国民年金に関して。
国民年金に関してご教授ください。

今年の4月に結婚をし、5月に退職しました。
6月から失業保険を受け取っていたので国民年金と国保に加入しました。

受給終了後(9月1日)、旦那の勤務先で加入している健康保険の被扶養者になる手続きをしました。

4月までの収入がちょうど130万になってしまい、年金の被扶養者にはなれないと認識していたので、
国民年金は5月から12月までの支払いをすでにすませてあります。
(控除証明書も届いています。)

しかし、健康保険の手続きの際年金手帳の提示も求められたの提出したところ、
本日「国民年金第三号被保険者資格該当通知書」が届き、
資格取得が9月1日となっております。

この場合9月からの年金を払う必要はなかったのですか?
またすでに払ったものは返金はされないですか?

無知で申し訳ないのですが、
調べてもよくわからないので教えてください。
健康保険の扶養者になれると厚生年金第3号被保険者になれるには収入の要件があります。

健康保険は、今後1年間の収入の見込みが130万円未満の者。ということは、4月までは収入がありましたが、5月からは
無収入ですよね。5月から、扶養者になれました。ただ、その収入には失業給付も含まれますので、その金額がいくらかわからないのではっきりしたことは言えませんが。月額108,333円以上だと扶養者にはなれません。所定日数が120日あって、金額が
前記以上あったということですね。

さて、質問の件ですが、おしゃるとおり9月以降の分は、国年の保険料は支払う必要がありません。
「国民年金第三号被保険者」の該当要件、やはり今後1年間に収入が130万円未満で、失業給付受給中は認定されないとなっておりますので、9月以降認定されたようです。

二重払いということで、市役所のから返金の連絡があるはずです。
リアルタイムで事務が進行しているわけではないので、少し時間はかかると思います。3つ月程度たっても、連絡がなければ
こちらからアクションを起してください。国年の領収書と第3号資格通知書を持参して、市役所の国民年金課へ出向いてください。
只今失業保険受給中です。受給中、扶養には入れないという事を最近知り、主人の会社にすぐ連絡して、社会保健からはずしてもらうように頼んだのですが、
会社の事務の方は『給付日数が90日なら別にいいんじゃない?』という回答でした。私はハローワーク、社会保険事務所にも問い合わせをし、やはり受給期間中は扶養からはずれなければいけないという答えでした。会社側に説明してもわかってもらえず手続きできません。今月病院にかかる予定があるので早めに国保へ切り替えたいのですが、会社側にどのように説明したらわかってもらえますでしょうか?また、会社がそう言ってるなら…と扶養に入ったまま受給していた場合、何か指摘されたりするのでしょうか?
正確に言うと、失業給付の基本手当日額が「3612円」以上の場合、受給中に扶養から外れる必要があります(つまり、日額次第では受給中も外れる必要がありません。受給資格者証の表面を今一度御確認下さい)。

もし超えていて外れる必要がある場合は、

・社会保険事務所に行き、「失業給付中は扶養から外れる」旨を知らせるパンフレットを取り寄せる(実際に見たことがあります。)
・社会保険事務所を通して、御主人の会社に指導してもらう

等の方法があります。
現時点で医者に行くと、後々面倒になる可能性があります。
会社をやめる場合に必要な手続きなど教えてください。
次の就職先がもう決まっているのですが新しい職場で働く月の
どのくらい前に退職願をだせばいいのでしょうか?
できれば前の月でやめれるようにしたいのですが
1か月以上前には上司に伝えた方がいいのでしょうか?
退職願をだした場合普通は2週間後にはやめることになるのでしょうか?

