国民年金の学生免除特例と失業保険に関しての質問です。
不正受給に該当し、罰則を受ける可能性は高いですか?
会社員を辞めて、2年間学生に戻りました。1年目に失業保険を受給して、2年目に国民年金の学生免除特例を利用しようと考えています。この場合は失業保険を貰うことが不正受給に該当するでしょうか?
また、これが発覚して罰せられるケースは考えられますか?
ご存知のかたよろしくお願いします。
不正受給に該当し、罰則を受ける可能性は高いですか?
会社員を辞めて、2年間学生に戻りました。1年目に失業保険を受給して、2年目に国民年金の学生免除特例を利用しようと考えています。この場合は失業保険を貰うことが不正受給に該当するでしょうか?
また、これが発覚して罰せられるケースは考えられますか?
ご存知のかたよろしくお願いします。
学生になることが決まっているのであれば、失業給付を受ければ不正受給です。バレたら3倍返しとなります。
バレますかという質問にはお答えしかねます。
バレますかという質問にはお答えしかねます。
職安の人に、「よくこんな事務員雇っていますね」と言われました。
私は零細企業で、事務経理を一人でやっています。
私は事務員として、至らない点はたくさんあります。
先日職安に、65歳の退職予定者の失業保険関係の相談に行った時に
私にはどうしても理解が難しい内容があって、何回も質問して何回も聞いても
さっぱりわからず、社長に来てもらいましたが、社長も理解できない内容でした。
職安の人が、事務員が私一人である事を知ると、社長に
「よくこんな事務員雇っていますね」と呆れた感じで言いました。
呆れられるのも、無理はありません。
社長にもしょっちゅう、罵られています。
でも、市民に就業を勧める立場の職安の人が、そういう事言うのはどうなのかなと、疑問に思っています。
こんな無能な私でも、今の会社には必要なので、勤続できています。
私は今の会社にとって、都合の良い従業員だからです。
きっと、もっと能力のあるしっかりした事務経理の人なら、とっくにこんな会社辞めてるに違いありません。
こんな私でも、仕事はしてますから、会社の役にも立っていますよ。
職安の人に、私と社長を侮辱する権利はあるのでしょうか?
私は零細企業で、事務経理を一人でやっています。
私は事務員として、至らない点はたくさんあります。
先日職安に、65歳の退職予定者の失業保険関係の相談に行った時に
私にはどうしても理解が難しい内容があって、何回も質問して何回も聞いても
さっぱりわからず、社長に来てもらいましたが、社長も理解できない内容でした。
職安の人が、事務員が私一人である事を知ると、社長に
「よくこんな事務員雇っていますね」と呆れた感じで言いました。
呆れられるのも、無理はありません。
社長にもしょっちゅう、罵られています。
でも、市民に就業を勧める立場の職安の人が、そういう事言うのはどうなのかなと、疑問に思っています。
こんな無能な私でも、今の会社には必要なので、勤続できています。
私は今の会社にとって、都合の良い従業員だからです。
きっと、もっと能力のあるしっかりした事務経理の人なら、とっくにこんな会社辞めてるに違いありません。
こんな私でも、仕事はしてますから、会社の役にも立っていますよ。
職安の人に、私と社長を侮辱する権利はあるのでしょうか?
そんな権利ないでしょう
侮辱罪だと言って、そいつの上司に文句いってやりましょう
刑法違反なので厳罰になるといいですね
ふざけるなー 国民の税金で飯食ってるくせに、制度が分りにくく、説明も下手なのを棚に挙げてと。
侮辱罪だと言って、そいつの上司に文句いってやりましょう
刑法違反なので厳罰になるといいですね
ふざけるなー 国民の税金で飯食ってるくせに、制度が分りにくく、説明も下手なのを棚に挙げてと。
有給消化中の引越し、失業保険について
12月31日付けで退職します。
12月15日から有給消化することになり、他県への引越しを有給消化中に済ませることにしました。
住民票も移す予定なのですが、有給消化中に引越し、住民票を移した場合、
失業保険の手続きに支障が出るでしょうか?
離職票が届いてから住民票を移すべきでしょうか。
そうなると、引越しはすでに済ましているので、又、戻って住民票を移すための手続きをし、
それから、今度住む家の市役所に住民票を提出するということになるのでしょうか?
