50歳で公共職業訓練校ビル管理の授業についていけるか不安です。
50歳無職で失業保険をもらっているものです。公共職業訓練校のビル管理に出願しようかと考えています。年齢的に体力や記憶力のおとろえを感じてなおかつ月-金 およそ9時-16:45まで結構時間数が多いです。ついていけるでしょうか。実際に通われた方、どうでしたか。
50歳無職で失業保険をもらっているものです。公共職業訓練校のビル管理に出願しようかと考えています。年齢的に体力や記憶力のおとろえを感じてなおかつ月-金 およそ9時-16:45まで結構時間数が多いです。ついていけるでしょうか。実際に通われた方、どうでしたか。
授業についていけるか不安って事は、資格試験はどうするつもりですか?
その前に、ビル管理の現状をリサーチされましたか?
50代で未経験だと、おそらく仕事なんてありませんよ。受講してる生徒も20~30代が中心です。
その前に、ビル管理の現状をリサーチされましたか?
50代で未経験だと、おそらく仕事なんてありませんよ。受講してる生徒も20~30代が中心です。
専修学校委託訓練についての質問
7月から始まる専修学校委託訓練学校の選考予約を済ませた者です。
申し込んでからふと疑問に思ったので質問します。
4月で会社を退職し、離職票がまだ手元に届いていないので、今後失業保険の手続きをしますが、専修学校委託訓練校の場合は、失業保険は前倒しにならないと言うのはハローワークで伺いました。
7月から受講開始の学校であっても、失業保険の手続きをして3カ月と7日後・・・でしたよね??
それはこの際どうしても行きたい学校なので仕方ないのですが、その他の通学手当などは頂けるものなのでしょうか?
もし頂けるとなると、それも失業保険と同じで約3カ月後に支給されるのですか?
専修学校委託訓練と、国?市?で行っている職業訓練校の違いが知りたいです。
7月から始まる専修学校委託訓練学校の選考予約を済ませた者です。
申し込んでからふと疑問に思ったので質問します。
4月で会社を退職し、離職票がまだ手元に届いていないので、今後失業保険の手続きをしますが、専修学校委託訓練校の場合は、失業保険は前倒しにならないと言うのはハローワークで伺いました。
7月から受講開始の学校であっても、失業保険の手続きをして3カ月と7日後・・・でしたよね??
それはこの際どうしても行きたい学校なので仕方ないのですが、その他の通学手当などは頂けるものなのでしょうか?
もし頂けるとなると、それも失業保険と同じで約3カ月後に支給されるのですか?
専修学校委託訓練と、国?市?で行っている職業訓練校の違いが知りたいです。
少し勘違いがあると思うのですが。。。
委託訓練というのは、公共職業訓練校が専修学校各種学校などに「委託」して実施する公共職業訓練のことで、雇用保険受給資格があり、受給制限中である方の場合は、この制限が解除され、受講開始と同時に失業給付が受けられます。
質問者さんの受講されようとしている職業訓練は、この「委託訓練」ではなくて、「基金訓練」ではないでしょうか?
基金訓練というのは、専修学校各種学校側が主体的に職業訓練を企画発案し、(財)中央職業能力開発協会に申請して「認定」を受けて運営費を国庫(国のお金)で賄う職業訓練のことです。
スキームが違うだけで、訓練を受ける側からすると、公共職業訓練委託訓練と基金訓練は見分けが付かないものですがね。
この基金訓練の場合は、そもそも雇用保険受給資格のない方むけに昨年度から新たに始まった職業訓練であり、本来、雇用保険受給資格者の受講を想定していません。実態は、受給資格者もどんどんハロワで斡旋しているようですが。
ですから、受給資格の制限解除はなく、当初の受給期間かつ制限期間そのままで失業給付が支給されるのです。
もちろん、訓練延長給付という受給の仕方ではなく、本来の失業給付そのままですから、受講手当も通所手当も残念ながら出ません。
もし、早く失業給付を受給開始し、受講手当も通所手当ももらいたいということであれば、まだ入校選考試験も受けていないのあれば、似たような内容の「公共職業訓練」に乗り換えた方がよいのではないかと思います。
委託訓練というのは、公共職業訓練校が専修学校各種学校などに「委託」して実施する公共職業訓練のことで、雇用保険受給資格があり、受給制限中である方の場合は、この制限が解除され、受講開始と同時に失業給付が受けられます。
質問者さんの受講されようとしている職業訓練は、この「委託訓練」ではなくて、「基金訓練」ではないでしょうか?
