失業保険をすぐに貰わず保留する事も可能ですか?自己都合と会社都合どちらの場合も詳しい方回答ください。
失業保険をもらわずに
再就職先で雇用保険に加入すれば加入期間は継続されます。
退職した翌日から1年以内に再就職先で雇用保険に加入すれば、
無駄にはなりません。

失業手当は退職後1年間で権利はなくなります。
手続が大幅に遅れると退職後1年超えて給付日数になった場合でも
1年間超えた時点で打ち切りになります。

受給したいけれど出来ないということで延長する場合には
その理由が本人の病気やケガ、妊娠、出産・育児、親族等の看護・介護等のためであり、
退職後引き続き30日以上職業に就くことができない状態であると申請し、
受給期間の延長の手続をハローワークでする必要があります。

これによって、本来の受給期間(1年)に
職業に就くことができない状態の日数(最大3年間)を延長させることが可能となります。

職業につける状態になり、
失業手当を受給する段階で
原則では、会社都合退職の場合待機期間7日間後給付日数になり、
自己都合の場合にはプラス3ヶ月の制限があり、もらえません。

ただ、自己都合であっても
出産や病気などの理由で延長が認められるたケースで
受給可能になった場合には3ヶ月の制限なくもらえると思われます。
適応障害による退職について
現在就職して2年半程働いています。

昨年の春頃から、職場の人間関係(主に先輩)により体調を崩し、8月に精神科へ行き「自律神経失調症」と診断されました。
その際は会社から休職を勧められ、1週間程休みました。
その後、復職しましたが、1ヶ月程でまた体調を崩し、今度は医師から1週間の休職の診断書をもらい、また休職しました。

その後11月より、仕事の関係で地方へ出向となり(会社からは私一人で、月に1,2度上司が定例に参加し、私も月に1度東京へ報告と打ち合せに行きます)こちらの、心療内科へ転院しました。
こちらの医師からは「適応障害」と診断され、現在薬を処方されながら、通院しています。

自覚症状としても、職場から離れたこともあり、快方に向かっていると感じていますが、出向から戻ると(来年の6月まで)以前の職場の人間関係が復活すると考えられるので、出向が終わったと同時に退職をしようと考えています。

その後はしばらくは休養しようと考えているのですが、退職後の生活費が心配です。
この場合、傷病手当金、失業保険等を受け取ることは可能なのでしょうか。

他の質問等を拝見すると、休職→退職という方が多いようで、その間に傷病手当金をもらい、退職後も継続受給の申請をされるケースが多いようなのですが、私のようにいきなり退職する場合どういう事ができるのかわかりません。
また、傷病手当金も休職ではなく、通院なので、認められるかも不安です。

ご存知の方がいましたらお教えください。何とぞお願いします。
自分の事ばかり書いていますが、これだけ休んだら会社から解雇言い渡されますよ。

少しは、会社への迷惑考えてくださいよぉ!
失業保険をもらうための求職活動実績についてなんですが、「ハローワークの窓口での職業相談」はわかりやすいんですが、


「ハローワーク(職安)のパソコン(求人検索機)で仕事を検索する」
↑で検索する際に、「ハローワークカード」の提示は受付でする必要ってありますか?


検索し終わったら日付入りのハンコを押すだけじゃダメなんでしょうか?



各地域での違いはあるみたいなんですが、どうなんでしょう。
東京では検索終了後座席指定の札を返却時に受付で受給資格者証に印を押してます。
地域によっては原則通り検索自体を就職活動として認めてない所もあります。
雇用保険についてですが現在6年近く同じ会社に勤めてますが会社で雇用保険に入ったのが約3年前位です。ここ最近不景気の影響で月に仕事が10日も無いような状況です。このままじゃ家賃やらの生活費が払えなくなってし
まいますので転職を考えています。会社としては日給なので働かない日は給料が発生しないので雇っていても痛くもかゆくもありません。これでも会社都合でやめることは出来るでしょうか?それに生活費が掛かるので8月くらいには実家に戻ろうかと思ってるのですが(現在は東京在住~東北へ)引越資金をためるのや準備で夏まで違う所でバイトしようかと思ってます。バイトなのでたぶん次の所は雇用保険はありません。この状態で夏に実家に帰って3ヶ月前の雇用保険(失業保険)をもらうことは可能でしょか?
会社都合の退職にはなりませんが、自己都合退職の中にも理由によっては3ヶ月の給付制限なしで失業給付がすぐに支給になることがあります。
給料の大幅なダウンは病む終えない自己都合退職ですのでそれに該当すると思われます。

実家に戻るというのはそこで生活をするということでしょうか?
実家に帰っても就職する気持ちがあって、積極的に就職活動をされるのでしたら失業給付は受給できますよ。

失業給付の手続きはお住まいを管轄するハローワークになりますので、東北方面へ引っ越しされたら、そちらのハローワークで手続きをすることになります。
関連する情報

一覧

ホーム