出来れば、引越しと共に住民票の転出届を入手し、引越し先で、転出届を出したいのですが、
それは、可能でしょうか。ちなみに離職票は、今度引っ越す家宛に郵送してもらうことになっています。
実は、再就職を目指し、学校に半年通います。(学校が実家から離れている為、引っ越します)
離職票をハローワークへ提出する際、
再就職に向けて、学校へ通う事を話すと、失業保険がもらえなくなる可能性があるでしょうか。
失業保険がもらえないと、貯蓄がギリギリで、かなり生活が苦しい状態になります。
何とか、失業保険を貰いながら、勉強し、再就職へつなげたいのですし、
アルバイトや、不正受給する気はありません。
長々と読みにくい文章だと思います。申し訳ないのですが
皆様のアドバイス、ご助言頂きたく、宜しくお願い致します。
12月31日付けで退職します。
12月15日から有給消化することになり、他県への引越しを有給消化中に済ませることにしました。
住民票も移す予定なのですが、有給消化中に引越し、住民票を移した場合、
失業保険の手続きに支障が出るでしょうか?
離職票が届いてから住民票を移すべきでしょうか。
そうなると、引越しはすでに済ましているので、又、戻って住民票を移すための手続きをし、
それから、今度住む家の市役所に住民票を提出するということになるのでしょうか?
出来れば、引越しと共に住民票の転出届を入手し、引越し先で、転出届を出したいのですが、
それは、可能でしょうか。ちなみに離職票は、今度引っ越す家宛に郵送してもらうことになっています。
実は、再就職を目指し、学校に半年通います。(学校が実家から離れている為、引っ越します)
離職票をハローワークへ提出する際、
再就職に向けて、学校へ通う事を話すと、失業保険がもらえなくなる可能性があるでしょうか。
失業保険がもらえないと、貯蓄がギリギリで、かなり生活が苦しい状態になります。
何とか、失業保険を貰いながら、勉強し、再就職へつなげたいのですし、
アルバイトや、不正受給する気はありません。
長々と読みにくい文章だと思います。申し訳ないのですが
皆様のアドバイス、ご助言頂きたく、宜しくお願い致します。
どの道 退職後でないと失業保険の給付の手続きが取れないですし、他県に引越しをすると その引越し先のハローワークで手続きすことになるというだけの話です。退職後 離職票が郵送・・・の場合ですが、普通に郵便局で転送の手続きをとれば問題がないと思いますよ。
私の旦那も退職後、専門学校に数ヶ月ですが通っていましたが 個人の希望で通う学校の場合は学校に通っている間は失業保険は給付されないそうですよ?失業保険をもらいながら勉強する場合は 職業訓練校とかハローワークで認められているものだけです。学校に通っている状態でも 就職活動をしなければならず、仮に決まった場合は学校を辞めてでも就職しなければならないそうです・・・。うちもかなり厳しかったですが、職業訓練校系の学校ではなかったので 学費を前納(70万くらい)していて・・・・途中で辞めたら何にもならないので、学校の授業をあらかた受講して就職活動をするタイミングで失業保険の申し込みをするはめになりました・・・。
失業保険が退職後もらえるボーナス的なものではないので、あくまでも就職を希望している人のための保険です。
失業保険をもらいながら勉強を続けられるのは職業訓練校として認められているものだけです。それはハローワークで申し込みして全員が希望すれば受けられるものでもなく 毎回、抽選になりますよ。逆にそういうところで勉強する分には給付期限の延長とかしてもらえるみたいなんですが・・・。
『何とか、失業保険を貰いながら、勉強し・・・』うちの旦那も同じこと言ってました。ちなみに旦那が勉強してたのはリナックスとかWeb関連の資格です。それ系は残念ながらハローワークの職業訓練校系では勉強できないので、皆、自分のお金と時間を使って資格を取得してるみたいです。
私の旦那も退職後、専門学校に数ヶ月ですが通っていましたが 個人の希望で通う学校の場合は学校に通っている間は失業保険は給付されないそうですよ?失業保険をもらいながら勉強する場合は 職業訓練校とかハローワークで認められているものだけです。学校に通っている状態でも 就職活動をしなければならず、仮に決まった場合は学校を辞めてでも就職しなければならないそうです・・・。うちもかなり厳しかったですが、職業訓練校系の学校ではなかったので 学費を前納(70万くらい)していて・・・・途中で辞めたら何にもならないので、学校の授業をあらかた受講して就職活動をするタイミングで失業保険の申し込みをするはめになりました・・・。
失業保険が退職後もらえるボーナス的なものではないので、あくまでも就職を希望している人のための保険です。
失業保険をもらいながら勉強を続けられるのは職業訓練校として認められているものだけです。それはハローワークで申し込みして全員が希望すれば受けられるものでもなく 毎回、抽選になりますよ。逆にそういうところで勉強する分には給付期限の延長とかしてもらえるみたいなんですが・・・。
『何とか、失業保険を貰いながら、勉強し・・・』うちの旦那も同じこと言ってました。ちなみに旦那が勉強してたのはリナックスとかWeb関連の資格です。それ系は残念ながらハローワークの職業訓練校系では勉強できないので、皆、自分のお金と時間を使って資格を取得してるみたいです。
飲酒運転の交通事故に遭遇し、被害者の方の救助にあたりました。あまりに損傷が激しく、救急車到着まで素人ながら必死にやりました。 けれどお亡くなりになりました。
それからショックでショックで怖くて寝れません。子供がいるのに生活に支障をきたして困っています。ご飯が食べれません。こちらでも相談しましたが、心療内科を勧められたので今日行ったらPTSDだろうと言われてしまいました。容疑者は酒気帯び現行犯逮捕されましたが、怒りが収まりません。犯人に医療費を払わせたい!!
