世間知らずですいませんが、失業保険を貰いながらアルバイトをしようと思ってるのですが、ほとんどのアルバイトが所得税がひかれてしまいます。所得税を払ってしまうと、失業保険はもらえない
のでしょうか?
のでしょうか?
所得税が引かれるかどうかは関係ありません。
働いて収入を得られない状態を「失業」といいます。
理屈としては、手当は「失業」している日ごとに支払われるものです。(毎日失業認定を受けて支給を受ける、というのは面倒だから28日ごとにまとめて、ということになっているだけ)
だから、働いて収入を得たら、その日は「失業」していません。
働いて収入を得られない状態を「失業」といいます。
理屈としては、手当は「失業」している日ごとに支払われるものです。(毎日失業認定を受けて支給を受ける、というのは面倒だから28日ごとにまとめて、ということになっているだけ)
だから、働いて収入を得たら、その日は「失業」していません。
失業保険の活動実績についてですが、管轄の職安で早期再就職支援セミナーを受けてみてはと言われたのですが、このセミナーは職務経歴書の作成の仕方や求人の検索などをマンツーマンでしてもらう
ものなんですが、これを受けると一回の就職活動実績になるのかどうかわからず、もし活動実績になるのであれば受けてみようかと思うのですが、受けられたり分かる方はいらっしゃいますか?
分かる方教えて下さい。
ものなんですが、これを受けると一回の就職活動実績になるのかどうかわからず、もし活動実績になるのであれば受けてみようかと思うのですが、受けられたり分かる方はいらっしゃいますか?
分かる方教えて下さい。
管轄の職安が勧めたセミナーなら活動実績になるのは間違いないと思います。
職安が求職活動実績にならないセミナーを勧めるとは思えませんから。
職安が求職活動実績にならないセミナーを勧めるとは思えませんから。
今、失業中で失業保険をもらう手続き中です。
就職活動中で、面接を受ける予定でしたが事情があって
面接を辞退しようと思うのですが、失業認定申告書に辞退した場合でも
就職活動をしたと書くことができますか?
就職活動中で、面接を受ける予定でしたが事情があって
面接を辞退しようと思うのですが、失業認定申告書に辞退した場合でも
就職活動をしたと書くことができますか?
受けた後の辞退なら就職活動の中には入りますが、受ける前に辞退したら積極的な就職活動にはならないでしょう。
傷病手当て金受給→失業給付→職業訓練校の流れについて。
体調不良で2011年2月末に退職後、1年と少しが経過しました。
2010年の12月1日から傷病手当て金をもらっており、
その受給期間が来る6月1日で終了します。
傷病手当て金を受給期間終了までもらい、
受給期間延長をしていた失業給付の受給手続きをしようと思います。
その後はすぐに失業給付の受給手続きをし公共職業訓練校に通おうと考えています。
上記の場合、
まず5月末の通院でその日までの傷病手当て金の書類をもらう。
この時に6月1日までの傷病手当金の書類と、
「就労可能であると認める」医師の診断書を次回通院時に貰えるように
お願いする。
ハローワークには6月1日以降に失業給付受給手続きに必要な書類を
もって手続きをしにいく。
ここまでは間違ってないでしょうか?
職業訓練校への応募ですが、雇用保険を受給している方のみが
対象の場合が多いです。
今の傷病手当て金受給中の状態での応募はできないのでしょうか?
勉強したいコースが6月開講で5月末の締切のものばかりです。
6月には失業保険給付になるのですが、
そこを待っていると訓練校の応募には間に合わない
かと言って失業給付状態にするため傷病手当て金を辞めるのはもったいない。
募集枠が少ないコースなので入校選考に落ちる場合もあるので、
その場合に傷病手当て金を辞めてしまうと15日近く収入がないと
生活でも少し不安があります。
体調不良で2011年2月末に退職後、1年と少しが経過しました。
2010年の12月1日から傷病手当て金をもらっており、
その受給期間が来る6月1日で終了します。
傷病手当て金を受給期間終了までもらい、
受給期間延長をしていた失業給付の受給手続きをしようと思います。
その後はすぐに失業給付の受給手続きをし公共職業訓練校に通おうと考えています。
上記の場合、
まず5月末の通院でその日までの傷病手当て金の書類をもらう。
この時に6月1日までの傷病手当金の書類と、
「就労可能であると認める」医師の診断書を次回通院時に貰えるように
お願いする。
ハローワークには6月1日以降に失業給付受給手続きに必要な書類を
もって手続きをしにいく。
ここまでは間違ってないでしょうか?
