質問させてください。

私は、昨年の5月まで正社員として働いていました。
ですが、突然の妊娠がわかり、7月いっぱいで退職し、旦那の不要に8月からはいりました。

そこで本題なのです
が、只今失業保険を需給にともない、旦那の扶養に外れ国保に加入するのですが、月額いくらになるのでしょうか?

昨年の年収は、5月までで1158339円です。
基本手当て日額5091円です。
需給は、3ヶ月待機なしだそうです。
場所は静岡県沼津市です。

よろしくお願いします。
少しお訊ねします。
①平成24年5月まで正社員。6月~7月迄は非正社員ですね!’社会保険や雇用保険はこの日まで継続との解釈で良いでしょうか!(8月よりご主人の保健扶養者ですね!)
>突然の妊娠がわかり、7月いっぱいで退職し、旦那の扶養に8月からはいりました。
昨年ですよね!

②>そこで本題なのです が、只今失業保険を受給にともない、旦那の扶養から外れ国保に加入するのですが、・・・
今年度の失業保険(基本手当て日額5091円です。)では全く意義無く、ご主人の保健扶養が継続されますよ!

失業保険(雇用保険の求職給付金)の出産延長申請後の受給ですね!)そうでなければ、離職票発行の翌日から1ヶ年で失効しますので)
解釈としては、貴女が昨年7月に退職され出産準備をし今年に成ってから出産され出産後の受給と言う事なのですね!

③社保は昨年度の貴方の所得が対象ですが、昨年5月に正社員を退職され「退職(在職)証明書」が有れば、社保の被扶養者に成れる要素が多分に有ります。=>ですから8月より扶養に入れたと解釈します。

貴女の失業保険の受給日数は90日ですか!(5,091x90=458,190円)で社保被扶養者に影響しませんよ!(H25年度)

『本題の回答】
>旦那の扶養に外れ国保に加入するのですが、月額いくらになるのでしょうか?

Ans:沼津市の計算方法が判りませんが、少々の誤差が有りますが大よその計算をしてみましょう!
先ず皆年金、皆保険から国民年金に加入義務が発生します。月額=15,040円(H25年度)

国保料(税):なぜ(税)なのか?=>市県民税から算出され自治体によっては国保税の呼称が有る為です。
①所得割=昨年度所得(市県民税額)が対象で有る係数を掛けて算出します。
②均等割り=家族(被保険者)数に決められた金額が乗じられます。(国保は子供でも全てが被保険者です)
③平等割=雇用保険世帯数で除され一定額が基礎と成ります。
*状況や所得に応じて減額や減免制度(70%割引~20%割引)が有ります。国民年金も全額免除等の制度がします。
『貴方の国保料の試算』但し私の自治体で計算します。)この金額では貴方様の沼津市と近似値が出ると思います。
A・住民税=1,158,339円ー1,030.000円=112,833円(給与所得控除後の所得)
112,833円x10%=11,283円(貴女のH25年度の住民税です)

B・国保料=①112,833円x20%=22,566円
②約3万円
③約2万7千円
①+②+③=約8万円/年額で6月より10期に分けて納付するので8千円/月と成ります。(子供さんは主人の扶養とした場合)
但し退職証明書を持参された場合は①の金額の70%割引が可能な事が有ります。(約64,000円/年額)

*大雑把に月々の支払いは免除無しでは、国保約8千円と国民年金1万5千円=2万3千円と成ります。

一応、国保の計算をしてみましたが、貴女様は間違いなくご主人の被扶養者に入れますよ!(雇用保険等は所得や住民税法上所得に計算されません)但し、社会保険等には所得として見なされます。(ここが不可解ですが!)

【追記】
先程、確認しました。以下の文言が有りましたので追記致します。
>yyy5656sss6565さん
間違った回答がついていますので、、、
労務担当をしています

恐らく私の回答を指していると思います。
①求職者給付(失業保険)に関する待機日や認定日の文言は一切記述していませんが???ですかね?

②健康保険は・・・の行(くだり)が有りますが、社保or国保???。
社保なら在職(退職)証明書で加入が認められます。(昨年度の収入は影響しないです。この方の言う通り、これからの収入を訊いてきます。)
しかし、私が記述している様に、3,611円以上(実際は5,091円ですね)でも、求職給付期間が90日と訊いたのは、その年の年間所得額を知りたいからです。(絶対額5,091x90=458,190円では、問題無しですよ!(130万円以下として判定されます。)

③>そこで本題なのです

が、只今失業保険を需給にともない、旦那の扶養に外れ国保に加入するのですが、月額いくらになるのでしょうか?