おまけに現在、失業保険の受給中で就活中でした。 PTSDは病気ですか?すぐに就活再開が厳しいので失業保険の資格を延長したいのですが、産後まで延長してからの今回受給だったので、さらに延長できるものなのか…
犯人はどれぐらいで出てきますか?酒を飲んで運転して人を殺してすぐに社会復帰されたら困ります。
質問がまとまらずすいません、
①この状況で失業保険受給をいったんやめて資格を先送りに出来るのか。
②飲酒運転で人を殺していつ、出てくるのか?
③事故の記憶は治療すれば忘れますか?全然忘れられる気がしません。外に行くのも怖いです。
わかるところでいいので教えてください。
それからショックでショックで怖くて寝れません。子供がいるのに生活に支障をきたして困っています。ご飯が食べれません。こちらでも相談しましたが、心療内科を勧められたので今日行ったらPTSDだろうと言われてしまいました。容疑者は酒気帯び現行犯逮捕されましたが、怒りが収まりません。犯人に医療費を払わせたい!!
おまけに現在、失業保険の受給中で就活中でした。 PTSDは病気ですか?すぐに就活再開が厳しいので失業保険の資格を延長したいのですが、産後まで延長してからの今回受給だったので、さらに延長できるものなのか…
犯人はどれぐらいで出てきますか?酒を飲んで運転して人を殺してすぐに社会復帰されたら困ります。
質問がまとまらずすいません、
①この状況で失業保険受給をいったんやめて資格を先送りに出来るのか。
②飲酒運転で人を殺していつ、出てくるのか?
③事故の記憶は治療すれば忘れますか?全然忘れられる気がしません。外に行くのも怖いです。
わかるところでいいので教えてください。
すみません、分かるところだけですが。
①PTSDを理由に、失業保険受給を先送りは出来るのではないかと思います。これについてはハローワークでご確認頂くしか無いです(まずは電話でもOKだと思います)。
②危険運転致死傷罪に問われるかどうかで変わりますが、仮に問われるとすると、致死なので1年以上の有期刑(最高20年まで)です。これだけですと”1年で出てくる可能性があるのか?”となりますが、実際は飲酒による危険運転致死傷罪の場合は、かなり重い刑になります。
③こればかりは忘れる事は恐らく出来ないでしょう。ただPTSDは治療する事が出来ますので、医者にかかる事をおすすめします。
①PTSDを理由に、失業保険受給を先送りは出来るのではないかと思います。これについてはハローワークでご確認頂くしか無いです(まずは電話でもOKだと思います)。
②危険運転致死傷罪に問われるかどうかで変わりますが、仮に問われるとすると、致死なので1年以上の有期刑(最高20年まで)です。これだけですと”1年で出てくる可能性があるのか?”となりますが、実際は飲酒による危険運転致死傷罪の場合は、かなり重い刑になります。
③こればかりは忘れる事は恐らく出来ないでしょう。ただPTSDは治療する事が出来ますので、医者にかかる事をおすすめします。
個人事業を開業して雇用保険について質問します。
従業員は雇えません(自分のみ)その場合ですが、会社員を6/14迄
6/15日より開業の場合(今まで納めた雇用保険受給はせずに継続加入)はできますか。
それともできなければ、開業を遅らせて失業保険の受給手続きをしたほうが良いでしょうか。
失業保険は今まで受給した事がなく・・・。
継続手続きもせずに無効になりました。今回は、同じ職場に12年ですので
受給しなければ多く支払ってでも継続してできるものであれば行いたいと思っています。
売上は差ほどの事業ではないですから、1年目は大赤字という感じです。
無理して継続を考えるのは無理があるという意見も聞きますが
個人事業主本人は、雇用保険の加入はできない気がします。(間違いでしょうか)
開業して届出をすればできますか。
従業員は雇えません(自分のみ)その場合ですが、会社員を6/14迄
6/15日より開業の場合(今まで納めた雇用保険受給はせずに継続加入)はできますか。
それともできなければ、開業を遅らせて失業保険の受給手続きをしたほうが良いでしょうか。
失業保険は今まで受給した事がなく・・・。
継続手続きもせずに無効になりました。今回は、同じ職場に12年ですので
受給しなければ多く支払ってでも継続してできるものであれば行いたいと思っています。
売上は差ほどの事業ではないですから、1年目は大赤字という感じです。
無理して継続を考えるのは無理があるという意見も聞きますが
個人事業主本人は、雇用保険の加入はできない気がします。(間違いでしょうか)
開業して届出をすればできますか。
