初歩的なことをお伺いします。
昨年12月末付けにて退職をしました。すぐに失業保険の手続きを行おうと思いましたがすぐにアルバイト(雇用保険未加入)が見つかり現在働いています。4月末付けにて退職予定です。
本日ハローワークにて手続きだけでも先にできるかなと思い伺いましたが在職中ということで申請受付ができませんでした。(私の知識不足でした。)その際に「アルバイト先に退職証明書を記入して持ってきてください。」と言われました。(そのときに離職票には、法第4条第3項{意思・能力}不該当の押印をされてます)
実際働く期間も4ヶ月間ですし、事業所の印をもらうために本社にお願いするのもお手数かけるので提出しないつもりです。
ここで2点質問です。
・申請時に「アルバイトをしてる旨」を伝えてしまいましたが、次回申請時に別の理由で受付をすることはできるでしょうか?(例:身内が体調を崩してしまい家事をしないといけなくなったためその時は働くことが出来なかったが、体調が回復したため働きに出ることが出来るようになった)
・上記の例の理由の場合、何か証明書が必要なのか
離職票のコピーを取られたので(押印された後に)、その用紙に何か「アルバイト中」みたいなことを記入されていたらと思い質問させていただきました。もちろん退職してから申請を行います。
よろしくお願いいたします。
昨年12月末付けにて退職をしました。すぐに失業保険の手続きを行おうと思いましたがすぐにアルバイト(雇用保険未加入)が見つかり現在働いています。4月末付けにて退職予定です。
本日ハローワークにて手続きだけでも先にできるかなと思い伺いましたが在職中ということで申請受付ができませんでした。(私の知識不足でした。)その際に「アルバイト先に退職証明書を記入して持ってきてください。」と言われました。(そのときに離職票には、法第4条第3項{意思・能力}不該当の押印をされてます)
実際働く期間も4ヶ月間ですし、事業所の印をもらうために本社にお願いするのもお手数かけるので提出しないつもりです。
ここで2点質問です。
・申請時に「アルバイトをしてる旨」を伝えてしまいましたが、次回申請時に別の理由で受付をすることはできるでしょうか?(例:身内が体調を崩してしまい家事をしないといけなくなったためその時は働くことが出来なかったが、体調が回復したため働きに出ることが出来るようになった)
・上記の例の理由の場合、何か証明書が必要なのか
離職票のコピーを取られたので(押印された後に)、その用紙に何か「アルバイト中」みたいなことを記入されていたらと思い質問させていただきました。もちろん退職してから申請を行います。
よろしくお願いいたします。
伝えてしまったのなら普通は記録に残ります。
万が一残らなかったとして、嘘を付いても
すぐ、ばれると思いますよ。
下手したら罰金を取られることもあるので
面倒でも退職証明書を提出しましょう。
万が一残らなかったとして、嘘を付いても
すぐ、ばれると思いますよ。
下手したら罰金を取られることもあるので
面倒でも退職証明書を提出しましょう。
建設業(土木)の職員で28年勤めてましたが、自分の行動にも問題があったのかもしれませんが、他の職員の仕事を手伝わない非協力的だと上司に言われ、今の職場を出され本社に戻されました。
自分としてはそんなつもりは無いのですが、回りのみる目は違うのが良く分かりました。私に言いずらいのか手伝ってくれと言ってこないのです。そうしている内神経の病にかかり、リハビリに行くはめになり、本社の部長より君はうちの会社にあわないのでは?仕事が無いご時世になにやってるんだと罵倒されました。私が解雇ですか?と聞くとそんな程度の病で解雇できないだろうとすてセリフをはかれました。私も生活の事もあるのでその場で解雇して下さいとも言えず、もの別れ状態でただ会社にいる状態です。会社は自己都合で辞めて欲しいと思っていると思います。他の職員も私はもう会社に入られないのではと思ってる雰囲気があります。何人かの心ない職員の言動と行動でこのように進展するとは思ってもみませんでした。会社にいても非常に居づらく精神的にも苦痛です(うつ病になってしまう)私としては会社から退職を言い渡されれば合意し、会社都合で辞めたいと考えてますが、会社の方から言ってきません。嫌がらせをして自分から辞めるのを待ってのかもしれません。悔しいです。失業保険等を考えると退職願いは書きたくありませんが、精神的にまいってしまったら終わりです。なんとか会社都合にしたいです。妻は正社員で働いているので、全く路頭に迷う事はありませんが、50歳で再就職はほとんど無い状況を考えると、先行き不安で、いてもたってもいられない状況です。こんな状態になってからは仕事にも自信が無くなりました。本心は会社にいたいのが半分(生活の為)特に健康保険の支払いが心配です。、辞めたいのが半分(精神的)です。本当に悩んでます。どなたか良きアドバイスを?長文ですみません。
