失業保険の受給延長期間中に、旦那の扶養に入ることはできますか?
12月に出産予定で、10月末に退職し、失業保険の受給延長の手続きをしようと思います。
失業保険を受給するには扶養には入れないと聞きましたが、延長期間中も扶養には入れないんですか?
12月に出産予定で、10月末に退職し、失業保険の受給延長の手続きをしようと思います。
失業保険を受給するには扶養には入れないと聞きましたが、延長期間中も扶養には入れないんですか?
ご自分の住所を管轄するハローワークで受給期間延長手続きを行いますが、手続きを行った際に受給期間延長通知書及び離職票2に手書き処理されたものが返却されますので、受給期間延長通知書、離職票1、離職票2をご主人の会社の扶養認定担当者に渡して下さい。コピーを取られた後、原本は返却されます。受給期間延長(働けない状態)=収入0円ですので、ご主人の扶養家族に入ることができます。また、厚生年金に加入している会社であれば、第3号被保険者に加入することもできます。それから、受給期間延長の期間ですが、90日間以上延長していれば、失業保険の受給手続きの際、自己都合退職=7日の待期期間+3ヶ月の給付制限の後から失業している日について支給対象期間となりますが、3ヶ月の給付制限措置がなくなりますので、参考にして下さい。
初めて質問させて頂きま。
旦那の社会保険の扶養の再加入についてなのですが・・・
私は、今年の3月いっぱいまで仕事をしていて結婚を機に退職しました。その後、旦那の扶養に入りました。
退職後、失業保険の手続きをしにハローワークに行った時に日額が3612円を越えていたため、扶養から外れないといけない事が判りました。なので失業給付受給開始(8月の頭)に伴い扶養から外してもらい、11月の頭に受給が終了となり、妊娠も発覚したため再加入させてもらう為に旦那の会社の事務所に行ったところ、「そんなに簡単に、入れたり出したり出来ない!!もし扶養に入れるんだったら去年の収入が130万以下じゃないと入れれない」、「無収入証明書持ってきて」などと言われました。
確かに、何度も出し入れする処理は面倒だとは思いますが、再加入させてもらう事はそんなに書類などいるのでしょうか?
一番最初に扶養に入れてもらった時は特に何も言われなかったのにっ・・・て感じです。
この質問を見てる方の中に同じ様な事をされた方がいたら教えて頂けないでしょうか?お願いします。
(↑退職→扶養加入→受給開始とともに扶養から外れる→扶養再加入)
旦那の社会保険の扶養の再加入についてなのですが・・・
私は、今年の3月いっぱいまで仕事をしていて結婚を機に退職しました。その後、旦那の扶養に入りました。
退職後、失業保険の手続きをしにハローワークに行った時に日額が3612円を越えていたため、扶養から外れないといけない事が判りました。なので失業給付受給開始(8月の頭)に伴い扶養から外してもらい、11月の頭に受給が終了となり、妊娠も発覚したため再加入させてもらう為に旦那の会社の事務所に行ったところ、「そんなに簡単に、入れたり出したり出来ない!!もし扶養に入れるんだったら去年の収入が130万以下じゃないと入れれない」、「無収入証明書持ってきて」などと言われました。
確かに、何度も出し入れする処理は面倒だとは思いますが、再加入させてもらう事はそんなに書類などいるのでしょうか?
一番最初に扶養に入れてもらった時は特に何も言われなかったのにっ・・・て感じです。
この質問を見てる方の中に同じ様な事をされた方がいたら教えて頂けないでしょうか?お願いします。
(↑退職→扶養加入→受給開始とともに扶養から外れる→扶養再加入)
収入がないという証明を提出すればいいと思います。
だって 仕方ないですよね! 好きで出たり入ったりわざわざ繰り返してるわけじゃないのに。
確かに 手続きは面倒でしょうが…思っても言わないで欲しいですよね。でも証明は必要です。収入がないことの書類を扶養の移動届けと一緒に社会保険事務所に出さなければならないので。でも直接いかなくても 用紙取り寄せて郵送できるし…
会社の方の気持ちはちょっぴりわかりますが 条件に当て嵌まるなら手続きしてもらえますよ。
だって 仕方ないですよね! 好きで出たり入ったりわざわざ繰り返してるわけじゃないのに。
確かに 手続きは面倒でしょうが…思っても言わないで欲しいですよね。でも証明は必要です。収入がないことの書類を扶養の移動届けと一緒に社会保険事務所に出さなければならないので。でも直接いかなくても 用紙取り寄せて郵送できるし…
会社の方の気持ちはちょっぴりわかりますが 条件に当て嵌まるなら手続きしてもらえますよ。
失業保険についてお聞きしたいのですが、
うつ病で会社を退職し、現在傷病手当金を受給しているのですが、受給期間が終了した場合失業保険はどのような感じで受給できるのでしょうか?
