失業保険について質問です。受給資格はありますか?
失業保険についての質問です。
私は、去年7月に会社を自己都合で辞めました。
その会社には派遣として去年4月~7月まで働きました。
社会保険と雇用保険などには全て入っておりましたが、7月付で資格喪失となりました。
そこの会社自体は、ほぼ3ヶ月しか働いておりませんが、
それ以前7年間は派遣社員として2社に勤務しており、ずっと雇用保険に加入しておりました。
無知で申し訳ありませんが、
雇用保険は加入していた期間が重要であり、
直近に勤務していた会社の勤務期間は関係ありませんか?
上記の状態で、失業保険を申請し、受給を受ける資格はありますか?
詳しいかたや経験者のかたなど、ご回答お願いいたします。
なお、去年7月から現在まで8ヶ月間は自己都合で休職しておりましたが、
現在は、すぐにでも働ける状態、そして働きたい気持ちがあります。
失業保険についての質問です。
私は、去年7月に会社を自己都合で辞めました。
その会社には派遣として去年4月~7月まで働きました。
社会保険と雇用保険などには全て入っておりましたが、7月付で資格喪失となりました。
そこの会社自体は、ほぼ3ヶ月しか働いておりませんが、
それ以前7年間は派遣社員として2社に勤務しており、ずっと雇用保険に加入しておりました。
無知で申し訳ありませんが、
雇用保険は加入していた期間が重要であり、
直近に勤務していた会社の勤務期間は関係ありませんか?
上記の状態で、失業保険を申請し、受給を受ける資格はありますか?
詳しいかたや経験者のかたなど、ご回答お願いいたします。
なお、去年7月から現在まで8ヶ月間は自己都合で休職しておりましたが、
現在は、すぐにでも働ける状態、そして働きたい気持ちがあります。
一般の雇用保険受給資格者は「退職時から起算して過去2年間の間に1年以上の雇用保険加入期間があること」です。
事業所は違っていても構いません。
主様に受給資格があると仮定して話を進めると、受給資格があるというだけでハローワークへ行って失業給付が受けられるわけではありません。
1年以上雇用保険加入していた会社から「離職票(1,2)」をもらい、それを主様がハローワークへ提出して手続きをし、失業認定を受けると基本手当を受給することができます。
「離職票」をもらっていない場合、まず離職票を前職(及び前々職)へ依頼するところからはじめなければなりません。
また、雇用保険受給には「受給期間」という期限があり、一部の雇用保険加入期間については既に期限切れとなっている可能性もあります。
詳しくはハローワークへお尋ねください。
arutaro1018さん
事業所は違っていても構いません。
主様に受給資格があると仮定して話を進めると、受給資格があるというだけでハローワークへ行って失業給付が受けられるわけではありません。
1年以上雇用保険加入していた会社から「離職票(1,2)」をもらい、それを主様がハローワークへ提出して手続きをし、失業認定を受けると基本手当を受給することができます。
「離職票」をもらっていない場合、まず離職票を前職(及び前々職)へ依頼するところからはじめなければなりません。
また、雇用保険受給には「受給期間」という期限があり、一部の雇用保険加入期間については既に期限切れとなっている可能性もあります。
詳しくはハローワークへお尋ねください。
arutaro1018さん
失業保険のことで、またまた質問です。
平成20年8月30日に、6年間勤めた会社を辞めて、職安の職業訓練を受講して、給付金も貰って、
平成21年3月16日から今の仕事してるんですが、今辞めたら失業保険ってもらえますか?
辞める理由は、人間関係がうまくいかず、心が折れそうで心療内科に行こうかな悩んでます、泣かずに仕事に行けたことがないんです。
あと兄の結婚で、家も出ていかないとダメみたいで。
もし辞めても、なるべく早く就職したいんで、失業保険関係ないかもしれないけど、貰えるか貰えないかで安心感が違うかなと。
長いし、説明へたですみません。
お願いします。
平成20年8月30日に、6年間勤めた会社を辞めて、職安の職業訓練を受講して、給付金も貰って、
平成21年3月16日から今の仕事してるんですが、今辞めたら失業保険ってもらえますか?
