専門学校進学は失業保険の不正受給に該当しますか?
自己都合で退職後、3ヶ月の待機期間を経て、現在は6ヶ月間の職業訓練校(ポリテクセンター)に通学しています。

失業保険は二回もらいました。
もちろん入学時は就職の意志もありましたが、以前から興味のあった専門学校を受け合格し、入学手続きを行いました。
春から学校なのですが、今のポリテクセンターはすぐ辞めるべきですか?現段階でペナルティーはあるのでしょうか?
専門学校は午後の五時間ぐらいの短時間なので午前中はアルバイト(働く意志)するつもりです。詳しい方宜しくお願い致します。
ポリテクセンター修了は何月ですか?。まれですがポリテクセンター訓練修了後も受給日数が残っているのですか?事前にそれとなくハローワークに確認しておくべきでしたね。訓練修了後の入学であればあえて「申告せず」今まで通り訓練を続け、知識、技能を取得し取れる資格は取って置くべきです。必ず「芸は身を助ける」に成ります。勉強して「損」は有りません。ポリテクセンター修了後、専門学校に入学後も雇用保険給付を受ければ「不正受給」となります。あえて申告せずと言ったのは現時点で専門学校に進学希望となれば「就職意思」が無いと取られる可能性や専門学校の科目が現在の訓練内容とかけ離れている場合に最初から「不正受給」目的の訓練受講と判断されることもあります。ストリーとして「就職を探したが見つからず修了後に専門学校に更なるスキルアップのため専門学校に入学した。」と言うことにするしかないですね。
義父が経営している会社で夫は社員、私は時給パートで働いていましたが「仕事のやり方」でもめて夫婦で「クビ」になりました。クビになるまでに働いた給料を下さいと申し出たら「働いても居ないくせになんで払わなきゃいけないんだ!」「途中で辞めたくせに!」「細かい事言うんじゃねぇ!」と怒鳴られてしまいました。辞めるいきさつで、もめた時義父が「2度と仕事に出てくるな!」と言ったんです。義父にしてみれば「本当に辞める」とは思ってなかったのかもしれません。でもコレまでに何度も仕事上の約束を破られた夫にとっては我慢できなかったみたい、私もです。コチラとしてはいきなりクビになったようなもので、失業保険も何もないので、せめて働いた分の請求をしたいのですが
うえの通りで。なにか良い知恵はありませんでしょうか?
生活さえ出来なくなりそうです・・。
うちの嫁さんも親父の会社からリストラさせられました。
ただ、喧嘩別れではなかったため、会社都合という形で満額の退職金を貰うことが出来ました。
良く話し合ってみてはいかがですか?仮に親子であっても、会社にいるときは、「上司と部下」ですし、雇用の権限は社長(義父)にあるわけですから。
それが、ままならぬと言うのであれば、前出者の方が言っているように「労働基準局」や「民事裁判」に訴えると言うのも1つの方法です。法的に働いた分の給与は貰えるはずですから。
しかし、泥沼の身内戦争になることは覚悟して下さい。
良き判断をされることを祈ります。
おそらく今月末に失業保険の受給が始まります。結婚していますが、やはり私も働かないと生活に余裕が持てません。
バイト(1日8時間、週3~4日)をしようと思うのですが、社会保険に入らなければハローワークには働いていることがバレないと聞きました。本当にバレないんでしょうか?
バレますよ。
バレてからこんなはずじゃ無かった、バレないと思っていたと反省するのですが、反省しても不正受給の罰則から逃れることは出来ません。

受給の申請が済んでいるのであれば「雇用保険ご利用のしおり」と言う小冊子を貰っているでしょ、その冊子の不正受給についての記述部分をよく読んでみてください。

《不正受給をした場合には必ず発見されます》と言う記述があります。
内容は・コンピューターによる発見・安定所の事業所調査や家庭訪問などによる発見・関係省庁との連携による発見・投書や電話等による通報による発見

※バレて支給ストップとなり、更に受給額の3倍の返還をしますか? バレないかとビクビクしながら生活しますか?
それより正しく申告すれば何も悩む事も無く生活出来ますよ。
失業保険の給付について、簡単にもらえるものだと思ってましたが、いろいろ区・市等によって違うんですね。ちなみに品川区や港区はどういう感じなのでしょうか?経験者の方のお話が聞きたいです。
根本はどこのハローワークでも受給対象者かどうかの判断は
同じです。
ごく一部の微妙な判断になる場合の方のみ管轄のハローワークによって
異なるということです。


私は1都7県の離職票提出代行をしておりますが
一番チェックが厳しいのが関東であれば神奈川県、
甘いのが東京都です。

神奈川県は人口に対し、窓口の数が多い(もちろん、県内全部に該当
するということではありません)おかげで余計なチェック(添付資料を求めて
チェックを細かくする行為等)が増えるのです。
逆に東京は人口に対し窓口人数が少ないのでチェックが甘い・・・
と言ったら語弊がありますが余計なマニュアル通りの手続きを
省略させています。
もちろん、チェックの厳しさ、甘さは一長一短ありますが
私共の業界では東京都のやり方がものすごく助かるわけなのです。

品川ハローワークは私としては都内ベスト3に入るひとつです。
ハローワークから「雇用保険の失業給付について」と書かれ、表題についておたずねしたいことがあります。という封書が届きました。
嫁のことなのですが、今年の3月まで失業保険を受給していました。
昨日、上記のような封書が届きました。特に親展あつかい、重要あつかいの手紙ではなく、文面にも不正受給だとか、いう文章もありません。
しかし、本人曰く、求職活動を何回かウソをついた、アルバイトの日数を少し少なく書いたそうです。
これがばれたのか?とても不安そうです。
私は、あまりにも軽い封書だと考えているのですが、どうなんでしょうか?
不正受給の摘発にこの程度の手紙で確認してくるのでしょうか?

詳しい方よろしくお願い致します。
失業給付でバレる原因の1位は密告だと聞いたことがあります。
私の知人がアルバイトとして雇っていた女性は、前に勤めていた会社の社長(すごく信頼していて仲が良かったそうですが)に“アルバイトしながら失業給付を受けている”としゃべってしまったそうです。

そしたら翌日にそのバイト先にハローワークから調査員が来て、不正受給の疑いがあります。ってな感じになったそうです。
知人が機転をきかせて“姪っ子なのでただ働きなの”って上手く言ってくれて難を逃れたそうですが、嘘なんてつくもんじゃないですよ。

その女性もビビって翌日から来なくなりました。
会社をやめたいのですが・・・
今の会社に入り5ヶ月働いたのですが、労働時間、会社のやり方に納得できず、会社をやめたいのですが、やめさせてもらえないく、強引な引きとめに合うのですが、どうすれば良いのでしょうか??
 また、前の会社を6年働いて、すぐ今の会社に入ったのですが、今の会社を辞めた際、失業保険はもらえるのでしょうか??
失業保険に関しては皆さんの仰る通りです。

引止めに合って辞めたい。
ということに関してですが。
「退職届」を出してください。
きちんと書面を出した際に、会社があなたを引き止める権限はありません。
よくドラマで「これは預かっておくよ」というのがありますが、
それは法的に見ればおかしなことなのです。

民法上では「退職届」を提出後14日間経過すれば、
会社がなんと言おうと会社に行く義務はなくなります。
でも、会社には会社の規定があると思いますので、
それをお読みになった方が良いと思います。
大抵は、1ヵ月となっていると思いますけどね。

つまりは「退職届」を出せば、1ヶ月後には退職できるということです。

ちなみに「辞表」は役職者が提出するものです。
関連する情報

一覧

ホーム