自分としてはそんなつもりは無いのですが、回りのみる目は違うのが良く分かりました。私に言いずらいのか手伝ってくれと言ってこないのです。そうしている内神経の病にかかり、リハビリに行くはめになり、本社の部長より君はうちの会社にあわないのでは?仕事が無いご時世になにやってるんだと罵倒されました。私が解雇ですか?と聞くとそんな程度の病で解雇できないだろうとすてセリフをはかれました。私も生活の事もあるのでその場で解雇して下さいとも言えず、もの別れ状態でただ会社にいる状態です。会社は自己都合で辞めて欲しいと思っていると思います。他の職員も私はもう会社に入られないのではと思ってる雰囲気があります。何人かの心ない職員の言動と行動でこのように進展するとは思ってもみませんでした。会社にいても非常に居づらく精神的にも苦痛です(うつ病になってしまう)私としては会社から退職を言い渡されれば合意し、会社都合で辞めたいと考えてますが、会社の方から言ってきません。嫌がらせをして自分から辞めるのを待ってのかもしれません。悔しいです。失業保険等を考えると退職願いは書きたくありませんが、精神的にまいってしまったら終わりです。なんとか会社都合にしたいです。妻は正社員で働いているので、全く路頭に迷う事はありませんが、50歳で再就職はほとんど無い状況を考えると、先行き不安で、いてもたってもいられない状況です。こんな状態になってからは仕事にも自信が無くなりました。本心は会社にいたいのが半分(生活の為)特に健康保険の支払いが心配です。、辞めたいのが半分(精神的)です。本当に悩んでます。どなたか良きアドバイスを?長文ですみません。
私より年配の方に言うのも失礼な話ですが。
仕事って口を開いて待っているものじゃありません。
私も土木ですが、今のご時世、突っ立っていたら、仕事なんてありません。
部長さんの仰る通りですよ。
役立たずと明言された上で、居座らせて貰っているのですから、激励を受けたと思って、心を入れ替え必死で頑張るべきじゃありませんか?
それができないなら、ただの寄生虫です。
仕事って口を開いて待っているものじゃありません。
私も土木ですが、今のご時世、突っ立っていたら、仕事なんてありません。
部長さんの仰る通りですよ。
役立たずと明言された上で、居座らせて貰っているのですから、激励を受けたと思って、心を入れ替え必死で頑張るべきじゃありませんか?
それができないなら、ただの寄生虫です。
退職後に給与明細を会社に発行してもらうことはできますか?失業保険の申請時に終業時の残業時間を報告したところ、会社都合退職にできるだろうと言われました。証拠として給与明細を取得したいのですが可能ですか?
おそらく会社によって対応は異なると思います。
私にしても総務に電話で確認をとれば済む話なのですが
あまりいい退社の仕方ではなかったのでできればここで皆さんのお話をお聞きしてからと
思い質問させて頂きます。
似たような経験をされた方、または総務人事で働いている方がいましたら
お話をお聞かせください。
おそらく会社によって対応は異なると思います。
私にしても総務に電話で確認をとれば済む話なのですが
あまりいい退社の仕方ではなかったのでできればここで皆さんのお話をお聞きしてからと
思い質問させて頂きます。
似たような経験をされた方、または総務人事で働いている方がいましたら
お話をお聞かせください。
ハローワーク職員との会話の内容が解りませんが、職員の会社都合になるとの回答は非常に微妙、適当です。
まずは、事実3ヶ月45時間以上が続いていても、あくまで離職理由が、その為に退職する場合に該当します。
45時間以上残業が3ヶ月以上続く方は非常に多く、特にエンジニアでは、ごく普通です。
一番重要なのは離職票の離職理由であり、離職する際に、残業を問題にし、離職したことが最重要です。
今、証拠が必要な面では、離職票の離職理由が45時間以上3ヶ月継続になっていないのではありませんか?
