失業中の年末調整について。。。
今年の1月末で退職し今は失業保険をもらっています。1月分の給与と退職金はもらいました。
年末調整はするのですか。
するなら社会保険(年金)・生命保険控除証明書など、どのような書類・証明書が必要ですか。
健康保険は任意継続で保険代は毎月支払っています。納付領収書は保管していますが控除はあるのですか。
全くの無知ですので解りやすく教えて下さい。
年末調整を「する」のは勤め先です。
従業員が関係書類を勤め先に出すことを「年末調整する」というのではありません。

年末時点で働いていないのなら、年末調整をしてもらう「勤め先」がありません。
確定申告をして下さい。


確定申告に必要なのは、源泉徴収票のほかは年末調整と同じです。

〉健康保険は任意継続で保険代は毎月支払っています。納付領収書は保管していますが控除はあるのですか。
保険代→保険料

「社会保険料控除」に含みます。証明書は要りません。
再就職手当?再雇用手当?というものはどうやったら貰えるんですか??

前の会社を自己都合で退職し、失業保険は受給してません。
新しい会社はハローワークを通して紹介していただき、正社員としての採用です。
再雇用手当というものがあるそうですが、私にも受給資格があるんですか??
詳しい方よろしくお願いします。
ハローワークに離職票等提出して雇用保険の受給資格者ですか?
受給資格者だったら再就職手当がもらえますよ!
自己都合なので、給付日数がたぶん90日あるから
基本手当日額×90(日)×0.5
の金額分申請すればもらえます。
ハローワークに相談するか、まずはHPみればいいですよ
確定申告について
昨年6月で退職した者です。

退職後、仕事には就かず収入は失業保険のみです。
国民健康保険は退職年度ということで、免除してもらっています。

健康保険は任意継続で続けており、毎月支払いをしています。

このような条件で確定申告する時、毎月支払っている任意継続の健康保険の領収書があれば
所得税控除の対象金額となりますでしょうか?

よろしくお願いします。
原則ですが、6月までの給料は所得税が源泉徴収されているのでしょうか。もし、そうであれば、源泉徴収票をもらって、確定申告をすると、所得税も戻ってくる可能性があります。任意継続中の保険料は控除の対象になります。なお、失業保険は課税対象外なので、申告する必要はありません。
失業保険と精神障害について

先月9月いっぱいで仕事を辞め、失業保険申請中ですが

私は精神障害福祉手帳2級をもっており

ハローワークから主治医の意見書(病気の状態や働ける働けない
などの診断書)と言うものを書いてもらうように言われました。

これは、求職の際に私は障害者ですと示す際に必要なものなのらしいのですが

これを書いて貰うかもらわないかで失業保険の受け取りにも影響するといわれました。

そこで質問なのですが
失業保険を受け取るには

仕事が出来ると判断されなくてはならないのは理解できたのですが

勤務時間(週20時間以上や以下など)は影響するのでしょうか?

例えば20時間以下なら、受給なしや減額になるなど…

沢山働ければ働けるほどいいのでしょうか?


ハローワークからの現在の話では、
失業保険の受給は
待機期間無しの300日になる可能性があるとの事で
出来れば、お仕事を探しながらこの形で受けたいと考えています。

わかりにくい文章で申し訳ありませんが、お分かりの方御回答宜しくお願いします。
雇用保険の基本手当の給付日数は、 離職理由、年齢、被保険者であった期間及び
就職困難者かどうかによって決まります。

就職困難者という証明のため、ハローワークのかたは
主治医の意見書を求めたのでしょう。

意見書を提出し、
就職困難者と認定されれば
給付制限期間がなく300日間基本手当が支給されます。
その間に求職活動をします。

勤務時間(週20時間以上や以下など)は影響するのでしょうか?
ということですが、
再就職手当など貰うためには、再雇用先は
勤務期間が週20時間以上でないと雇用保険に加入とならないため、
週20時間以上である必要があります。

雇用先を見つけた場合 再就職手当のひとつである、
常用就職支度手当を申請しましょう。

常用就職支度手当とは、「再就職したときに支給される手当」の中のひとつで、

雇用対策法に基づく再就職援助計画の対象者(45歳以上)や一定の就職困難者が、
所定給付日数を一定数残した状態で、常用の仕事に就いたときに支給されるものです。


参考
雇用保険の被保険者の要件

短時間就労者(その者の1週間の所定労働時間が、
同一の適用事業に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間よりも短く、
かつ、40時間未満である者をいう。)については、
次のいずれにも該当するときに限り雇用保険の被保険者として取り扱う。

イ 1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
ロ 反復継続して就労する者であること(1年以上引き続き雇用されることが見込まれること。)。

再就職先では、この要件は必要になると思われます。

詳しくはハローワークで確認して下さい。
主人の扶養に入った状態で、二年前の12月からパートで働き出しましたが、半年で会社都合で退職をさせられてしまいました。雇用保険をかけていたので、すぐに失業保険を受け取ることができたので
すが、2回ほど受給した頃に知り合いのショップにまた働きに行きました。その時再就職手当を受けとることは出来たのですが、雇用保険をかけてもらえなかったので受け取っていません。 社会保険の扶養は抜けないようにと、調整をしているのですが、①以前の勤めていた会社から頂いた、特別徴収税の通知書にある、給与所得と給与収入は両方とも収入として計算するのですか?②私のパターンの場合の失業保険代は、収入に含めて計算するものなのでしょうか?③また、このまま扶養に入っていることは出来ますか?
ちょっと書いてある事がちぐはぐでよくわからない部分が多いのですが。

①特別徴収の通知書というのは?住民税ですよね?所得税は源泉徴収票ではないですか?
社保の扶養についてですよね?社保の扶養であればすべての収入を計算にいれます。失業手当の場合は総額ではなく日額が3611円を超えると受け取っている間は扶養にはなれない場合が多いです。
また税金の扶養であれば失業手当は入れません。こちらは1年間の総額で考えます。

③税金上の扶養なら失業手当を含めず1月から12月までの収入が103万以下なら扶養です。
社保等の扶養については上記のように日額が3611円を超えている場合は扶養から外れる場合が多いです。ただし、社保の扶養の認定については、扶養者の会社の規定によって様々ですのでご主人に会社に確認してもらって下さい。

補足について:社保等の扶養でしたら、具体的なことはやはりご主人の会社に聞いてもらって下さい。あくまで一般的な事を言えば、月額108333円以下の賃金が見込まれるのであれば扶養になれます。ただし、会社によって規定が異なります。
療養費支給申請書についてですがちょうど私の失業保険受給期間が過ぎ
旦那の社会保険の扶養に戻してもらう際に子供が病気になり
病院で実費で支払いました。その際に療養費支給申請書を提出するようにと
病院から言われ会社で療養費支給申請書をもらい、病院に診療明細を
記入してもらうため郵送で送りましたが病院から療養費支給申請書が
送られてきたら次に何をすればいいのでしょうか??

最終的にお金を全額もらうまでの流れを簡単に教えて欲しいです。
あとは申請書に病院の領収書(原本)を添付して健保に送るだけです。

そうすれば、大体一ヶ月程度で口座に振り込まれます。
関連する情報

一覧

ホーム