貴女様の本題の質問要旨に回答が無く「健康保険」と言う事は専門家は絶対言いませんよ!
何故なら、健康保険も(協会健保、企業独自の健保組合、共済健保、一人親方健保、国保や船員保険等々)多数の保険が有る為に、ここは我々は使い分けていますよ!

④ただ、唯一、敬礼をしなければならない点は、沼津市のURLを張り付けていたところです。参考に成りますね♪

実は、私も本職で、福祉医療保険年金と公衆衛生関連で生活しています。
失業保険について教えてください。
パワハラ社長から、おさらばしました!

すっきりです。
ただ、心身症にもなって・・・特に次の仕事が決まっておらず、しばらくは充電期間としようかと思っています。

そこで、初めて失業保険を申請しようと思うのですが、どう動いていいのかわかりません・・・
ハローワークへ行けばいいとわかるのですが、無駄手間を省くために、持参する必要な書類?など教えてください。
(ハローワークは遠い所にあります・・・)

前会社から取り寄せなければならない書類なんてありますか?
手続きに必要な物は

•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

ですね。会社に請求する物は離職票です。
後は直接管轄のハロワに問い合わせることです。

補足について:パワハラを証明出来るなら、給付制限の3か月はつきません。が、例えば同僚が証言してくれるなどの証明が必要となります。このあたりはハロワで相談するしか有りません。自己都合のままであれば、3か月の給付制限が付くので、待機期間7日、3か月の給付制限のあと、28日ごとの認定日の後数日で入金となるので、手続きに行ってから約4か月半後です。
(パワハラが認められたら1か月半後ぐらいです)
最低限月2回ぐらいが目安です。(28日ごとの認定日と週就職活動の実績が2回)
精神障害者手帳3級のものです

現在、派遣で働いていますが、来週で派遣先との契約が切られます

毎月、収入申告書を提出し、わずかばかりの生活保護費が出る月と、出ない月があります
身寄りがない為、過去体調の悪い時、生活に困り消費者金融とクレジットカードに借金があり、利息ばかりがダルマ式に増えて困っています

その際、生活保護は分からなかったので、申請はしていませんでした

今も、体調が悪化して、働ける状態ではないので、仕事は休んでいます

知り合いに働きながら、障害年金2級をもらっている人がいるので、主治医に相談し、障害年金の書類を今、書いています

手帳が3級でも、可能性はあるらしいです

後、傷病手当金を申請しようかと思っています

傷病手当を1年6ヶ月支給された後、失業保険を申請するのが良いのではないかと、言われました

障害年金、傷病手当金の差し押さえは禁止されていますよね

後、生活保護受給者に、借金返済を迫るのは、出来ないと言われましたが、毎月保護費が支給されたり、されなかったりなら、どうなるのでしょうか

いつから、どの順番で、手続きすれば、一番いいのか、色々調べすぎて訳が分からなくなっています

借金踏み倒しが悪いのは、十分分かっていますが、手続きをすれば、自分が利用できる国の制度があるとは知らなかったのと、ここまで来たら、もうどうしようもありません

批判する人もいると思うので、ためらいましたが、今後一人で生きていくためには、今は図々しい位な事でもしないと、生きていけないと、割り切りました

同感して欲しいわけではないですが、批判のみの回答もいりません

国の制度に詳しい方、ぜひ回答頂けたら助かります
障害年金を手続き中とのことなら、その申請を最優先すると良いでしょう。
福祉事務所が診断書料を負担してくれるので、ワーカーも年金の受給時期が気にかかると思います。

借入金の件も、ワーカーに助力してもらうと良いですよ。
消費者金融やクレジット会社に“生活保護受給証明書”を送付することで、一時的に請求が停まることもありますから。
返済計画を考えるのは、保護を脱却してからでも遅くはありませんよ。
失業保険でよく言われる自己都合による退職ってどこまで該当するのでしょうか
家族の問題(体調不良)もありバイト契約の会社を退職することになりました。きっかけは移動予定日の1週間前に移動の告知をされ、その時点で家族の体調も心配なので自宅からあまり遠い場所は無理だと相談しましたが受け入れられずすでにシフトからも外されて退職することにしました。
しかし退職の話になり有給が余っているのでそれを使用していただけることになり、勤務の外れた翌月分もその会社に席が残っています。
この状態で失業保険の手続きをしたら自己都合扱いになってしまいますか?教えて下さい。
自己都合になってしまいます。
会社命令は基本的には従わなければならず、会社倒産や早期退職など
会社都合で従事できなくなった状況以外は自己都合になります。
移動等に関して言えば、入社時に一切移動はありません(出来ません)等の
契約を交わしていれば、不当な扱いと言う事になりますので、その場合は上長に
申し出た方が良いでしょう。
ちなみに自己都合かどうかは、退職後に元の会社より発行される離職票に明記されます。
関連する情報

一覧

ホーム