失業手当てについて。

現在、正社員として働いています。(4年近く)

退職して、別の仕事をしたいと思っています。

失業手当??失業保険??

が貰えると聞いたのですが。

実際、貰うことは可能ですか??

可能だとしたらどのような手続きをして、額と貰える期間はどのくらいなのでしょうか??
正社員として働いていても【雇用保険】に未加入であれば受給できませんので、まずは会社またはハローワークに受給資格があるか確認をしましょう。

また自己都合退職の場合は、過去2年間中12ケ月(1ケ月11日以上の労働日)の雇用保険加入期間が必要となります。

受給に関しては、自己都合で退職した場合は、受給手続き翌日から待機期間7日+給付制限3ケ月後の受給になりますので、退職してから約4ケ月は無収入となりますし、その間の健康保険代や厚生年金代など今まで会社と折半していた金額が、全額自己負担となりますので、【失業保険は働かなくても貰えるもの】という損得勘定で考えれば、損が大きいと思いますよ?

手続きは、会社を退職した時点で会社から、離職票というものをもらいますので、それをハローワークに持参してください。
あとは、窓口で聞かれるのがよいでしょう。

額と期間。。。ということですが、コレは個人のデータにより異なりますので、上記内容だけでは分かりませんよ?
額は、過去半年の給与(ボーナスなど除く)平均の約6割程度。
内容から考えて、まだお若いと思いますので、多分3ケ月になるかと思います

別の仕事・・・とありますが。
就職先が決まっていれば受給資格はありません。
必ず、職安からの紹介が前提になりますので、その点もあなた次第。。。貰う事が可能かどうかをここの人が判断できません。


参考になりましたら幸いです
失業保険について。

基礎日数の計算仕方を教えてください。

平成23年2月28日付で退職として。

会社は土日祝は休みです。



①平成22年5月1日~5月31日のうち、欠勤5日と25~31日病欠

②平成23年1月1日~1月31日のうち、1~16日休職。17日復職し21日まで出勤。24~26日ウィルス感染で出勤できず(会社側は特別休職として手当てあり。雇用保険は対象?対象外?)。31日出勤

上記の期間で基礎日数を教えて頂けませんでしょうか?
計算方法も出来たら教えてください…。

よろしくお願いいたします。
それだけの情報では、計算方法や日数はわかりません。
雇用保険の加入時期、退職理由、雇用形態(月給なのか欠勤控除はされているのか、日給月給なのか、あるいは時給なのか)
病休の時の賃金は?

給与携帯によって基礎日数の計算の仕方が違います。

補足について:月給制だけれど欠勤控除がある場合は雇用保険上では日給月給と言います(日給とはまた別です)
日給月給の場合は必ずその給与計算にベースというものが決められています。
つまり、一ヶ月を22日(数字は例えです)とみなし、実際に出勤した日数にかかわらず1日欠勤すれば基礎日数は21日となります。ベースの計算方法は会社の規定によるものでさまざまです(が、必ず決まっています)
日給月給の場合は欠勤控除があった場合はその分考慮して算定されます。
また、賃金の保障された休み(有給休暇)は出勤とみなされて欠勤にはなりません。

ちなみに2の基礎日数が10日となっているのであればその月は雇用保険の対象月から外されます。一ヶ月のうち11日以上
ないと認められません。その分遡って確認されることになります。
健康保険の扶養について
実の妹(同居)と子供(0歳・同居)は今まで妹の旦那(同居)の健康保険の扶養になっていました。
しかし、今月をもって妹の旦那が会社の都合で退職することとなりました。次の職が見つかるまで失業保険を受けて、国民健康保険に入るのですが、この時、妹と甥は自分の健康保険の扶養に入れることはできるのでしょうか?
ちなみに、母(同居)と向こうの両親ともに自営業のため国民健康保険です。
妹は昨年も今年も収入はありません。
自分は全国健康保険協会の健康保険に加入しています。
実の妹で、同居であれば扶養にできる可能性はなくはないですが、そのためには義弟さんが失業中であることなどの証明が必用となります。
それよりは弟さん事態が国保ではなく社保の継続をして妻と子を扶養にした方が現実的ではないですか?
いずれにせよ、あなたの会社で一度ご相談ください。

補足について:国保料は自治体によって算定が違います。早めに役所で算定してもらうといいでしょう。おそらく思っているより高いと思いますよ。扶養というシステムもありませんし。配偶者がいるのに妹3を扶養に出来るかどうかは微妙です。まして甥ごさんは難しい可能性が高いです。そのあたりも早めに所属する保険組合に確認する方がいいでしょう。
任意継続は確かに倍になりますが、扶養者がいても金額はかわりません。
現在求職中です。
また、現在失業保険を受けているのですが
(支給は1月からです)
なるべく早く再就職して
再就職手当が受け取れれば
生活的に助かるのですが、
なかなか就活が上手くいかない状況です。

こで、
①ハローワークが休みの土日だけ
日雇いなどのバイトをしようかと
検討しているのですが、
就業時間、時給などによっては
再就職手当の支給が無効になるなどの
可能性はあるのでしょうか?

