来月の末に、12年間働いていたところを退職します。
①保険の喪失日は、30日or31日どちらがお得なのでしょうか?
②退職したら、失業保険をもらう予定ですが、受給されるまでの三ヶ月間は国民保険に加入したほうがいいのか、それとも旦那の社会保険家族に入ったほうがいいのかおしえてください。
(ちなみに、予定としては、失業保険をもらい切るまでゆっくりし、その後働きたいです。。また、もしかすると扶養に入れない?制限がありますか?)
①奇数月の場合は30日での退職がいいです。喪失日が31日となり、その月の保険料は徴収されませんので。
②失業保険金の金額にもよりますが、ご主人の扶養に入るには失業保険金が月額で約108千円以上あると不要には入れません。したがって失業保険金を受給している間は市区町村の国民健康保険に加入されるか、任意継続被保険者になるかどちらかの選択です。任意継続の場合は2年間の期間限定なので、初年度は国民健康保険より保険料が安くなることが多いですが、2年目は逆に高くなることが多いです。そのときに国民健康保険に替わりたいと申して出ても、2年間は替わることができません。しかし抜け道があって、保険料を1回でも支払わなければ自動的に任意継続被保険者の資格を喪失されますので、結果的には国民健康保険に入ることができます。
実家の母がお金を貸してほしいと言います。
実家には母と弟がおり、弟が精神的な病で
仕事ができなくなり、今年中に返すから
私の夫に言わないで貸してほしいと言われました。
弟はすぐに失業保険がでるので
今年中に返すと言うそうですが、
返すから言わないで、と言いたいのでしょう。
母からではなく弟からの申し出がほしいことと
夫に言わずに貸すことはできない旨を伝えました。
今までも母は夫に黙ってて、内緒で、と言いますが
誰にも相談できない私はどうしたらいいのでしょう。
間違っているでしょうか?
失業保険で返せる額ならそんなに大きくないですよね?
恥ずかしいから娘婿に知られたくない気持ちはよくわかります
自分の母親からの頼みごとですから、誰かに相談するような事ではないですよ
今まで無償の愛をもらってきたんです
そして子供を一人育てるのにいくらかかるでしょう。平均で1千万かな?
子供の頃当然のように毎月おこずかいを貰ってきましたよね
ですからお金の貸し借りなどと思わずに困った時はお互い様精神で良いと思います
いつでもお金を渡せるように旦那さんの知らないお金をヘソクリしておく事をおすすめします
納税、国保加入について。

相談されましたが答えられなかったので質問させて頂きます。


下記の人の問題点は、税金の未納と国保未加入でしょうか?
・28歳・未婚・無職(実家で家事手伝い)
・さ来週からアルバイトを始める。
(7時間・週5・時給800円・各種社会保険完備の会社)

①08年4月まで正社員だった。
※会社継続の健康保険に加入して08年9月まで支払っていたが、未納の為、翌月、強制取消された。
※失業保険は受給していない。

②08年11月~09年3月まで飲食店でアルバイトをしていた。
※5ヶ月で約100万円の収入。

③09年4月~6月まで派遣社員だった。
※3ヶ月で約60万円の収入。

※その後は無職。
※アルバイトと派遣の給料明細は破棄している。
※08年5月から(正社員の会社を退職後)一切、納税をしていない。
※国保に未加入。
※一度も確定申告していない。
※年金手帳を紛失している。

●税務署で納税し、役所で国保に加入すればよいのでしょうか?
●再来週から始めるアルバイト先で社会保険に加入すれば、国保に加入する必要はないのでしょうか?
●また社会保険に加入する場合、現状のままだと問題はありますか?
●もし分かればで結構ですが、だいたいの納税金額(用意する合計金額)を教えてください。

他に何かお気づきの点や心配な点がありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
ただ、「国保未加入」の言葉を質問者さんor本人さんが理解して使っていないような気がするのと、情報が少々足らないようですので、かなり推測が混じっていますがお許しください。

社会保険について
働いた経験のない(or働いていない期間が長い)方によくあることなのですが、本人が知らないうちにご両親が支払っている可能性が結構あります。
特にご両親(お父様が多いのですが)現役世代の場合、そちらの会社の保険(厚生年金)で扶養家族扱いになっていて、お給料から天引きされているる可能性があります。まずはそちらをご確認ください。再来週からアルバイトを始める方がご自分の名前の健康保険証(国保未加入とはおっしゃているようですが念のため)をもっているようでしたら、間違いなくご両親の方で対応されています。
ご両親が自営の場合は、国民健康保険(未加入ということですが)ですので世帯単位の計算となっており、世帯主(通常父親)宛の一括請求になりますので、ご本人部分が含まれた額の保険料をご両親が負担しています。