給与明細を請求し、それを再発行する義務は会社にはありません、また、ハローワークは労基署と違い、強制権を持たない、行政サービス機関で、ハローワークは、給与明細の再発行、賃金台帳の提出を、会社にお願いをする程度です、雇用保険法ではありませんので、指導も出来ません。
会社が、質問者様の離職理由は、残業ではないと言い張れば、ハローワークは何もできません。
但し、45時間以上残業は、労基法違反ですので、会社が認めなければ、労基署に訴えるべきです、労基署はハローワークとは全然違い、強制権があります。
ただ、ことは大きくなります、それなりの覚悟は持つべきですね。
まずは、事実3ヶ月45時間以上が続いていても、あくまで離職理由が、その為に退職する場合に該当します。
45時間以上残業が3ヶ月以上続く方は非常に多く、特にエンジニアでは、ごく普通です。
一番重要なのは離職票の離職理由であり、離職する際に、残業を問題にし、離職したことが最重要です。
今、証拠が必要な面では、離職票の離職理由が45時間以上3ヶ月継続になっていないのではありませんか?
給与明細を請求し、それを再発行する義務は会社にはありません、また、ハローワークは労基署と違い、強制権を持たない、行政サービス機関で、ハローワークは、給与明細の再発行、賃金台帳の提出を、会社にお願いをする程度です、雇用保険法ではありませんので、指導も出来ません。
会社が、質問者様の離職理由は、残業ではないと言い張れば、ハローワークは何もできません。
但し、45時間以上残業は、労基法違反ですので、会社が認めなければ、労基署に訴えるべきです、労基署はハローワークとは全然違い、強制権があります。
ただ、ことは大きくなります、それなりの覚悟は持つべきですね。
失業保険 退職日と支給額について
現在、某生保会社で勤めているものです。
先月から体調不良で今月に入り退職を申し出たところ
会社から15日で退社するように言われました。
自分なりに失業保険のことを調べましたが
イマイチよくわからなくて。。。
過去半年分の給料で失業保険の支給額が計算されると聞きましたが
今月15日で退社の場合1か月とカウントされてしまうのか調べてみたところ
11日以上出勤(公休含む)した場合その月の給料は半年分に含むという答えと
含まれないという答えがあり離職日を決めれずにいます。
ちなみに会社は末締めです。
また、土日を含めての勤務日数の計算なのかわかりません。
今月の給料が計算に入るとかなり少なくなってしまうので
私は今月退職するとすれば何日に退社するのが一番ベストなのでしょうか?
よろしくお願いします。
現在、某生保会社で勤めているものです。
先月から体調不良で今月に入り退職を申し出たところ
会社から15日で退社するように言われました。
自分なりに失業保険のことを調べましたが
イマイチよくわからなくて。。。
過去半年分の給料で失業保険の支給額が計算されると聞きましたが
今月15日で退社の場合1か月とカウントされてしまうのか調べてみたところ
11日以上出勤(公休含む)した場合その月の給料は半年分に含むという答えと
含まれないという答えがあり離職日を決めれずにいます。
ちなみに会社は末締めです。
また、土日を含めての勤務日数の計算なのかわかりません。
今月の給料が計算に入るとかなり少なくなってしまうので
私は今月退職するとすれば何日に退社するのが一番ベストなのでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険の基本手当日額の計算の元になるのは離職前6ヶ月の賃金合計であり、会社の〆日支給日にとらわれることはありません。
失業保険受給中で妊娠してしまいました。
昨年平成18年8月に自己都合により退職をして平成19年1月より失業保険を受給している者です。来月平成19年3月で失業保険の受給が終了するのですが妊娠した様子です。
この場合次回認定日が平成19年2月28日なのですがこの時に妊娠したことを伝えた方がいいのかもしくは最後の平成19年3月の受給の時に申請した方がいいのかどちらがいいでしょうか?