すぐに受給できるのでしょうか?
それとも何ヵ月後に支給されるのでしょうか?
ちなみに失業保険の受給延長手続きはすでに済ませています。
当方の知識不足お恥ずかしいのですが、お分かりの方いらっしゃいますでしょうか?
うつ病で会社を退職し、現在傷病手当金を受給しているのですが、受給期間が終了した場合失業保険はどのような感じで受給できるのでしょうか?
すぐに受給できるのでしょうか?
それとも何ヵ月後に支給されるのでしょうか?
ちなみに失業保険の受給延長手続きはすでに済ませています。
当方の知識不足お恥ずかしいのですが、お分かりの方いらっしゃいますでしょうか?
再就職可能な状態にならないと受けられません。
支給開始から1年6ヶ月を待たずに回復したというならともかく、1年6ヶ月の日までは「労務不能」で、その翌日から「再就職可能」だなんてことがあり得ると思いますか?
再就職可能な状態になったなら、その旨の医師の証明を添えて職安に求職登録をします。
※医師の証明には所定の用紙があります。
働いていない日が通算7日あって待期が完成します。
離職理由が「傷病のため」であるなら、待期完成の翌日からが支給対象の期間です。
実際の入金は、認定日の後ですから、職安で手続きしたときから約1ヶ月後になります。
※
〉受給延長
「受給期間の延長」です。どういう制度であるのか、その意味を正しく理解しておいた方がよいかと(意味を勘違いしていて、「手当を受けられなくなった。どうにかなりませんか」という質問が良くある)。
支給開始から1年6ヶ月を待たずに回復したというならともかく、1年6ヶ月の日までは「労務不能」で、その翌日から「再就職可能」だなんてことがあり得ると思いますか?
再就職可能な状態になったなら、その旨の医師の証明を添えて職安に求職登録をします。
※医師の証明には所定の用紙があります。
働いていない日が通算7日あって待期が完成します。
離職理由が「傷病のため」であるなら、待期完成の翌日からが支給対象の期間です。
実際の入金は、認定日の後ですから、職安で手続きしたときから約1ヶ月後になります。
※
〉受給延長
「受給期間の延長」です。どういう制度であるのか、その意味を正しく理解しておいた方がよいかと(意味を勘違いしていて、「手当を受けられなくなった。どうにかなりませんか」という質問が良くある)。
会社を辞めようと思いますが。失業保険の事がわかりません、教えて下さい。
もらうための資格
もらえる日
どのくらいもらえるのか。
手続きのやりかた。
もらうための資格
もらえる日
どのくらいもらえるのか。
手続きのやりかた。
退職が決まると、会社側からたいてい、失業保険の書類が必要かどうか聞いてきますので、そのときに必要ですと答えれば後は作ってもらえます。
そういう話が出なかった場合は、普通に出るのかもしれませんが、念を押しておいて下さい。
その書類は、退職後郵送されるか、会社に取りに行くことになります。
なるべく早くもらって、ハローワークに提出してください。
ハローワークの受付で聞けば、後は職員の方が説明してくれます。
受給資格は、半年か1年以上勤めること、だったような気がします。
自己都合による退職なら、申請した日から3ヶ月後に支給が始まります。
会社が倒産したり、1ヶ月の残業時間が45時間を3ヶ月連続で越えていたりすれば、すぐに支給してもらえます。
支給額はそれまでもらっていた、1ヶ月分の給料の半額を3ヶ月間です。
ただし、もらうまでの期間、もらっている期間、決められた範囲の就職活動をする必要があります。
それを怠ったり、バイト等をして収入を得たりすると、減額されたり支給されなくなります。
3ヶ月なんてあっという間なので、あまりあてになどしないで、せっせと就職活動をされることをおすすめします。
そうでないと、支給が終わってもまだ就職先が見つからない…なんてことにもなりかねませんよ。
支給の途中で就職先が見つかれば、支給自体は打ち切りになりますが、支度金みたいなものが出たはずです。
そういう話が出なかった場合は、普通に出るのかもしれませんが、念を押しておいて下さい。
その書類は、退職後郵送されるか、会社に取りに行くことになります。