辞める理由は、人間関係がうまくいかず、心が折れそうで心療内科に行こうかな悩んでます、泣かずに仕事に行けたことがないんです。
あと兄の結婚で、家も出ていかないとダメみたいで。
もし辞めても、なるべく早く就職したいんで、失業保険関係ないかもしれないけど、貰えるか貰えないかで安心感が違うかなと。
長いし、説明へたですみません。
お願いします。
残念ですが・・・
>給付金も貰って、
とある通り、前の退職での受給資格で少しでも失業給付をもらってしまうと
その後は通算できないんです。なので、今回の退職では全くもらえないです。
ただ、失業給付に関係なく、あなたのその状態だと、一日も早く会社を
お辞めになった方がいいかと思います。
そして、また自分に合う職場を探しましょう! こればかりは縁ですから・・・
>給付金も貰って、
とある通り、前の退職での受給資格で少しでも失業給付をもらってしまうと
その後は通算できないんです。なので、今回の退職では全くもらえないです。
ただ、失業給付に関係なく、あなたのその状態だと、一日も早く会社を
お辞めになった方がいいかと思います。
そして、また自分に合う職場を探しましょう! こればかりは縁ですから・・・
会社が倒産して困ってます。(長文です)
会社が倒産して、現在無職、就職活動中です。失業保険と退職金は多少もらえましたが、ほとんど残っていません。
前の会社では接客の仕事をしていたので、今後も同じような業務をさせていただける会社を探していましたが、なにせこの大不況…サービス業は崩壊状態、面接さえも受けさせてもらえません。
そこで、かつて趣味で受験して合格した資格がいくつかあるので、それらの資格を活用した仕事があれば有難いと考え始めるようになりました。
しかし、問題は自分の年齢と実務経験。自分のプロフィールは以下のとおりです。
年齢: 39歳 (既婚・子供なし)
性別: 男
学歴: 大卒(専攻:英語)
前職: 宿泊施設での接客業
持っている資格: 行政書士、宅建(宅地建物取引主任者)、教職免許(中学・高校1種)
その他: 仕事でアメリカに5年半滞在していたので英語が話せます。(7年前TOEICを受けたら800点台でしたが、交渉などのビジネスの場面で使うのには少々不安あり。)
以上、資格はいくつか持っていますが、その資格を使った実務経験が全くなく、年齢的にも転職が難しくなっています。しかし、前職と同じような業務の仕事が無いので、今持っている資格を活用して就職活動するしかありません。
そこで質問ですが、私が持っている資格を活用できる会社または職場とはどのようなところでしょうか?それと、どのように就職活動をすれば、うまい具合いに仕事をもらうことができるでしょうか?この大不況の中、求人数がかなり少ないことはわかっていますし、実務経験が全くない中年オヤジが、全く畑違いの仕事を志そうなど、厚かましい考えであることは百も承知です。しかし、現在の自分の状況ゆえに、取得している資格にすがるしかないこと、なにとぞご理解い下さい。
ちなみに、希望勤務地は東京都内全域、横浜・川崎、がんばれば埼玉の一部にも通勤可。実家が山形県なのでUターンも可。仕事さえもらえれば派遣社員、契約社員、準社員など条件は問いません。給料も最初は額面18万くらいでも問題はありません。とにかく最低限の生活ができ、かつ、今後のための経験を積ませて頂くだけで十分と考えています。
行政書士、宅地建物取引主任者、または教職員としての職務経験ある方々、なにとぞアドバイスをお願いいたします。助けてください。
会社が倒産して、現在無職、就職活動中です。失業保険と退職金は多少もらえましたが、ほとんど残っていません。
前の会社では接客の仕事をしていたので、今後も同じような業務をさせていただける会社を探していましたが、なにせこの大不況…サービス業は崩壊状態、面接さえも受けさせてもらえません。
そこで、かつて趣味で受験して合格した資格がいくつかあるので、それらの資格を活用した仕事があれば有難いと考え始めるようになりました。
しかし、問題は自分の年齢と実務経験。自分のプロフィールは以下のとおりです。
年齢: 39歳 (既婚・子供なし)
性別: 男
