失業保険の給付について伺いたいのですが、自己都合退職した後退職した会社から離職表が手元に送られて来るまで2ヶ月半空いてました。
1人暮らしのため、何か仕事をと思いとりあえず受けた会社が採用になり、試用期間中だし失業保険はもらえるだろう。と思っていたのですが説明会に行って初めて認定日の存在を知り。事務のオジサンに「すぐ辞める予定の会社だが、認定日にはどうしても抜けれない。」と話してしまい、実際すぐ辞め何だかんだで失業保険は貰わないまま、今また他の職場で正社員として働いておりますが、ここも退職予定です。そこで質問なのですが、過去に遡って失業保険の給付を受ける事は可能なのでしょうか?無知で申し訳ありませんが、ご回答いただければと思います。
わかりにくい文章で申し訳ありません。
いま、雇用保険に加入しているんでしょう?

だったらできません。
今回の離職が基準になります。

あなたが基本手当の受給資格要件を誤解していなければ良いのですが。
会社都合の退職後、失業保険がもらえるまでの期間について
昨年11月末で5年働かせていただいた会社を、
派遣切りで退職しました。

突然の事だったので途方にくれていたのですが、
派遣会社の担当者から、
自己都合なら3ヶ月の待機期間がありますが、
今回は会社都合なので、すぐ失業保険がもらえます。
と言われたのですが・・・

派遣会社から離職票が届いたのが12月27日で、
翌日ハローワークへ行ったら、説明会が1月11日・
第一回失業認定日が1月25日・失業保険が振込みになるのは、
その一週間後と言われました。

結局2ヶ月以上待つようになるので、
自己都合とあまり変わらないような気がしますが、
そんなものなのでしょうか?

離職票の到着が遅いのも原因ですが、ハローワークへ行った後、
もう少し早く失業保険がもらえるものだと思っていたので、
かなり焦っています。

受給資格取得から1ヶ月以上たってからの振込みというのは、
通常なのでしょうか?
離職票をハローワークに持参しますよね

それから1週間・・・・これは待期期間といいます
会社都合退職の場合は待期期間満了後(つまりハローワークへ離職票を持参した日から8日後)から基本手当(いわゆる失業保険)の支給対象となります
自己都合退職の場合は待期期間満了後、3ヶ月間の給付制限期間があります・・・自己都合退職した場合は、離職票を持参してから7日+3カ月は支給されません
派遣会社の担当者は、ここを説明したのです

次に、いつまでの分が支給されるか?です
これは失業認定日までの期間分が支給されるのです・・・・つまり失業してから失業手当を受給できるまでの日数は、それなりの期間を経過してからとなります←多分あなたは、ここを誤解しているのです
受給資格取得=即支給ではありません
基本手当は「一時金」ではないので、失業している各日について支払われるため、将来の失業分(本当に失業しているとは限らない)について支給される事はありません
失業認定日から1週間後なら、行政機関としては普通だと思いますよ
4月25日で自己都合退職しました。すぐにハローワークに通い始めて就職活動を始めましたがナカナカ採用に至らず3ヶ月が経過しようとしています。

ようやく8月18日に一回目の失業保険金が下りる時期にきて本日、受けていた会社から採用の電話がありました。但し3ヶ月間は試用期間でアルバイト扱いとの事です。アルバイトとして働きながら 失業保険を受けることは可能でしょうか??時給900円との事で生活が厳しいので(*_*)
アルバイトでも働いてしまうと失業給付は受けられません。ですので3か月失業給付を受けながら就職活動をするか、今時期働き始めると再就職支援手当が入りますのでどちらがいいか天秤にかけてください。
こんにちは!! 失業保険に関してなのですが、8/23付けで離職票を取得しておりますがまだハローワークにて申請しておりません。受給できるのは手続きした日付から3ヶ月後になりますか??
それとも離職票の退職日から三ヵ月後になりますか??

ご教授ください。
離職票をハローワークに提出した日から、すべてが始まります。


ただし、離職票の有効期限は、「離職日」より1年。

自己都合退職なら、3ヶ月の給付制限がつきます。

失業保険受給のための待機期間7日間(まったく働いてないことを認定してもらう期間)や、

28日ごとの失業認定があるため、実際に受給できるのは、およそですが、ハローワークに申請後、3ヶ月半ほどかかります。


ですので、貴方が10/22にハローワークに手続きを申請したとしたら、実際に失業保険が振込まれるのは、来年の1月後半~2月頃でしょう。

失業保険受給期限は、離職日より1年ですから、8/23が退職日ですか?であればその日まで、とゆうことです。


ご参考までに。
今年の4月21日に入社した51歳のものです。まだ、入社して何ヶ月も経っていないのですが、失業保険を受給できますか?

また休業保証は受けられるのでしょうか?医師の診断書はそく、用意できます。
そもそも、まだ、試用期間なので、受給資格があるかないかも、わかりませんので、よろしく教えて下さいませ。」
失業保険は6ヶ月の勤務が必要だったはずですので、あと1ヶ月半は働かないと受給できないと思いますよ

6ヶ月後に辞めたとしても、解雇や倒産以外の自己都合退社は申請から3ヶ月間もらえないはず
職業訓練に通うなどすればそれ用の給付金があったと思いますが

疾病による休業は休業手当がちゃんとした会社なら出るとは思いますが、一定期間休んで復帰の見込みなしと判断されたら試用期間満了にて雇用契約終了となりそうですね
失業保険、離職表について質問です。
2011年12月いっぱいで退職し、まだ離職表が届きません。会社にTELしたら、もう少しで届くと思うと言われました。

そこで質問なのですが、
週20時間未満なら、失業保険をもらいつつ、アルバイトが出来るとハローワークから言われたのですが、離職表をハローワークに提出する前でもアルバイトは可能なのでしょうか?
失業保険が適用しなくなる、などのデメリットはありますか?
受給申請前にその程度のと言うか、雇用保険の適用にならない範囲のアルバイトを始めるのは構いませんが、受給申請をして、受給資格が認定されるとその日を含めて7日間の待期期間があります。この7日間については、収入の有無にかかわらず、仕事をするとその日数分だけ待期期間が延長されます。待期期間が延長されると給付制限期間も給付対象期間も始まらないので、失業給付の受給が遅れていくことになります。
また、週20時間未満であれば問題はないですが、申請前に雇用保険の適用となるような仕事をしていると、失業状態とはみなされないので受給資格そのものがありません。

まあ、まさか7日間続けて仕事をするわけではないでしょうから、永遠に待期期間が明けないなどと言うことはあり得ないと思いますが。
関連する情報

一覧

ホーム