失業保険・怪我で受給延長中、もし働いたら・・・。
事故で怪我をして、それから失業保険の受給延長をしてもらってます。
でも、そろそろ金銭的にきつくなってきたから、働きたいと思っているのですが
手続きの際にかかりつけの病院の診断書に就労可能の用紙をもらってきてくださいと言われたのですが、また手術があるため、最終的には再来月あたりにならないともらえないと思うんです。
なので、その用紙がなくても失業保険の手続きor働くことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
働くことは可能でしょうか?と書いてあるのですから手術の日までは就労可能なんですよね?
でしたら診断書は書いてもらえると思いますよ。

また、働くイコール失業保険を受給しないということですから、この場合は別に診断書は要らないでしょうね。延長していた期間の分が貰えるのなら診断書は要るでしょうね。
失業保険について教えてください
失業保険について質問です。
妊娠して退職した場合は失業保険は出ないですよね?
しかし、出産後、申請すればもらうことは出来るのでしょうか??
私も妊娠で退職をしたので、受給期間の延長の手続きをしました。

延長期間は最長で4年ですが、
出産が理由の場合は、子供が3歳になるまでのはずです。

失業保険の手続きは、退職後1ヵ月後から行えるのですが、
私の場合、その頃には臨月に入っていたので、ハローワークに問い合わせたら、
書類を郵送して貰えましたヨ。
今月で30間勤めた会社を退職します。
理由は体調不良です(実際はそんなの悪くはないのですが(~~;;)
今後失業保険をもらおうと思っていますが,もともと持病(特定疾患)があり医師の診断書ももらえます。
疾病を理由に退職した場合、給付金は即日、330日間支給とありました。
(在職中はそこそこの給料もらっていましたので、
試算表で給付金額計算すると22~23万円/月となりました)。
人事に相談したところ、離職票に病気理由を記すと今後の就職活動に
支障をきたすとアドバイスされました(当然しばらく休養した後
再就職するつもりです)。
今後有休を使い正式な退職は来月末となっています。
少ない情報ですが、どのように対応することが良いか、
ご存知の方いらっしゃたらアドバイスお願いします。
受給条件は無職で就職出来る状態で就活してる人だけです。病気や介護などで働けない状態だと受給資格無くなるはずです。
で受給有効期限が退職日から1年しかないので 療養中子育てなど働けない状態が1年続くと受給資格が無くなるんです。
そういった人の為に受給延長手続きが必要になります。これをやると療養中に1年経過しても受給資格失効しないんです。

体調回復して働ける状態になってからの受給開始になります。
失業保険の延長について教えて下さい。

私は育休後、娘の保育所が決まらないのと、前夫が同じ会社だったため、7月12日で会社を『一身上の都合』で退社しました。


市役所に問い合わせしたところ、今は保育所に空きがナイとのことなので、来春から保育所に入れたいと思っています。

会社から郵送されてきた離職票と一緒に『延長出来ますよ』と事務員さんのメモがありました。

ネットで延長について調べたのですが、いまいち理解出来ません。

私は会社に育休を入れると9年10ヶ月正社員で働いていました。

娘は来春の4月からの保育所に入所を考えています。
それまでは子供手当・児童扶養手当・養育費・慰謝料<月払い>での生活です。
娘と2人暮らしとはいえギリギリです。

こんな私は失業保険を何ヶ月間延長すればイイのでしょうか?

それに私は自己退職なので、もし今申請したら3ヶ月の待機期間がある!と聞きました。

延長明けその待機というのは発生するのでしょうか??

長文で申し訳ありません。

教えて下さい。
「延長」というのは考え方として、「何かの不可抗力的事由ですぐに就職活動ができないため、失業給付もその期間だけ開始時期を先送りしてもらう」制度です。

ですので、質問者さんの場合でいえば「お子さんが保育所に入る来春」をめどにされる考え方があります。いま申請しても1週間の待期期間に加え、別途に3か月「給付制限の期間」といって自己都合退職の場合は待たされる期間があり、しかしその期間は3か月以上の延長を兼ねると消えてしまう期間でもあるからです。

失業のお手当は、退職した後で「必ず受給の権利を行使しなければならない義務」があるのでなく、仮に給付の延長手続きを終えたあと偶然にでも仕事が決まって働き始め、そのことで安定収入が得られたらそれが一番の結果オーライになるわけです。

もとより勤めていた頃のお給料を日当換算にして、その半分程度にしかならないお手当の額です。頼られるなら延長の権利は行使せず就職活動を行うことにする代わり、必ずしも日数分のお手当をいただき切るより、「いち早く勤め始めた方がよほど収入になる」ことも併せてお考えくだされば幸いです・・・
心身症で休職8ヶ月目です。現在は社会保険の手当金で給料の6割ほどをいただいていますが、この状態で退職した場合、その後の失業保険みたいなものはどうなるのでしょうか?給付期間や金額面など、どなたか教えてください。
今の状態で退職しても失業給付は受給できません。働けない状態なので・・・。
失業給付の手続の時に、受給延長手続をすれば3年延長できます(医師の診断書が必要です)。

給付期間は年齢、勤務年数で変わってきます。給付額も給与で決まります・・・。
同棲中です。
来月入籍します。転居届を出していません。現在は実家と同棲中の家の往復です。私は障害者手帳を持っていますが、それが今、義両親にバレることを気にしています。障害のことは知
っていますがどの程度などは知らないはずです。

入籍に伴い、義両親から夫の住所変更はして欲しくないと伝えられました。

本籍は同棲中の住所にするつもりです。
夫は実家住所のまま。私は同棲中の住所に変更しようと思います。
私は現在無職で失業保険中です。お互い国民健康保険です。夫の実家では世帯主が義父です。

この場合扶養になると無職がバレますよね?

障害者と無職がバレないようにするには、どうしたらいいでしょうか?

体裁とかではなく、義父が入院してしまったので話すタイミングがなく落ち着いたら伝えるつもりです。そんな状態なので夫実家に役所から障害者やハローワークからの書類が来ると留守がちですし住まいとは違うところへ届くのですから不便も多いと感じます。


必要な手続きや事前に準備するものなど教えていただきたいです。
疑問があります

ご主人のご住所をご実家に残す理由がわかりません

お二人の本籍地をご実家になら、わかります

新しい戸籍を作りますから、戸籍筆頭者はご主人になります

あなたは、どなたの扶養に入るのでしょうか?通常なら、ご主人の扶養でしょうが、義父さんの扶養に入るのでしょうか?

郵便類は、送付先を新住所にしておけば、ご実家には届きません
ハローワークから書類などが郵送されることはないと思います
あなたが、障害者雇用の希望を出しているとして、障害者雇用説明会のお知らせがくるにしても、新住所になります

義父さんの目的をもう一度確認してみてください
関連する情報

一覧

ホーム