また退職と新しい会社へ行く間、1か月や1週間などの失業期間が
短い場合、健康保険や失業保険など手続きできるのでしょうか?
法律上では、14日~1ヶ月前までに。となっています(別に就業規則がある場合は除く)。ただなるべく早めに伝えた方が良いと思います(離職票など事務的な作業が多いので)。
保険は、社会保険&組合保険から国民保険になる場合は役所への手続きが必要となります。逆に国保から社保になる場合は個人での手続きはありません(会社が行います、ただ共済組合は別)。これは年金も同様です。失業保険は、退職理由が「自己都合」の場合はハローワークに離職票を提出してから3ヶ月後からの支給となり、「会社都合」の場合は同様の手続き後の翌月からの支給となります。
夫が転職活動中です(長文です)。
夫が今年3月に会社を退職し、現在転職活動中です。38歳です。
夫はエンジニアとして従事していました。
私は専業主婦しています。子供はまだいません。

夫は退職後5ヶ月くらいは特に転職活動はせず、8月くらいから本格的に
転職活動を開始したのですが、予想以上に求人状況が悪く、未だ見つからず
焦っている様子。
夫は2度目の転職で、1度目の転職時には選り取り見取りの状況だったそうで、
今回の転職も軽視していたようです。(1度目の転職時には、私たちはまだ知り
合ってませんでした。)
確かな仕事のスキルと経験を持っているので、その自信もあったようです。

そんな状況のため、最近では特に何もすることが無いからと言い、パチンコに通い、
数万円ほど負けて帰ってくる日々。
失業保険の給付も終わってしまったので、貯金を切り崩して生活しているのに・・・
また、昨年の7月からは会社でのストレスが原因で体調不良が今も続いており、
精神的にネガティブになっているようです。

数週間前に、1件だけ派遣のエンジニア職の求人がエイジェントから依頼が来ました。
でも正社員で探していたので、もう少し様子を見ていました。
しかし昨日、彼は「派遣の仕事に決めようかな。そろそろ働かないと、俺駄目になっちゃうよ。」
と言い始めました。
私としては焦って決めても良い結果にならないと思い「焦らないで、もう少し様子を
見たらどうかな?」と夫にさとす様に言いました。
派遣だとまた不況になった際に、いつ切られてしまうかわかりませんし。
でも本人の為になるならと思い「それで自分がいいのなら、派遣の仕事でもいいよ。」
とも言いました。

精神的に不安になるのは当然なのですが、何かしてあげたいと思う私はとても歯痒い
気持ちです。
夫はそうっとしておいて欲しいらしいのですが、私としては放っておけません。

普段はネガティブな私ですが、どうにか気持ちを切り替えて、夫を優しく見守って
励ましながら生活しています。
普段はポジティブで明るい夫なので、その落胆ぶりを毎日見ているだけで私も
疲れてきてしまい、時々イライラしたり、夫に怒ったりしてしまいます・・・
その度に夫に「さっきはごめんなさい」と言います。。

こういった場合、やはり夫を見守ってあげるしかないのでしょうか?同じような経験を
された方いたら、良きアドバイスお願い致します。
もう済んだことですが、退職後の5ヶ月の空白は猛省すべきで、転職にも不利です。
しかし気持ちを切り替えて積極的に活動しましょう。
転職エージェントなども活用してますか?
前回の活動時にはありえなかった企業が今は大人気なんてザラです。

精神的にキツいでしょうが励ましつつ、あなたは仕事をすればいいと思います。ご主人は申し訳ないと思いつつも不安が和らぐと思います。夫婦なんですから経済面でもお互いに支えあうべきです。

活動中は甘やかしてはいけませんがキツく言うのは辞めたほうがいいですよ。
【扶養扱い】失業保険と健康保険について詳しい方教えてください。
9月末でパート解雇予定になっており(年収は103万以下です)
10~12月まで3ヶ月間失業保険を受給予定と仮定します。

夫の会社では失業保険の受給金額に関わらず
失業保険を受給すると健康保険被扶養者からはずれるシステムになってるようです。

①この場合、10~12月は扶養からはずれ、自分で社会保険を
3ヶ月分支払う流れになるのでしょうか?

②年収は103万以下なので特別控除扱いのままで夫の税金が増えることはないですか?

③税制上の扶養扱いと健保の扶養扱いの違いがよく分かりません。
健保の扶養を抜ける手続きをすると完全に扶養を抜けた状態になり
家族手当も出なくなるのでしょうか?

④もし失業保険受給中に次の仕事が決まった場合はどうなるのでしょう?
>夫の会社では失業保険の受給金額に関わらず
失業保険を受給すると健康保険被扶養者からはずれるシステムになってるようです。

組合なのでしょうね。組合は扶養認定が厳しいので(財源の問題もあり当然ですが)、雇用保険の日額に関わらず
扶養から抜けるのですね。

①この場合、10~12月は扶養からはずれ、自分で社会保険を
3ヶ月分支払う流れになるのでしょうか?

