失業中ですが妊娠発覚と同時につわりが酷く働けそうにありません。来月、失業保険をもらうための第一回目の認定日なのですが、給付延長という制度がある事を知りました。
私の場合、可能でしょうか?またその場合もらえる予定の給付金はもらえるのでしょうか?額が変わるのでしょうか?
私の場合、可能でしょうか?またその場合もらえる予定の給付金はもらえるのでしょうか?額が変わるのでしょうか?
延長は可能ですよ、妊婦手帳等を持ってハローワークで手続きを。(但し延長期間は3年です)
出産後、働ける状態になった時に手続きをすれば、雇用保険手当が受給出来ます。(受給額は変わりません)
出産後、働ける状態になった時に手続きをすれば、雇用保険手当が受給出来ます。(受給額は変わりません)
夫の扶養に入りたいです。
以下私の状況です。
■今年3月に退職
■8月より失業保険給付開始
■9月に入籍
■11月に失業保険給付終了
失業保険の給付が終了するので、夫の扶養に入りたいのですが…今年1月から3月の給料・退職金・失業保険を合わせると150万を越してしまいます。この場合、扶養に入れないのでしょうか?今は健康保険・国民年金は自分で加入して払っています。このまま自分で払うしかないのでしょうか。4月から働く予定で、3月までは無職になります。どなたか詳しく優しくご教授頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
以下私の状況です。
■今年3月に退職
■8月より失業保険給付開始
■9月に入籍
■11月に失業保険給付終了
失業保険の給付が終了するので、夫の扶養に入りたいのですが…今年1月から3月の給料・退職金・失業保険を合わせると150万を越してしまいます。この場合、扶養に入れないのでしょうか?今は健康保険・国民年金は自分で加入して払っています。このまま自分で払うしかないのでしょうか。4月から働く予定で、3月までは無職になります。どなたか詳しく優しくご教授頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
失業給付は就労して得たお金ではありませんので、収入とみなされません。
退職金は含みます。
扶養控除は妻の年収が103万以下で受けられます。社会保険控除は妻の収入が130万以下で受けられます。扶養控除は廃止になるので良しとして、社会保険控除を受けられるかどうかということですよね?
退職した際、22年度の源泉徴収票は発行してもらっていますでしょうか?
貰っていないようであれば退職された会社に発行を依頼してください。
簡単、単純に言うと、税金の金額の確定やご主人の扶養家族として認められるか否かは、源泉徴収票に記載してあります所得の金額で確定します。
130万以下ならば特に問題なく社会保険控除が受けられると思いますよ。退職されてから失業給付を受けられていたようですので、他からの収入は無いという前提で書いています。
ちなみに、1月1日から12月31日までに得た収入でいろいろと確定します。
退職金は含みます。
扶養控除は妻の年収が103万以下で受けられます。社会保険控除は妻の収入が130万以下で受けられます。扶養控除は廃止になるので良しとして、社会保険控除を受けられるかどうかということですよね?
退職した際、22年度の源泉徴収票は発行してもらっていますでしょうか?
貰っていないようであれば退職された会社に発行を依頼してください。
簡単、単純に言うと、税金の金額の確定やご主人の扶養家族として認められるか否かは、源泉徴収票に記載してあります所得の金額で確定します。
130万以下ならば特に問題なく社会保険控除が受けられると思いますよ。退職されてから失業給付を受けられていたようですので、他からの収入は無いという前提で書いています。
ちなみに、1月1日から12月31日までに得た収入でいろいろと確定します。
失業保険に詳しい方 先日、初めて失業保険を受給開始しました。受給期間が90日で、2回目の認定日に、受給期間中に職業訓練を受けると受給期間が延びると説明されました。私は育児が理由で退職し
ており、子供を預ける先がない為、4月までは就職も職業訓練も行けません。
続きます。
ており、子供を預ける先がない為、4月までは就職も職業訓練も行けません。
続きます。
お得も何も職業訓練はその仕事に就く気がある講座を受けるものですし、延長に関しては特例です
失業給付は職を探している人への支援ですのでたくさん貰えるからと受給開始を後にすると言う考えもおかしい
4月まで働けないなら求職も早かったのでは?
常識的に知っている事かはわかりませんが私は知っていましたし、ハローワークの職員がそこまで教える必要もないと思います(教えない方が良いと思いますよ)
失業給付は職を探している人への支援ですのでたくさん貰えるからと受給開始を後にすると言う考えもおかしい
4月まで働けないなら求職も早かったのでは?
常識的に知っている事かはわかりませんが私は知っていましたし、ハローワークの職員がそこまで教える必要もないと思います(教えない方が良いと思いますよ)
退社後の保険について。
高校卒業後、三年ちょっと勤めた会社を先日退職しました。
今は資格取得中で取得できしだい就活をしようと思っております。
めどとしては年内には仕事先を見つけるつもりです。
健康保険をどうすればいいかを悩んでいます。
会社の任意継続だと大体今の倍と聞き、26000円くらいかと思います。
国保に入ると、12000円くらいだと役所の方に教えていただきました。
(家族はだれも国保じゃないです。)
あと、会社員の親の扶養(言い方はあってるでしょうか?)に入ることも考えています。
会社の方に聞いていただいたら、失業保険を受給しなければ入れるといわれたそうです。
ここで質問なのですが、
現段階で一番高くつくのは任意継続なのでそれは除外して考えて、
国保に一人で入るのと、親の扶養に入るのではどちらが安いのでしょうか?
