失業後、再就職が1週間で決まり、2週間後から仕事が始まります。
ハローワークの求人で決まりました。
仕事をしていない期間は2週間なのですが、この2週間の間の失業保険料はもらうことができるのでしょうか?
ちなみに前職は派遣社員で会社都合の退職でした。

前派遣会社からはまだ離職票等は郵送されてきてません。「社会保険資格証明書」という国民保健に切り替えるための用紙のみです。

離職票が届いた後、また、再就職した後でも失業保険というのはもらえるものなのでしょうか?

2週間分の給料がないだけでも大分生活が苦しいです。

せっかく雇用保険が引かれていたのだから、もらえるのであればもらいたいのですが、

やっぱり無理なのでしょうか。

無知なので、教えて頂けませんでしょうか?
現在離職票が届いていないということなので、手続きが間に合わない可能性があります。

雇用保険に関する各種手当は
離職票を持ってハローワークへ雇用保険の手続きに行ってから、1週間の待機期間を経て、その後受給できます。
この1週間の間に就業が決まって入社すると、雇用保険の失業手当や再就職手当(失業手当給付が残っている場合、早期に就職できたお祝い金のような感じでもらえます)は受給できないのです。

また、今までかけていた雇用保険分は、今後も継続出来ますので、今回受給できなくても、万が一次に離職した場合に使えます。
質問です。私は1月末で現在努めている職場を自己退職します。そこで就職活動をする中で、職業訓練を受けるのも一つの方法だよとハローワークの方に言われ、検討しようと迷っています。
私の場合、自己都合の退職なので、失業保険が3ヶ月待機期間があるためすぐに受給できません。ハローワークの方によると、職業訓練に通う事で待機期間が免除になったり、受講給付金10万円が支給されたるよとの事でした。実際訓練に通う事になると、収入が0になってしまい生活できなくなってしまう為、受給したいと思っています。訓練を受けるにあたり、調べたところ【公共職業訓練】と【求職者支援訓練】というものがありました。私が受けたいなと思っている訓練は【求職者支援訓練】にしかなく、受講するとなると求職者職業訓練になると思います。そこで疑問に思ったのが、給付金を頂けるのは【失業保険】なのか【受講給付金10万円】なのかというところです。正直、受講給付金10万円だけでは一人暮らしのため生活が厳しくなります。失業保険の方が生活的には助かります。色々と調べてみましたが、よく理解できずで質問させて頂きました。詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
求職者支援訓練は雇用保険受給資格者以外の方を対象として実施される訓練であり、雇用保険受給資格者も受講は可能ですが、受講期間中の失業保険は受給出来ません。 この為、雇用保険受給資格者の場合は公共職業訓練を利用する事が一般的です。
尚、求職者支援訓練は民間受託ですので、その訓練(授業)内容も様々です。 公共職業訓練も民間委託も有りますが公営の訓練施設(ポリテクセンタ等)もありますので、公営を選べば訓練内容もしっかりしています。

どうしても求職者支援訓練を受講して職業訓練受講給付金を受ける場合、資産収入条件が厳しい為お勧め出来ませんが、収入8万円迄は勤労が可能ですので、給付金10万円+給与所得8万円の月18万円で生活出来れば、状況次第で何とかなります。(訓練内容に因りますが、時間外アルバイト等出来ればの条件ですが)
公共職業訓練の方が、失業保険支給基準も差程厳しく無く、教育内容もしっかりしている実施主体も結構ありますので、失業保険受給資格があれば、出来れば公共職業訓練の受講をお勧め致します。
失業保険を申請するかどうか。
先月、仕事を辞めたのですが失業保険を申請するか迷っております。
というのも、自己都合での退職ですので3カ月ほどの待機期間があると思います。
三か月もあれば、再就職先も見つかると思います。
再就職先が見つかってしまうと再就職手当?になってしまい、給付される金額が減らされると聞きました。
また、今失業保険の給付を受けてしまえばこれから先、またすぐ貰うことはできないと思います。
これから先、再就職したところをすぐやめてしまうかもしれませんし、そういった時のために今回は申請しない方が良いのかな?と考えています。

みなさんの意見をきかせてください!
また、私の言ってることで間違いがありましたら教えてください。
先月仕事をやめたのに、今の時点でまだめどが経っていないのであれば失業手当を受けたほうがいいかもしれませんね
まだ離職票をもらってないってことなのでしょうか

だいたい2ヶ月以内に決まらないと長期化すると言われています。

再就職して直ぐにやめたとしても受給期間内でしたらまた続きからもらえますのでそこは心配しなくてもいいのではないでしょうか

そもそも就職したら失業手当がもらえないところを、頑張って早く就職したので再就職手当という形でもらえるのですから「減らされる」のではなくて「お祝い金的なものをくれる」というほうが正確なのではないかと思います。
就職してお給料をもらうほうがよっぽどいいわけですもんね
失業保険について。
本当の退職理由が結婚して関東から遠方に旦那が転勤になったので、通える距離ではなく、やむなく辞職したのですが、
離職票には会社都合で事業縮小の為ってしたから、何もいわず、お互いの為だからそのままハローワークへ出してっていわれたんですが、これによって、会社側にメリットがあることもありますか?
こちら側は多分メリットしかないと思うのですが。
会社が少しグレーな所があり、監査が入ると税金、賃金、労働時間の面とかでひっかかるというのを知ってしまっているので、気になりました。
本来であれば、結婚により通勤不可能な場所に転居のために離職したのであれば「特定理由離職者」です。
しかし、会社の方で事業縮小でと言う理由にしてくれたのであれば会社都合ですから特定理由離職者よりもまだ有利な条件で支給が受けられます。会社側にはメリットはありません。会社としては自己都合なんかにして下手に騒がれると具合が悪いのであなたが有利になるようにしたのでしょう。あくまでも推測ですが。
失業保険のことで教えてください。
ただいま失業保険受給中です。
本日9月1日が3回目の認定日でした。(支給期間90日)

就職が決まりそうなのですが、明日内定が決まった場合3回目の受給は支給されるのでしょうか?
まだ内定なら支給対象ですね
支給日に失業してれば無問題
ただ残期間ないので就職祝い金は出ないかな
定年退職でも失業保険はもらえますか?
62歳の親の話なのですが、60歳定年の会社で、60歳以降は1年ごとに契約という形で2年間勤めてきました。
今年の契約で、社長に「どうしてもいたければいれば?」みたいなことを言われて、もうやってられない!という気持ちになって
契約更新せず、退職ということにしたそうです。
まだ別のところで仕事があれば働きたいようなのですが、こういう場合失業保険はもらえるのでしょうか?
65歳を過ぎますと給付の条件が違ってきて不利になるんですが、ご質問の親御さんの場合は62歳ですから大丈夫です。

ただし、定年後の再雇用を「やってられない」ということでお辞めになるわけですから、普通一般の自己都合退職と同じになって手続き後7日間の待期期間に加え、3か月の給付制限の期間が過ぎるまでお手当は出なくなります・・・
関連する情報

一覧

ホーム