学歴: 大卒(専攻:英語)
前職: 宿泊施設での接客業
持っている資格: 行政書士、宅建(宅地建物取引主任者)、教職免許(中学・高校1種)
その他: 仕事でアメリカに5年半滞在していたので英語が話せます。(7年前TOEICを受けたら800点台でしたが、交渉などのビジネスの場面で使うのには少々不安あり。)
以上、資格はいくつか持っていますが、その資格を使った実務経験が全くなく、年齢的にも転職が難しくなっています。しかし、前職と同じような業務の仕事が無いので、今持っている資格を活用して就職活動するしかありません。
そこで質問ですが、私が持っている資格を活用できる会社または職場とはどのようなところでしょうか?それと、どのように就職活動をすれば、うまい具合いに仕事をもらうことができるでしょうか?この大不況の中、求人数がかなり少ないことはわかっていますし、実務経験が全くない中年オヤジが、全く畑違いの仕事を志そうなど、厚かましい考えであることは百も承知です。しかし、現在の自分の状況ゆえに、取得している資格にすがるしかないこと、なにとぞご理解い下さい。
ちなみに、希望勤務地は東京都内全域、横浜・川崎、がんばれば埼玉の一部にも通勤可。実家が山形県なのでUターンも可。仕事さえもらえれば派遣社員、契約社員、準社員など条件は問いません。給料も最初は額面18万くらいでも問題はありません。とにかく最低限の生活ができ、かつ、今後のための経験を積ませて頂くだけで十分と考えています。
行政書士、宅地建物取引主任者、または教職員としての職務経験ある方々、なにとぞアドバイスをお願いいたします。助けてください。
私の友人が行政書士をやっています。(開業)
景気のほどは良くないとのこと。行政書士も法律事務所などで事務などを行う分には、一つのステータスとして申し分ないものだが、実際行政書士で食べていけるか、という部分では難しい。
固定客を付かせておいても年収は400万くらい。普通のサラリーマンと同じくらいとのこと。
行政書士を取得しているのであれば、社会保険労務士や司法書士を目指してみてはいかがでしょう。
年齢的な所で、行政書士及び法律事務所への転職は極めて難しいでしょう。へたをすれば行政書士や法律事務所の先生より年上の可能性がありますから。
サービス業であれば、飲食店はどうでしょうか?宿泊施設とは違いますので接客方法などは多少変わるかもしれませんが、年齢的なものも、他の業種よりかは優しいと思います。
景気のほどは良くないとのこと。行政書士も法律事務所などで事務などを行う分には、一つのステータスとして申し分ないものだが、実際行政書士で食べていけるか、という部分では難しい。
固定客を付かせておいても年収は400万くらい。普通のサラリーマンと同じくらいとのこと。
行政書士を取得しているのであれば、社会保険労務士や司法書士を目指してみてはいかがでしょう。
年齢的な所で、行政書士及び法律事務所への転職は極めて難しいでしょう。へたをすれば行政書士や法律事務所の先生より年上の可能性がありますから。
サービス業であれば、飲食店はどうでしょうか?宿泊施設とは違いますので接客方法などは多少変わるかもしれませんが、年齢的なものも、他の業種よりかは優しいと思います。
緊急!職業訓練の生活給付金について質問です。現在、職業訓練校に通っております。失業保険受給資格がなく、アルバイトしながら通っています。
生活給付金の制度を知り、申請しようと思っています。住居は祖父が以前使っていた茶道教室を月7万で借りています。住んでいるのは私1人です。アルバイトの所得は月10~11万です。私に受給資格はありますか?教えて下さい
生活給付金の制度を知り、申請しようと思っています。住居は祖父が以前使っていた茶道教室を月7万で借りています。住んでいるのは私1人です。アルバイトの所得は月10~11万です。私に受給資格はありますか?教えて下さい
書かれている情報だけでは、確実に受給資格があるかどうかはわかりません。
一人住まいで、生活費の援助も誰からも受けておらず、住居費の援助もないということで、かつ、月収11万円であれば、主たる生計者の要件及び年収要件はOKだと思われます。