基金訓練というのは、専修学校各種学校側が主体的に職業訓練を企画発案し、(財)中央職業能力開発協会に申請して「認定」を受けて運営費を国庫(国のお金)で賄う職業訓練のことです。
スキームが違うだけで、訓練を受ける側からすると、公共職業訓練委託訓練と基金訓練は見分けが付かないものですがね。
この基金訓練の場合は、そもそも雇用保険受給資格のない方むけに昨年度から新たに始まった職業訓練であり、本来、雇用保険受給資格者の受講を想定していません。実態は、受給資格者もどんどんハロワで斡旋しているようですが。
ですから、受給資格の制限解除はなく、当初の受給期間かつ制限期間そのままで失業給付が支給されるのです。
もちろん、訓練延長給付という受給の仕方ではなく、本来の失業給付そのままですから、受講手当も通所手当も残念ながら出ません。
もし、早く失業給付を受給開始し、受講手当も通所手当ももらいたいということであれば、まだ入校選考試験も受けていないのあれば、似たような内容の「公共職業訓練」に乗り換えた方がよいのではないかと思います。
失業保険(失業手当)について教えてください。
今27才です。
→4年勤めていた会社を退職したため失業手当をいただいていました。
(3ヶ月間)
→その後6ヶ月間の職業訓練に行きました。交
通費+給付金10万円を毎月いただいていました。
→職業訓練中に就職が決まり、3ヶ月半で退校、ハローワークに連絡いたしました。
→今の会社で正社員として働いてもうすぐ一年間になります。
事業縮小のため本社のある地方に来れない場合は年内で退職して欲しいと言われています。
(退職して欲しいと言われていますが本社に行けない私の自己都合の退職になります。)
現在就職活動中ですが、日曜日休みしかないためなかなかできていません。
退職後すぐに就職先を決めたいのですが不安な日々を送っています。
失業手当は過去にもらったことがある人でも又もらうことはできるのでしょうか?
職業訓練中の給付金は1度もらったことがある人は貰えないと、以前ハローワークで教えてもらいました。
失業手当はどうなのか、分かる方教えてください。
宜しくお願い致します。
補足
Wikipediaを見てびっくりしたことがあったので追加で教えていただきたいです。
受給期間の延長理由
妊娠・出産・育児
(子供が3歳になるまで、または保育先が見つかるまで
↑これは例えば失業手当が10万円の人は通常10万円×3ヶ月間だけど、この期間中に妊娠した場合は10万円×3年間に延びるってことですか?
今27才です。
→4年勤めていた会社を退職したため失業手当をいただいていました。
(3ヶ月間)
→その後6ヶ月間の職業訓練に行きました。交
通費+給付金10万円を毎月いただいていました。
→職業訓練中に就職が決まり、3ヶ月半で退校、ハローワークに連絡いたしました。
→今の会社で正社員として働いてもうすぐ一年間になります。
事業縮小のため本社のある地方に来れない場合は年内で退職して欲しいと言われています。
(退職して欲しいと言われていますが本社に行けない私の自己都合の退職になります。)
現在就職活動中ですが、日曜日休みしかないためなかなかできていません。
退職後すぐに就職先を決めたいのですが不安な日々を送っています。
失業手当は過去にもらったことがある人でも又もらうことはできるのでしょうか?
職業訓練中の給付金は1度もらったことがある人は貰えないと、以前ハローワークで教えてもらいました。
失業手当はどうなのか、分かる方教えてください。
宜しくお願い致します。
補足
Wikipediaを見てびっくりしたことがあったので追加で教えていただきたいです。
受給期間の延長理由
妊娠・出産・育児
(子供が3歳になるまで、または保育先が見つかるまで
↑これは例えば失業手当が10万円の人は通常10万円×3ヶ月間だけど、この期間中に妊娠した場合は10万円×3年間に延びるってことですか?
自己都合なら、1年以上の被保険者期間があれば
雇用保険(失業手当)は何度でも、受け取ることが出来ます。
これは例えば失業手当が10万円の人は通常10万円×3ヶ月間だけど、この期間中に妊娠した場合は10万円×3年間に延びるってことですか?
