでに手続きしないといけませんか?
会社に聞いてみたほうがいいのか
ハローワークで聞けばいいのか
どちらですか?
また、健康保険証はすぐに会社に
返さないといけませんか?
ちゃんとお金がもらえるのか
とても不安です。
ご回答よろしくお願いします。
〉失業保険はいまから手続きしたらもらえますか?
現に雇用されているわけですから、まだ「失業」していません。

実際に働いているわけですから、離職理由が「妊娠のため(働けなくなった)」であるとも認定されません。
単なる「正当な理由のない自己都合」扱いになります。


〉いつまでに手続きしないといけませんか?

手当を受けられる資格があるのは、原則として離職から1年間です。この期間を「受給期間」といいます。
受給期間が満了したら、まだ職安に離職票を出していなかろうが、所定給付日数が残っていようが、手当を受ける資格がなくなります。

一方、再就職可能な状態でなければ手当は出ません。
産前産後や育児のため「働ける状態」と認定されない間は手当を受けられません。

離職理由が「妊娠のため」ではないから、3ヶ月の給付制限がつきます。
出産予定日が何月何日だか知りませんが、このままだと、「何も受けられなかった」なんてことにもなりかねません。



救済策として「受給期間の延長」があります。

傷病・妊娠・出産・育児などで当分働けないときは、受給期間を「1年+働けない日数」に“延長”してもらえるのです。
その結果、離職後1年を過ぎてから働ける状態になった場合でも手当を受けることができるようになります。


しかし、あなたはまだ働けていますから「受給期間の延長」の対象にもなりません。
すでに離職後何日か過ぎていますから、受給期間の残りは「1年」を切っています。

延長を解除したあとに3ヶ月の給付制限がつきますから、仮に90日分を受けきろう
と思うなら、受給期間を7ヶ月ぐらい残しておかないと間に合いません。


延長を受けるなら、手続きは、いまのバイトを辞めてから、30日が過ぎた日の翌日から1ヶ月以内です。





〉健康保険証はすぐに会社に返さないといけませんか?
正社員の退職日に健康保険・厚生年金保険を脱退したのなら、もう無効ですから、とっくに返していなければならないはずのものです。

逆に、バイトでも健康保険・厚生年金保険に加入なら、雇用保険にも加入し続けているはずです。
そうであるならまだ「離職」もしていません。
失業保険の不正受給について質問です。
会社の元後輩が、会社を辞めた後にアルバイトをしながら失業保険を不正受給してました。
すでに、3ヶ月分?受給してからハローワークにもう行かないから、密告さえなければ絶対に大丈夫!と、自信満々に言ってますが・・・
アルバイト先で年末調整をすれば、その情報がハローワークに行って発覚するのではないでしょうか?
ハローワークと税務署は情報を共有してないのですか?
質問者様が知っているのですから、他、友人も知っている方は何人か、いるのではないでしょうか?
このような犯罪をする場合に、知人に言う自体が、脇が甘い方ですので、密告で捕まるでしょう。

それは置いてくとして、回答としては、税務署と厚労省にはネットワークはありません、後輩が言う事は、的を得ています。
但し、厚労省は、ごく稀にサンプルをとります、ネットワークはありませんので、税務署にお願いをして、所得税を教えて貰うという方法です。
何千人の中、数名のオーダーなので、確かに、密告以外では捕まることは少ないと思います、ましてや所得税額の時期(基本日当受給中)、まで調べるのは簡単ではないでしょう、年収入=全て受給期間の収入ではありませんので。


「蛇足」最近では、省庁間で協力することが多くなってきました、例えば建設業法では、その工事に関わる全ての、会社、個人含め、役所に施行管理台帳というものを提出するのですが、昨年、10月から改正され、雇用保険に加入しているかの、確認をするようになりました、国交省と厚労省が協力してる訳です、将来的にはネットワーク化される可能性はあると思います。
関連する情報

一覧

ホーム