②また、ただ今一社正社員で
面接を受けて返事待ちの企業があります。
求人票には雇用保険も付くとの
記載だったのですが、
面接の際に社会保険は研修3ヶ月を
終えたあと随時加入になりますと
案内は受けました。
これは雇用保険も含まれますよね?>_<
再就職手当が受け取れる条件に
雇用保険の加入もあったかと思うのですが、
手当の申請時に未加入だった場合は
どうなるのでしょうか?

しおりなども読んでみたのですが
状況によっても違うのかな?と
考えてしまったり
イマイチ理解できません。
ご存知の方いらっしゃいましたら
回答お願いします。
>①ハローワークが休みの土日だけ日雇いなどのバイトをしようかと検討しているのですが、
どういう意味か不明。なぜハローワークが休みの時にバイトをやる必要があるの?
ハローワークが休みの時にバイトをすれば申告しなくてもバレないと思っているの?そんなことをして発覚すれば大変ことになりますよ。
②については雇用保険未加入なら加入までは受給はできません。
因みに社会保険というのは正しくは健康保険と厚生年金保険をいいますが、広い意味で雇用保険と労災保険(労働保険)も含んで社会保険と言う場合があります。
失業保険の給付と扶養について教えてください。
公の職場でアルバイトをしていたのですが、妊娠し、切迫流産で働けなくなり退職しました。
退職後、失業保険の給付を、妊娠・出産により延長申請しました。

収入がなくなりましたので、主人の扶養にいれてもらいました。
扶養に入れてもらう際、最初は主人の会社に断られましたが、私が直接何度も電話でお願いし、シブシブ扶養にいれてもらった所存です。

なんでも「妊婦は扶養にはできない」というのが、主人の会社の本部の経理の方の言い分でしたが、社会保険労務士をしている友人に相談しましたら、「その言い分はおかしい!」と背中を押してもらい、がんばって扶養にいれてもらいました。
その際に、私の離職票は主人の会社にお渡ししました。

ここで、本題です。
そろそろ仕事を始めたいのですが、失業保険の給付を受けると、扶養からでないといけないようです。

各事業所によって、金額の設定が違うようですが、「ある金額以上の給付がある場合は扶養からはずされる」と職安の方がおっしゃっていました。

私はアルバイトでしたので、所得も月額手取りで10万円ぐらいだったのですが、難しい主人の会社のことですので、きっと扶養からはずされると思います。

現在は年金も健康保険も主人の扶養ということで支払っていないのですが、扶養からはずされたら国民年金と、国民健康保険に加入しないといけませんよね?

給付の金額が少ないので、そのまま扶養においておいてもらう方法はないでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。
現在失業保険延長中、扶養に入ってます。
うちの主人の会社からも失業保険もらうなら扶養から外れると言われました。
詳しくはわからないけど、失業保険の年収?が扶養で稼げる金額(108万円だったかな)を越えてしまうのでは??と私なりに解釈しました。もらったことないからわからないし…周りに同じような人いないから聞けないし。
だから延長ギリギリまで待って職場決まったから申請に行くつもりです。申請してから職が早く決まった方が金額が多いから!

なんか答えになってなくてすみません。
以下の場合、失業保険はおりますか?
退職日について悩んでいます。

夫の転勤により、自分の仕事のほうは退職をすることにしました。
自分は、2011年4月1日に入社しているので、2012年3月31日を離職日にしようと思うのですが、夫の会社の事情でその前(3月の最終週あたり)には引っ越しをしなくてはいけません。
なので、会社のほうには了解を得て、3月31日まで在籍していたことにして、3月16日を実質の最終勤務日にしようと考えています。
3月19日から31日は欠勤という形になると思うのですが、離職日に欠勤していても失業保険はもらえるのでしょうか?

ご回答、よろしくお願いします。


補足:うちの会社は、完全時給制。土日祝が休日です。
雇用保険はかけてましたか?在籍は1年たってるんでもらえます。16日以降は全部有給が残ってれば有給申請しても構いません

補足 最低半年かけていれば(状況によってはそれだけでは不可もあり)だけど1年かけてることになるんでもらえます

3日残ってる有給は申請しても問題ないです、。会社は無条件で認めないといけないですから。
ただ 給付は条件あって引っ越し先で就活してないともらえませんので

後わすれてました、会社から必要書類作成送付までは1,2週間かかるんで会社には引っ越し先住所教える必要ありますから
関連する情報

一覧

ホーム