本当は妊娠が判明した時点で申請した方が良いと思うのですが一番自分にとってプラスになる方法で受給を受けたいので一番ベストな申請時期を教えて下さい。
昨年平成18年8月に自己都合により退職をして平成19年1月より失業保険を受給している者です。来月平成19年3月で失業保険の受給が終了するのですが妊娠した様子です。
この場合次回認定日が平成19年2月28日なのですがこの時に妊娠したことを伝えた方がいいのかもしくは最後の平成19年3月の受給の時に申請した方がいいのかどちらがいいでしょうか?
本当は妊娠が判明した時点で申請した方が良いと思うのですが一番自分にとってプラスになる方法で受給を受けたいので一番ベストな申請時期を教えて下さい。
妊娠していても求職の意思があるのなら、今のまま黙っていてかまいません。
仮に「妊娠したのでしばらくは求職できません」と職安で言ったとしても、
失業給付を支給される時期が出産後の求職できる状態になる時期まで
延長できるようになるだけで、今受給している権利が消滅したり額が減ったり
するわけではありません。
簡単に言えば、
3月に失業給付を受給できるか、出産後に求職を始めたときにもらえるかの
違いだけで、どちらを選択しても+にもマイナスにもなりませんよ
仮に「妊娠したのでしばらくは求職できません」と職安で言ったとしても、
失業給付を支給される時期が出産後の求職できる状態になる時期まで
延長できるようになるだけで、今受給している権利が消滅したり額が減ったり
するわけではありません。
簡単に言えば、
3月に失業給付を受給できるか、出産後に求職を始めたときにもらえるかの
違いだけで、どちらを選択しても+にもマイナスにもなりませんよ
夫の転勤で 仕事を辞め、名古屋に引っ越します。
名古屋で失業保険の受給を受けることになるのですが、以前 「受給手続きに子供を連れてこないほうが良い」みたいなことを言われました。受給手続き前の説明会にはもちろん子連れでは行けないとは思いますが、月1回の受給手続きは、はっきりいって10分程度で済みますよね?子連れで受給手続きに行かれていたという方、いらっしゃいますか?
名古屋で失業保険の受給を受けることになるのですが、以前 「受給手続きに子供を連れてこないほうが良い」みたいなことを言われました。受給手続き前の説明会にはもちろん子連れでは行けないとは思いますが、月1回の受給手続きは、はっきりいって10分程度で済みますよね?子連れで受給手続きに行かれていたという方、いらっしゃいますか?
こんばんは。昨年結婚退職し、失業給付を受け、パートをしているものです。子供はいませんが、職安で子供連れの方はたまに見かけました。お子さんを連れて知らない土地で動くのは大変ですね。
質問者さんがおっしゃっている通り、求職手続後の「雇用保険受給説明会」は2時間近くかかりますのでお子さんを連れては行けません(職安の人に言われます)。
その後の認定日は、お子さんを連れて行ってもかまいませんが、正直、他の失業者の方(特に中年の男性)からの冷たい視線を気にしなければ大丈夫かと思います。万が一お子さんがぐずってしまったら、即外へ行き、あやすなどの最低限のマナーを守ればよいのではないでしょうか?
思いっきり早く(9時15分くらい前)か10時ギリギリに行けば、混雑も少なく、冷たい視線も感じないかと思います。
質問者さんがおっしゃっている通り、求職手続後の「雇用保険受給説明会」は2時間近くかかりますのでお子さんを連れては行けません(職安の人に言われます)。
その後の認定日は、お子さんを連れて行ってもかまいませんが、正直、他の失業者の方(特に中年の男性)からの冷たい視線を気にしなければ大丈夫かと思います。万が一お子さんがぐずってしまったら、即外へ行き、あやすなどの最低限のマナーを守ればよいのではないでしょうか?
思いっきり早く(9時15分くらい前)か10時ギリギリに行けば、混雑も少なく、冷たい視線も感じないかと思います。
関連する情報