なるべく早くもらって、ハローワークに提出してください。
ハローワークの受付で聞けば、後は職員の方が説明してくれます。
受給資格は、半年か1年以上勤めること、だったような気がします。
自己都合による退職なら、申請した日から3ヶ月後に支給が始まります。
会社が倒産したり、1ヶ月の残業時間が45時間を3ヶ月連続で越えていたりすれば、すぐに支給してもらえます。
支給額はそれまでもらっていた、1ヶ月分の給料の半額を3ヶ月間です。
ただし、もらうまでの期間、もらっている期間、決められた範囲の就職活動をする必要があります。
それを怠ったり、バイト等をして収入を得たりすると、減額されたり支給されなくなります。
3ヶ月なんてあっという間なので、あまりあてになどしないで、せっせと就職活動をされることをおすすめします。
そうでないと、支給が終わってもまだ就職先が見つからない…なんてことにもなりかねませんよ。
支給の途中で就職先が見つかれば、支給自体は打ち切りになりますが、支度金みたいなものが出たはずです。
初めて質問させて頂きます。母の事なんですが腎臓を悪くし入院し、会社を退職しました。(現在透析を受けています)
傷病手当て金の事についてなんですが申請するにはハロワの失業保険受給手続き
延長証明書(?)の添付が必用だと言われました。ハロワに行ったら働けない人に延長手続きはできませんと言われ、このままではなんの手当てももらえないのでは?と不安です。 父の収入だけではとても食べていけません… 傷病手当て金の申請について調べても証明書の添付が必用なのでしょうか? 失業保険はもらえなくてもいいので傷病手当て金だけでももらえたらと思うのですがどなたか知恵をお貸しください。(失業保険をもらえなくてもいい理由は傷病手当て金を1年6月頂けたらなんとか生活出来る様になるからです)
傷病手当て金の事についてなんですが申請するにはハロワの失業保険受給手続き
延長証明書(?)の添付が必用だと言われました。ハロワに行ったら働けない人に延長手続きはできませんと言われ、このままではなんの手当てももらえないのでは?と不安です。 父の収入だけではとても食べていけません… 傷病手当て金の申請について調べても証明書の添付が必用なのでしょうか? 失業保険はもらえなくてもいいので傷病手当て金だけでももらえたらと思うのですがどなたか知恵をお貸しください。(失業保険をもらえなくてもいい理由は傷病手当て金を1年6月頂けたらなんとか生活出来る様になるからです)
お母さまが 退職されてから2が月以内
でしょうか?
病気によって働けない場合 期間延長はできるのですが
退職した翌日から30日を超えた1ヶ月以内に申請します。
(退職から2ヶ月以内)
ですから 働けない人に期間延長は出来ないというのは
おかしな話です。 お母様の年齢等はわからないのでなんともいえませんが.
もしかしたら 失業給付金の請求と間違えて
相手の方が 働けないのに 給付金は受けられないと
回答をしたのではないでしょうか?
傷病手当金と失業給付金を同時に請求、給付を受ける事は出来ない為
失業給付延長申請をしていれば その延長申請した書類を出してください、と
言うことだと思います。
もし 失業給付金を貰わない場合は 傷病手当金の申請窓口に
離職票の1、2を提出して頂き
失業給付金は 受給しませんとおっしゃってみてください。
他にも 傷病手当金の給付金の申請に必要な書類、及び受給資格期間は満たしていますか? 落ちの無いように確認されたほうがいいですね。
また 事前に もう一度 きちんと 問い合わせされてみてはいかがですか?
今 病気で働けない為 回復したら就職活動したい為
失業給付期間延長申請をしたいので
必要書類を教えてくださいと ハロワに聞いてみる。
失業給付を受けないのであれば
傷病手当の申請の担当者に
失業給付を受けないので 離職票1、2の提出でよいか 確認する。
他の提出書類もきちんと確認されてくださいね。
そして余談ですが 人工透析は かなりの出費になるので
将来的に 医療費 助成金の制度もありますよ。
また 高額療養費限度額適用申請書などの手続もされるとよいですね。
お大事になさってください。
でしょうか?