10月~12月はご自身で国民健康保険と国民年金に加入し納付しなければいけません。
ちなみに社会保険とは一般的に厚生年金と健康保険をさしています。質問者様の場合は社会保険を払うのではなく、
国民健康保険、国民年金に加入し納付ということになります。


②年収は103万以下なので特別控除扱いのままで夫の税金が増えることはないですか?
おそらくないと思います。もし旦那さんが質問者さんの国民年金を払えば社会保険料控除が使えるので多少安くなるかもしれませんが、詳しくは税務署へ問い合わせてください


③税制上の扶養扱いと健保の扶養扱いの違いがよく分かりません。
健保の扶養を抜ける手続きをすると完全に扶養を抜けた状態になり
家族手当も出なくなるのでしょうか?

税法上の扶養・・・年収103万以内
健康保険の扶養・・・年収130万以内

家族手当は会社独自の手当なので、分かりません。扶養に入っているから手当がでるのが普通だと思いますので
扶養からぬけたらでないと思います。家族手当とは収入がない人を養っているからお金少し出しますよというのが趣旨だと思います。
収入があるなら手当出さなくていいはずですし

④もし失業保険受給中に次の仕事が決まった場合はどうなるのでしょう
社会保険加入の会社に就職が決まったら、そこで社会保険に加入します。扶養でなく自分の健康保険を持つことになります。
社会保険未加入の会社であった場合、年収130万以内なら扶養に入って入れますが、130万以上の収入が見込める場合は扶養から抜け自分で国民健康保険、国民年金に加入し払います。ただ、旦那さんの会社が組合なので扶養認定基準が130万じゃない可能性があります。会社に問い合わせてください。

☆補足を読んで☆
はい。国保、国民年金加入はご自身で手続きをしていただくことになります。
役所で手続きできますので、併せて行ってください。
もしかしたら、国保加入の際「「健康保険被保険者資格喪失証明書」が必要になるかもしれません。様式は役所が指定するかもしれませんが、一般的なものであれば会社が持っていると思います。国保加入の前に役所で必要なものを確認してください。
また、国民年金加入手続きの際は、基礎年金番号が分かるもの(年金手帳や年金定期便)と、印鑑、本人確認書を持参してください。
走りすぎ??
自分ではストレスとは思わないのですが体は正直ですね。。

今年になってから
唾液過多症??みたいになって唾がいつも溜まる
風邪が治らない
腰痛 

去年は離婚、弟の精神的な病気、祖父の急な死、失業、職業訓練校に通い資格修得のため
頭はフル回転・・・・・・。

今年も慣れない職場実習、仕事探し、病気の弟への気の使い様・・・・。

嫌な結婚生活に比べれば全然と今の方が苦労とは思わないけど・・・。

母からみると「あなたは走りすぎ。もっとリラックスしたら」と言われました。
「旅行とかヨガをもう一回習いに行けば?」とも・・
今は失業保険を貰ってる身だし、なんせ離婚してこれから一人でやってかないといけない。お金も貯めなければいけない・・。旅行、習い事行ってる立場ではないよなと思うのですが。

今日から家でできるヨガを始めました。。。
人の分まで自分がしなくちゃいけない、人の失敗も自分のせい
と考えることを心理学では強要とか強制と言うんでしょうか。
きっと今までしっかり者できたんですね。

人の為に必要以上に責任を感じたり悩んだり。
離婚して気楽になったんでしょう、弟はあなたの子ではないのだから
一生面倒見る必要はないんです。
病気の程度はわかりませんが福祉や施設に相談できます。
祖父の死は寿命です、あなたのせいではありません。
失業なんて今の世の中リストラも良くあることです。
私のいる市役所の部長クラスでも複数人ありました。

もっと自分の為に、自分が楽しめるように気持ちを切り替えて
働く気があるんだから少し余裕を持ってはどうでしょう。
お母さんもそう望んでいると思います。
あなたが他の人に頼ってもいいんですよ。我慢しないで。
関連する情報

一覧

ホーム