ただし、ほかにも、金融資産800万円以下とか、職業訓練校の出席率8割以上とかいろいろな条件もあります。
詳しくは、申請を受け付ける機関であるハローワークにお尋ねください(ご自分の住所地を所管するハロワです)。
一人住まいで、生活費の援助も誰からも受けておらず、住居費の援助もないということで、かつ、月収11万円であれば、主たる生計者の要件及び年収要件はOKだと思われます。
ただし、ほかにも、金融資産800万円以下とか、職業訓練校の出席率8割以上とかいろいろな条件もあります。
詳しくは、申請を受け付ける機関であるハローワークにお尋ねください(ご自分の住所地を所管するハロワです)。
よく転職をする友人がいます。
前回の質問も見て頂けると分かり易いかと思います。
今回は彼女が会社から言われて退職することになったのですが、自己都合で退職してほしいと言われたそう
なんです。
会社からの退職してほしい理由は、入社して1ヶ月半しかたたないのに何度も休んだからだそうです。
本人の風邪で1回
連休明けに来る親戚の送迎のため1回
実母が体調を崩して2回
計4回休みをもらったそうです。
友人は会社から言われたのだから自主退社ではなく、解雇になるのでは?と言っていますが、実際はどうなるのでしょうか?
4日も休むと会社にも迷惑はかかったわけですし…自己都合にするのが無難なのでしょうか?
解雇となるなら失業保険などの手当も変わってきますから、その点を友人は知りたいそうです。
私と友人共々労働基準の知識が皆無で、今はまだ辞表の提出は待ってもらってる状況です。
知識がある方いらっしゃいましたらアドバイスしていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
前回の質問も見て頂けると分かり易いかと思います。
今回は彼女が会社から言われて退職することになったのですが、自己都合で退職してほしいと言われたそう
なんです。
会社からの退職してほしい理由は、入社して1ヶ月半しかたたないのに何度も休んだからだそうです。
本人の風邪で1回
連休明けに来る親戚の送迎のため1回
実母が体調を崩して2回
計4回休みをもらったそうです。
友人は会社から言われたのだから自主退社ではなく、解雇になるのでは?と言っていますが、実際はどうなるのでしょうか?
4日も休むと会社にも迷惑はかかったわけですし…自己都合にするのが無難なのでしょうか?
解雇となるなら失業保険などの手当も変わってきますから、その点を友人は知りたいそうです。
私と友人共々労働基準の知識が皆無で、今はまだ辞表の提出は待ってもらってる状況です。
知識がある方いらっしゃいましたらアドバイスしていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
BAどうもでした
ちょっと疑問なのですが、これは最近の事ですか?
前の質問では研修期間2カ月~~という内容でしたね。
と、言う事は正社員ではないと言う事ですよね?
それに内職扱いという話も有りました。
つまり「雇用」自体が発生していないのではないでしょうか?
詳細は解りませんが、前職に対する失業保険は生きているが
再就職手当自体は発生していない。
ハローワークには再就職できた旨は当人より連絡してますか?
更に会社から雇用に対する連絡はハローワークに行ってますか?
この辺が不透明だと判り兼ねますが、辞表を出す前にハローワークに行って
自身の状態がどうなっているか確認しましょう
ちょっと疑問なのですが、これは最近の事ですか?
前の質問では研修期間2カ月~~という内容でしたね。
と、言う事は正社員ではないと言う事ですよね?
それに内職扱いという話も有りました。
つまり「雇用」自体が発生していないのではないでしょうか?
詳細は解りませんが、前職に対する失業保険は生きているが
再就職手当自体は発生していない。
ハローワークには再就職できた旨は当人より連絡してますか?
更に会社から雇用に対する連絡はハローワークに行ってますか?
この辺が不透明だと判り兼ねますが、辞表を出す前にハローワークに行って
自身の状態がどうなっているか確認しましょう
関連する情報