↓
受け取る迄の期間が伸びるだけです。(妊娠・出産・育児で働けないでしょ)
同じ3ヶ月間の給付です。
雇用保険(失業手当)は何度でも、受け取ることが出来ます。
これは例えば失業手当が10万円の人は通常10万円×3ヶ月間だけど、この期間中に妊娠した場合は10万円×3年間に延びるってことですか?
↓
受け取る迄の期間が伸びるだけです。(妊娠・出産・育児で働けないでしょ)
同じ3ヶ月間の給付です。
看護短大か看護専門学校どちらがよいのでしょう ?
来年の受験を目指している34歳男です。
新卒から長く勤めた金融業界を昨年末でやめて、実家に戻り失業保険受給期間を勉強に使う予定です。
看護大学は金銭的に私立は無理で今から7科目の受験勉強する国公立も厳しいので、看護短大か看護専門学校どちらがよいのか迷ってます。
ネットみたら大学いった方がよいという意見はありますが、短大についてはなかなか見当たりません。また専門学校は面接が30代男だと難関だとききました。
自分は文系四大卒ですが短大でしたら看護学部でも一般教養は免除されますか?またそれは専門学校も同じですか?
そして短大と専門の違いは看護師として病院等で働くに当たって、条件かわってくるのでしょうか?
よろしくお願いします
来年の受験を目指している34歳男です。
新卒から長く勤めた金融業界を昨年末でやめて、実家に戻り失業保険受給期間を勉強に使う予定です。
看護大学は金銭的に私立は無理で今から7科目の受験勉強する国公立も厳しいので、看護短大か看護専門学校どちらがよいのか迷ってます。
ネットみたら大学いった方がよいという意見はありますが、短大についてはなかなか見当たりません。また専門学校は面接が30代男だと難関だとききました。
自分は文系四大卒ですが短大でしたら看護学部でも一般教養は免除されますか?またそれは専門学校も同じですか?
そして短大と専門の違いは看護師として病院等で働くに当たって、条件かわってくるのでしょうか?
よろしくお願いします
今年の4月から看護学校に通う29歳(男)です。
大学より専門学校をオススメします。来年度の試験まで1年を切っているのに7教科は厳しいと思います。
3教科(国・数Ⅰ・英)に絞ってどんな問題でも満点取れるくらいにしておいた方が効率がいいです。
私は運良く1校から合格通知を頂けましたが、やはり20代後半以上になると、ましてや男になると、よほど筆記試験が良くないと面接で落とされると思います。(トップ5/受験者数)を目指せって言われました。
ある学校では全く興味ないんだなって思うような態度で面接をされました。
私は確実に看護学校に入学したかったので東京アカデミーに1年間通って力をつけました。男は多くても定員の1割しか取らないと某学校の担当者が説明会で話していました。男性受験者もかなりいたと思います。点数が同じなら現役生の若い女性を取るのは明白です。
短期大学も専門学校も
就職後の待遇はあまり
変わりません。
専門のほうが授業料が安いし、実践力を養えると思います。
アドバイスとしては
授業料が高い、付属病院がないなど悪条件な学校は比較的合格しやすいです。また定員が多い学校なども同じです。現役生をメインに取る学校などもありますので注意してください。学校選びはかなり重要だと思いました。
これから大変だと思いますが頑張ってください。
大学より専門学校をオススメします。来年度の試験まで1年を切っているのに7教科は厳しいと思います。
3教科(国・数Ⅰ・英)に絞ってどんな問題でも満点取れるくらいにしておいた方が効率がいいです。
私は運良く1校から合格通知を頂けましたが、やはり20代後半以上になると、ましてや男になると、よほど筆記試験が良くないと面接で落とされると思います。(トップ5/受験者数)を目指せって言われました。
ある学校では全く興味ないんだなって思うような態度で面接をされました。
私は確実に看護学校に入学したかったので東京アカデミーに1年間通って力をつけました。男は多くても定員の1割しか取らないと某学校の担当者が説明会で話していました。男性受験者もかなりいたと思います。点数が同じなら現役生の若い女性を取るのは明白です。
短期大学も専門学校も
就職後の待遇はあまり
変わりません。
専門のほうが授業料が安いし、実践力を養えると思います。
アドバイスとしては
授業料が高い、付属病院がないなど悪条件な学校は比較的合格しやすいです。また定員が多い学校なども同じです。現役生をメインに取る学校などもありますので注意してください。学校選びはかなり重要だと思いました。
これから大変だと思いますが頑張ってください。
関連する情報