職業訓練校への応募ですが、雇用保険を受給している方のみが
対象の場合が多いです。
今の傷病手当て金受給中の状態での応募はできないのでしょうか?
勉強したいコースが6月開講で5月末の締切のものばかりです。
6月には失業保険給付になるのですが、
そこを待っていると訓練校の応募には間に合わない
かと言って失業給付状態にするため傷病手当て金を辞めるのはもったいない。
募集枠が少ないコースなので入校選考に落ちる場合もあるので、
その場合に傷病手当て金を辞めてしまうと15日近く収入がないと
生活でも少し不安があります。
訓練に応募できるかどうかはハロワに確認して下さい
基本的には雇用保険受給資格がなくても殆どのものは応募はできるはずです
明記してあるのでしょうか?
ただ優先度は下がるかもしれないので結果的に不合格かもしれませんが。
訓練に行けるぐらいなら、普通に働いたほうがいいと思うので
訓練にも申し込みつつ、求職活動をしたほうがいいですよ
訓練終わっても仕事があるわけじゃないですよ
結局自分のスキルで就業している人ばかりです
訓練いくと、実際にお金が入るのが失業手当とは違って月末締めになるから結局、しばらく収入が途絶えるのでは・・・・
基本的には雇用保険受給資格がなくても殆どのものは応募はできるはずです
明記してあるのでしょうか?
ただ優先度は下がるかもしれないので結果的に不合格かもしれませんが。
訓練に行けるぐらいなら、普通に働いたほうがいいと思うので
訓練にも申し込みつつ、求職活動をしたほうがいいですよ
訓練終わっても仕事があるわけじゃないですよ
結局自分のスキルで就業している人ばかりです
訓練いくと、実際にお金が入るのが失業手当とは違って月末締めになるから結局、しばらく収入が途絶えるのでは・・・・
失業保険の手続きについていくつか教えて頂きたいです。
先日職安に行き雇用保険の説明会に参加しました。
私は自己都合退職なので、失業手当は三ヶ月後の支給になります。
初回認定日は一週間後ですが それまでに今回の説明会も含め求職活動を2回しなければならないですか?この場合求職活動の内容の欄には「雇用保険説明会」とだけ書けば良いですか?
あと前回の認定日から次の認定日の前日までに3回の求職活動実績も必要ですよね?
以上、もしかしたら勘違いだったかなぁと不安になってきました。
過程がわかる方教えて頂きたいです。
質問が多くてすみません。宜しくお願いします
m(__)m
先日職安に行き雇用保険の説明会に参加しました。
私は自己都合退職なので、失業手当は三ヶ月後の支給になります。
初回認定日は一週間後ですが それまでに今回の説明会も含め求職活動を2回しなければならないですか?この場合求職活動の内容の欄には「雇用保険説明会」とだけ書けば良いですか?
あと前回の認定日から次の認定日の前日までに3回の求職活動実績も必要ですよね?
以上、もしかしたら勘違いだったかなぁと不安になってきました。
過程がわかる方教えて頂きたいです。
質問が多くてすみません。宜しくお願いします
m(__)m
現在失業手当をもらっている者です♪
初回の認定日は
説明会の1回でOKです!!
次回の3ヶ月後までに
2回の求職活動が必要です。
初回の認定日は
説明会の1回でOKです!!
次回の3ヶ月後までに
2回の求職活動が必要です。
関連する情報