病気によって働けない場合 期間延長はできるのですが
退職した翌日から30日を超えた1ヶ月以内に申請します。
(退職から2ヶ月以内)
ですから 働けない人に期間延長は出来ないというのは
おかしな話です。 お母様の年齢等はわからないのでなんともいえませんが.
もしかしたら 失業給付金の請求と間違えて
相手の方が 働けないのに 給付金は受けられないと
回答をしたのではないでしょうか?
傷病手当金と失業給付金を同時に請求、給付を受ける事は出来ない為
失業給付延長申請をしていれば その延長申請した書類を出してください、と
言うことだと思います。
もし 失業給付金を貰わない場合は 傷病手当金の申請窓口に
離職票の1、2を提出して頂き
失業給付金は 受給しませんとおっしゃってみてください。
他にも 傷病手当金の給付金の申請に必要な書類、及び受給資格期間は満たしていますか? 落ちの無いように確認されたほうがいいですね。
また 事前に もう一度 きちんと 問い合わせされてみてはいかがですか?
今 病気で働けない為 回復したら就職活動したい為
失業給付期間延長申請をしたいので
必要書類を教えてくださいと ハロワに聞いてみる。
失業給付を受けないのであれば
傷病手当の申請の担当者に
失業給付を受けないので 離職票1、2の提出でよいか 確認する。
他の提出書類もきちんと確認されてくださいね。
そして余談ですが 人工透析は かなりの出費になるので
将来的に 医療費 助成金の制度もありますよ。
また 高額療養費限度額適用申請書などの手続もされるとよいですね。
お大事になさってください。
失業保険給付中の再就職について。
自分なりに調べたのですが、わからないので教えてください。
会社都合で仕事をやめ、今、失業保険の給付中です。
5月13日に1回目の認定日
6月10日に2回目が認定日になるのですが、
6月2日の月曜日から再就職が決まりました。
手続きに5月28日に行く予定で、その日に就職の証明書はいただけます。
今、実家の母が具合が悪く、入院をしているため、
6月2日の就職の前に一度里帰りをして様子を見てきたいと思っているのですが
ハローワークへ、再就職の手続きに行くのは、
就職日前日(2日が月曜のため、5月30日の金曜日)でないといけませんか?
再就職先から、証明書をいただいた足でそのままハローワークで手続きをすることは可能でしょうか?
また、可能な場合、29日~1日までの失業保険はどのように申請すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします
自分なりに調べたのですが、わからないので教えてください。
会社都合で仕事をやめ、今、失業保険の給付中です。
5月13日に1回目の認定日
6月10日に2回目が認定日になるのですが、
6月2日の月曜日から再就職が決まりました。
手続きに5月28日に行く予定で、その日に就職の証明書はいただけます。
今、実家の母が具合が悪く、入院をしているため、
6月2日の就職の前に一度里帰りをして様子を見てきたいと思っているのですが
ハローワークへ、再就職の手続きに行くのは、
就職日前日(2日が月曜のため、5月30日の金曜日)でないといけませんか?
再就職先から、証明書をいただいた足でそのままハローワークで手続きをすることは可能でしょうか?
また、可能な場合、29日~1日までの失業保険はどのように申請すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします
5/28~5/30の間に「採用証明書」をハロワに持参すれば、手続きが完了します。
その間にハロワに行くことが無理であれば、後日、郵送でも可能です。
ただし、郵送で不備があれば、送り返されますので、できれば持参する方が、二度手間にはならないでしょう。
6/1までは、失業状態なので、採用手続きが完了しても、6/1までの失業手当は、受給されます。
「失業認定申告書」も忘れずに持って行きましょう。
その間にハロワに行くことが無理であれば、後日、郵送でも可能です。
ただし、郵送で不備があれば、送り返されますので、できれば持参する方が、二度手間にはならないでしょう。
6/1までは、失業状態なので、採用手続きが完了しても、6/1までの失業手当は、受給されます。
「失業認定申告書」も忘れずに持って行きましょう。
関連する情報