雇用保険は、労働者の為の保険なので事業主は加入できません。
また、再就職するつもりが無いのに受給するのは不正受給になります。
また、再就職するつもりが無いのに受給するのは不正受給になります。
退職、失業保険について質問させてください。
今の会社の勤務時間が長く、契約内容を勝手に変える(※)など自分としては考えられないことが多々あり、辞めようと思っています。
※年間での
契約になるのですが、契約内容では休日は月1土曜出勤あり→月2土曜出勤に変わったり。
それが突然、社長の一存で決まってしまうような感じです。
残業代はもちろん発生せず毎日10時12時は当たり前の環境です。
また、その環境でやってる周りの方々はそれを当たり前として勤務しているので、私としてはついて行けません。
そのようなことから一度辞めたいと話したところ『甘い』と言われたため、辞めるのに納得させられる理由が何かないか考えています。
知恵をお貸しください。
他に、この件で労働監督署やハローワークにも相談していて(事を荒げるつもりはありません)、このような理由で常識的におかしい環境で勤務を続けられない場合には失業保険の3ヶ月待ちがなくなる可能性もあると聞いてます。
そのように申請を出したとき、会社にバレますか。
次の会社が決まったと言って失業保険をもらうとバレますか。
色々と長くなり、すみません。
よろしくお願いします。
今の会社の勤務時間が長く、契約内容を勝手に変える(※)など自分としては考えられないことが多々あり、辞めようと思っています。
※年間での
契約になるのですが、契約内容では休日は月1土曜出勤あり→月2土曜出勤に変わったり。
それが突然、社長の一存で決まってしまうような感じです。
残業代はもちろん発生せず毎日10時12時は当たり前の環境です。
また、その環境でやってる周りの方々はそれを当たり前として勤務しているので、私としてはついて行けません。
そのようなことから一度辞めたいと話したところ『甘い』と言われたため、辞めるのに納得させられる理由が何かないか考えています。
知恵をお貸しください。
他に、この件で労働監督署やハローワークにも相談していて(事を荒げるつもりはありません)、このような理由で常識的におかしい環境で勤務を続けられない場合には失業保険の3ヶ月待ちがなくなる可能性もあると聞いてます。
そのように申請を出したとき、会社にバレますか。
次の会社が決まったと言って失業保険をもらうとバレますか。
色々と長くなり、すみません。
よろしくお願いします。
バレたら何か困りますか?
退職した後なら、バレようがバレまいがあなたは何も困らないと思いますが。
もし私なら、退職を申し出てスッパリ辞めます。辞めるのに理由は必要ありません。あえて理由を挙げるなら、払うべき残業代が払われないこと、勝手に所定休日が削られることなどです。これらは、立派な犯罪です。
これに耐えられないことが「甘い」というのなら、約束を守らず賃金も払わないのは「極悪非道」ということになります。辞めたくなるのは当然です。
なお、次に該当する場合は、特定受給資格者として3ヶ月の給付制限なしに求職者給付の基本手当が受けられます。
・採用時の労働条件と実際とに著しい乖離がある場合で、就職後1年を経過するまでに離職したとき。
・離職直前の3ヶ月に、連続で月45時間を超える時間外労働が行われた場合
ハローワークからは証拠の提示を求められますので、あらかじめ用意しておくことです。
また、ハローワークが会社に事実確認をすることはありえますから、バレずに支給を受けることはむずかしいです。
退職した後なら、バレようがバレまいがあなたは何も困らないと思いますが。
もし私なら、退職を申し出てスッパリ辞めます。辞めるのに理由は必要ありません。あえて理由を挙げるなら、払うべき残業代が払われないこと、勝手に所定休日が削られることなどです。これらは、立派な犯罪です。
これに耐えられないことが「甘い」というのなら、約束を守らず賃金も払わないのは「極悪非道」ということになります。辞めたくなるのは当然です。
なお、次に該当する場合は、特定受給資格者として3ヶ月の給付制限なしに求職者給付の基本手当が受けられます。
・採用時の労働条件と実際とに著しい乖離がある場合で、就職後1年を経過するまでに離職したとき。
・離職直前の3ヶ月に、連続で月45時間を超える時間外労働が行われた場合
ハローワークからは証拠の提示を求められますので、あらかじめ用意しておくことです。
また、ハローワークが会社に事実確認をすることはありえますから、バレずに支給を受けることはむずかしいです。
関連する情報