ただでさえ退職してフリーターになって心配をかけているので親に負担をかけさせたくありません。
そうなると自分で国保に入ったほうが迷惑掛からないかな?と思うのですが・・・
130万円以上になると親の負担が増えるなどいろいろ書いてあるのですがいまいち理解できません。
(元々の収入が少なかったので今年は130万を超えないとは思いますが・・・。ボーナスも貰わないので)
どちらがお得なのか、また考え方に間違いなどがありましたらお教えください><
高校卒業後、三年ちょっと勤めた会社を先日退職しました。
今は資格取得中で取得できしだい就活をしようと思っております。
めどとしては年内には仕事先を見つけるつもりです。
健康保険をどうすればいいかを悩んでいます。
会社の任意継続だと大体今の倍と聞き、26000円くらいかと思います。
国保に入ると、12000円くらいだと役所の方に教えていただきました。
(家族はだれも国保じゃないです。)
あと、会社員の親の扶養(言い方はあってるでしょうか?)に入ることも考えています。
会社の方に聞いていただいたら、失業保険を受給しなければ入れるといわれたそうです。
ここで質問なのですが、
現段階で一番高くつくのは任意継続なのでそれは除外して考えて、
国保に一人で入るのと、親の扶養に入るのではどちらが安いのでしょうか?
ただでさえ退職してフリーターになって心配をかけているので親に負担をかけさせたくありません。
そうなると自分で国保に入ったほうが迷惑掛からないかな?と思うのですが・・・
130万円以上になると親の負担が増えるなどいろいろ書いてあるのですがいまいち理解できません。
(元々の収入が少なかったので今年は130万を超えないとは思いますが・・・。ボーナスも貰わないので)
どちらがお得なのか、また考え方に間違いなどがありましたらお教えください><
失業給付を受け取って、扶養に入るのが、一番お得。(給付を受け取っても、組合によっては年間収入が130万未満、(基本手当てが3611円以下の場合)は可能。)
その次に失業保険の給付が終わった後で扶養に入る。その間は国保、年金を払うことになるが、失業保険の方が金額が高ければ、お得。
次に失業保険を受け取らず、扶養に入る。
これは、金額だけを考えた場合。当然、失業給付を受けとると、次 また何かあった時に日数が減る可能性があります。
その次に失業保険の給付が終わった後で扶養に入る。その間は国保、年金を払うことになるが、失業保険の方が金額が高ければ、お得。
次に失業保険を受け取らず、扶養に入る。
これは、金額だけを考えた場合。当然、失業給付を受けとると、次 また何かあった時に日数が減る可能性があります。
失業保険について。期間従業員です。6ヶ月ごとに、契約更新があります。
はじめの6ヶ月で、「更新しますか?」と聞かれ、更新しなくて、6ヶ月満了した場合は失業保険的にはどうなるのでしょうか?給付されるのでしょうか?
はじめの6ヶ月で、「更新しますか?」と聞かれ、更新しなくて、6ヶ月満了した場合は失業保険的にはどうなるのでしょうか?給付されるのでしょうか?
すぐに出ますよ。
自主退社とは異なり契約の満了なので3ヶ月待たなくていいです。
私のおすすめは失業保険が恐らく3ヶ月続くと思うのですが最後の給付の月に職業訓練校に入って給付の延長を行うことです。
補足を受けて
職業訓練校は一生に一度しか行けません。
自主退社とは異なり契約の満了なので3ヶ月待たなくていいです。
私のおすすめは失業保険が恐らく3ヶ月続くと思うのですが最後の給付の月に職業訓練校に入って給付の延長を行うことです。
補足を受けて
職業訓練校は一生に一度しか行けません。
失業保険受給中の健保について
失業保険の受給中、日額が3,612円を超えていれば社会保険の扶養になれないとの事ですが、健保が組合のときはその組合によって決まりが違うと聞きました。
・・・という事は、多少金額を超えていてもその組合によっては、扶養から抜けなくても良いという事になるのでしょうか?
また、何故一律ではなく、そこそこによって違った基準ができてしまっているのですか?
失業保険の受給中、日額が3,612円を超えていれば社会保険の扶養になれないとの事ですが、健保が組合のときはその組合によって決まりが違うと聞きました。
・・・という事は、多少金額を超えていてもその組合によっては、扶養から抜けなくても良いという事になるのでしょうか?
また、何故一律ではなく、そこそこによって違った基準ができてしまっているのですか?
民間の各健康保険組合は独立した活動をしているからです。
健康保険料も個人負担と雇用主の負担の割合をほぼ自由に決められますし、保養所を所有運営するのも自由です。
民間は自由なのです。
健康保険料も個人負担と雇用主の負担の割合をほぼ自由に決められますし、保養所を所有運営するのも自由です。
民間は自由なのです。
関連する情報