いずれにしても、ご両親のところで家事手伝い、というのであればご両親が保険未加入とは非常に考えにくいので、ご両親の方で何らかの対応をしてらっしゃるのでは??と、思うのですが。

ただ、未加入の可能性はそれでもゼロではありませんので、まずは健康保険証の有無の確認ですね。
なければ無保険状態ですので、新しい勤務先で社会保険に加入したことがきっかけで過去の未納部分を請求される可能性はあります。その場合は国民健康保の場合は世帯主の名前で書類が届き、世帯主あての請求となりますのでご注意を。あくまで国民健康保険は世帯単位のためこうなります。金額は市町村によりばらばらですのでお答えは控えたいと思います。
国民年金はまあ、未納でも罰則はありませんので。本人次第ですね。

税金(所得税)について
同じように税金(所得税)についても、上記の理由でご家族どなたかの扶養家族ということになっている可能性があります。
その場合、仮にご本人さんの年間収入金額が130万円を超える(それ以下は所得税はゼロ)であったとしても、いきなり未納の請求が来るということは滅多なことではありません。

それを踏まえて、所得税が生じるかどうか計算してみますと。。。
所得税の計算の基本となる収入金額ですが、1月から12月までの暦年で計算しますので、①の収入金額がないこと&②については08年分と09年分に分かれていないことを差し引いて考えても、②を単純按分計算すれば、08年、09年とも130万円の枠内におさまりそうですので、そもそも所得税が生じるほど働いてはいらっしゃらないようですね。(あくまで推測ですが)

年金手帳の紛失についてはもし、必要があれば今度入る会社の方で手続きをしていただけるはずですので、あまりご心配なさらずに。
もし、ご本人さんがご両親の扶養に入っていた場合はその旨を、そうでなかった場合はその通りを担当者さんに伝えれば、何とか手続きしていただけるはずですよ。

仮にご両親の扶養に入っていた場合は、ご本人さんが新しい勤務先の社会保険手続きを終えた段階でご両親の扶養から抜ける手続きをしてくださいね。

長文&判りにくい文章になってしまいましたが、少しでも参考の足しになれば幸いです。
雇用保険について質問です。8月下旬より派遣で働きます。9時から17時、昼休みが1時間で月曜~金曜働きます。現在、夫の扶養に入っております。この1年間、アルバイトをしていたので、雇用保険に入っていません。
また、今回のお仕事は来年3月末までの契約です。ですので、契約満了時に失業保険資格がないと思いますが、妊娠等した場合、特定理由離職者に該当しますでしょうか?(無知ですいません)また、派遣会社から、9月1日から雇用保険をかけ、10月1日から健康保険に加入して貰うといわれました。現在扶養なのでそれが得なのかなぁと思っていますが、就業日から加入したほうがいい等アドバイスありましたら、ご教授くださいませ。
よろしくお願いいたします。
「雇用保険」の被保険者となる資格要件は「1週20時間以上の労働」と「31日以上雇用が見込まれる」ことです。いずれにも該当しますので、採用日が資格取得日となります。

「健康保険」および「厚生年金保険」についは、1日の労働時間・1ヶ月の労働日数が他の一般労働者に比べおおよそ4分の3以上である場合は、被保険者になります(被保険者にならなくてはならない)。
これについても採用日が資格取得日となるのです。
公務員10万人削減したらどうなる?
まさか、全員失業保険申請するんですか?

失業直前に、全員疾病給付金申請するんですか?

こりゃ大変なことになりゃしませんか?
国家公務員を10万人削減する。
しかし、国家公務員をリストラできません。
新規採用を抑制し、余った人材を不足してるポストに移動するだけです。

また、公務員は雇用保険に加入できません。
これは、倒産やリストラが無いからです。

公務員の中でも、仕事が出来ない無能な人は多数います。
このような人は、民間企業では絶対に通用しません。

しかし、一部の優秀な人材は、民間企業でも通用します。

不況に現在、公務員は人気ですが、
公務員削減で新規採用が抑制されると、より狭き門になり、
公務員を目指して勉強していた学生などが大打撃でしょう。

ハローワークの職員も国家公務員ですので、
職探ししなくても、世の中の現状は知っています。

ある党首の方が、世に中を知らないのでしょう。

公務員でも定員を割り込んでいる消防士など、
火事になっても自分で火を消すのでしょうか?

官製ワーキングプア」と呼ばれる臨時・非常勤職員が急増して、
国・地方あわせて70万人近くにのぼっています。
公務員を削減することは、非正規の職員が増えるだけです。
関連する情報

一覧

ホーム