離職から3ヶ月たっての失業手当て給付の手続きはできますか?
3月に派遣切りにあい派遣契約を切られてしまいました。

派遣会社より自己都合のための退職とされました。

そのため失業保険の給付は3ヶ月先になるので、職安での手続きを後回しにしてしまったのですが、

調べてみると離職より1ヶ月以内に失業手当給付の手続きをしなければいけないようなのです・・・。


離職から3ヶ月たっての失業手当て給付の手続きはできますか?教えてください。
失業給付金は退職した翌日から1年以内に”受給完了”しなければ以降の分は切り捨てられます(330日受給の方は除く)
ですから、貴方が180日の受給期間なら、今からでも申請すれば満額貰える事になります。
それ以上の日数なら、退職日で受給は切り捨てられます。
(1年以内に申請をすれば良いのではありません。)

下記で持参するものが書かれていますが、足りないので補足します。

下記をハローワークに持参してください。

雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2
住所又は居所及び年齢を確認できるもの
運転免許証、または写真が貼付されている住民基本台帳カード
上記がない場合、下記書類①②の2種類
①住民健康保険被保険者証又は健康保険被保険者証
②住民票記載事項証明書又は印鑑証明書又は写真が貼付されていない住民基本台帳カード等
印鑑 (シャチハタは不可)
写真 (たて3㎝×よこ2.5㎝程度の正面上半身のもの) 2枚
雇用保険被保険者証
振込を希望する金融機関の預金通帳(郵便局を除く)


===

補足後

>今手続きをした場合、また3ヶ月待ってその間に職安に通わないと支給されませんか?

そうです。
申請して、7日+3ヵ月の給付制限後に受給開始となります。
正確には給付制限後に求職活動をしないと、受給対象になりません。
給付制限中には、何もしなくても問題はありません。
派遣で4年間勤めた会社を今年3月で会社都合で退職→離職票を待たないまま次の仕事に就いたが雇用保険に入らないまま1週間で退職しました。その場合4年勤めた前職分の失業保険は会社都合で貰えるでしょうか?
1週間で辞めた会社は国民年金と国民健康保険に加入しました。これって次に再就職した時にすぐ辞めたのがバレますか?
失業給付申請は離職より1年以内であれば申請出来ますので会社都合で貰うことが可能です。

離職票を貰っていないのでしたら前の会社に連絡し送ってもらった方がいいでしょう。

もし、離職票が無かった場合はハローワークで加入履歴で再発行手続きを行ってもらいましょう。

1週間で辞めた会社で国民年金や国民健康保険は個人で加入するものなので、すぐに辞めたとかは分からないと思います。

一番分かってしまうのが失業保険加入履歴です。
失業保険についての質問になります。
七月末で退職をし 離職票をハローワークに提出するまでの間は短期のアルバイトはしても問題ないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
離職票をハローワークへ提出し、失業給付の受給手続きをする段階で「退職した後にお仕事をしていたこと」について、ハローワークの担当者から確認されるはずです。
この時に、正直に退職後に短期のアルバイトをしていたことを伝えてください。

離職票をハローワークへ持参された段階で、退職後の短期のアルバイトが終わっていれば、アルバイトが終わっている事実の証明、例えば「退職証明書」等の提出を求められる場合があります。

一度、お電話でもハローワークの給付担当へ事前に確認をしておいた方がいいです。
雇用保険被保険者証についての質問です。
失業保険の手続きの際にハローワークへ雇用保険被保険者証を提出したのですが...通常はその場で返還してもらえるのでしょうか?それともハローワークで保管しているのでしょうか?
今日、会社から内定をいただいて入社手続きに雇用保険被保険者証が必要と言われたのですが探しても出てきません。
詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。
まず、雇用保険被保険者証は、ハローワークで保管することはないと思います。

新しい会社の方が入社手続きの際に必要なのは、細かく言えばあなたの雇用保険の被保険者番号なので、お手元に離職票その他の書類があればわかります。
ただ、手元にそれらの書類がなく、新しい会社で「雇用保険に新規加入」の手続きをすると、それまでの雇用保険の被保険者期間がリセットされてしまい、デメリットが生じる可能性があります。

通常は氏名と生年月日で検索できるので、たとえ新しい会社が新規加入の手続きをしても「この人は前にここで働いていた」という履歴がわかるのですが、登録の際にヨミガナが違っていたりすると(「ナカシマ」→「ナガシマ」で登録、とか)別人扱いになってしまうので、注意が必要です。

ハローワークで再発行も可能です^^
国民年金と国民健康保険に切り替える手続きについて教えてください。
出産の為退職し夫の扶養になっていましたが、失業保険を貰う為8月1日から扶養を抜けます。
なので8月1日に役所に行って国民健康保険と国民年金に切り替える手続きをする予定なのですが、手続きに必要なものを教えてください。年金手帳は夫の会社に提出してあるのですが、1日に扶養から抜けて返してもらってからそれも持って行かなくてはいけないのでしょうか。
先に被扶養者・第3号被保険者でなくなる手続きをしなければなりません。
ご主人から会社経由で手続きしてもらって下さい。

被扶養者・第3号被保険者でなくなった証明書をもって、市町村役場で届け出をします。
年金手帳も要ります。

保険証を即日に受け取りたいのなら、官公庁発行の写真付き本人確認書類も要るでしょう。
失業保険について。
失業保険の条件は雇用保険を一年以上払っていることときいていたのですが、私が仕事に就職したのは去年の4月に入社し、4月中旬まで研修で4月中旬から仕事場で働いてました

その去年の4月から給料はもらっていましたが、雇用保険は引かれていたかわかりません。多分、入社した4月1日から雇用保険は引かれていたと思うのでしょうが、どうなんでしょうか?わかる方おられませんか? 入社した4月から雇用保険には入っていたことになるのなら4月末で辞めても失業手当ては受給の対象になると思うのですが。
保険料を払っていたからといって失業給付が受給できるわけではありません。

退職日よりさかのぼって1か月ごと区切っていき、その区切った1か月に11日以上の賃金支払日がありその数が12か月以上なければいけません。

また、仕事を辞めたからといって受給資格があるわけでもありません。
失業中においても、就職する意思があり、就職する能力、体力、環境がそろっていて、なおかつ積極的に就職活動をしているにも関わらず、就職することがで着ない場合に限られます。
働いていた、失業したというだけでは雇用保険の失業給付は受給できませんので、勘違いをされないように。。
あと、失業保険は名称がかわり、雇用保険になっております。。

雇用保険の資格取得日は、雇用保険被保険者証に記載されています。会社より渡されているはずですが、、、もらっていない場合は、会社からもらってください。(担当者に聞けば教えてくれると思いますが。。。)なくした場合は再発行をしてください。
また、ハローワークでも確認ができます。電話では答えてもらえないと思いますので、直接出かけてください。

補足より。。。
受給資格の決定はハローワークが行います。。
受給資格の要件はそろっているようです。
関連する情報

一覧

ホーム