退職後の手続きについて。
8月末に会社を自主退職しました。パートで3年間勤め、会社で厚生年金と健康保険と雇用保険に加入していました。
今手元に離職票と社会保険離脱証明書があります。源泉徴収は15日以降に届きます。
今まで1日8時間~12時間の週5で働いていましたが、家庭との両立が難しいため別の仕事を探しています。決まるまで失業保険を受けたいのですが、手続きの手順がわかりません。
収入がオーバーしていて旦那の扶養には入れないそうです。
失業保険、年金、健康保険の手続きはどの順番でしていけばいいでしょうか?年金と健康保険は市役所でするのでしょうか?
回答お願いします!
8月末に会社を自主退職しました。パートで3年間勤め、会社で厚生年金と健康保険と雇用保険に加入していました。
今手元に離職票と社会保険離脱証明書があります。源泉徴収は15日以降に届きます。
今まで1日8時間~12時間の週5で働いていましたが、家庭との両立が難しいため別の仕事を探しています。決まるまで失業保険を受けたいのですが、手続きの手順がわかりません。
収入がオーバーしていて旦那の扶養には入れないそうです。
失業保険、年金、健康保険の手続きはどの順番でしていけばいいでしょうか?年金と健康保険は市役所でするのでしょうか?
回答お願いします!
tomatomadamさんの回答が非常に詳しいので、割愛させて頂きます。
職場の健康保険の任意継続については、保険者によって異なる場合があります。返却した健康保険の保険者へ、直接お尋ね下さい。分からなければ、退職した職場に問い合わせ先を確認し、直接退職した健康保険の保険者をお尋ね下さい。協会健保なら、tomatomadamさんの回答の通りです。
住民税(都道府県民税・市区町村民税)の納付書が送付される場合があります。万が一、最終給与で1年分全額引き落としされているならば、納付書は来ませんが、納付書が来た場合は納めて下さい。去年の所得で算出されたものです。
あと、万が一年内に再就職が決まらず、年末調整ができなかった場合(年末調整に未提出の書類があるまま、年末調整をしてしまった。あるいは、年末調整に間に合わないなど。)来年ご自身で確定申告をする必要があります。2~3月の期間内(指定日・指定会場に限り、日曜日もある)に行うことです。
職場の健康保険の任意継続については、保険者によって異なる場合があります。返却した健康保険の保険者へ、直接お尋ね下さい。分からなければ、退職した職場に問い合わせ先を確認し、直接退職した健康保険の保険者をお尋ね下さい。協会健保なら、tomatomadamさんの回答の通りです。
住民税(都道府県民税・市区町村民税)の納付書が送付される場合があります。万が一、最終給与で1年分全額引き落としされているならば、納付書は来ませんが、納付書が来た場合は納めて下さい。去年の所得で算出されたものです。
あと、万が一年内に再就職が決まらず、年末調整ができなかった場合(年末調整に未提出の書類があるまま、年末調整をしてしまった。あるいは、年末調整に間に合わないなど。)来年ご自身で確定申告をする必要があります。2~3月の期間内(指定日・指定会場に限り、日曜日もある)に行うことです。
失業保険についてのご相談です。現在失業保険を受給中で月約15万ほど受給しています。6月の20日頃まで受給期間です。6月1日からパートの仕事が決まり、研修で5月中旬から数回出勤(週1,2回)予定です。
就職が決まったので、次の認定日にハローワークに就職届けを出そうと思うのですが、失業保険は就職日前日までで打ち切られますよね。。パートの仕事なので、せっかく就職して働いた方が失業保険よりも収入が減ってしまうということになってしまいます。
以前ここでご相談して、月に数日以内であれば減額のみで失業保険を受給できると伺ったのですが、私の場合は就職してしまうのでそれは無理なんでしょうか?できれば、失業保険をすべて受給したいのですが、何か良い方法があればアドバイスください。
就職が決まったので、次の認定日にハローワークに就職届けを出そうと思うのですが、失業保険は就職日前日までで打ち切られますよね。。パートの仕事なので、せっかく就職して働いた方が失業保険よりも収入が減ってしまうということになってしまいます。
以前ここでご相談して、月に数日以内であれば減額のみで失業保険を受給できると伺ったのですが、私の場合は就職してしまうのでそれは無理なんでしょうか?できれば、失業保険をすべて受給したいのですが、何か良い方法があればアドバイスください。
研修始めているのに、失業手当もしっかりいただこう・・・甘すぎます。
場合によっては、再就職手当が出るかもしれません。
でも、残りの日数が少ないようですので微妙・・・。
別に、次の認定日でなくても就職届けの手続きも可能です。
平日に行けなくなる可能性も出てくるから。
不正受給になる前に、ハローワークに相談された方が無難です。
この1件で、不正受給=3倍返しになったら損ですよ。
場合によっては、再就職手当が出るかもしれません。
でも、残りの日数が少ないようですので微妙・・・。
別に、次の認定日でなくても就職届けの手続きも可能です。
平日に行けなくなる可能性も出てくるから。
不正受給になる前に、ハローワークに相談された方が無難です。
この1件で、不正受給=3倍返しになったら損ですよ。
▲急▼応募したことになりますか。。?失業保険の個別延長給付が適用されるには、私は7月までに応募2件しないといけません。
私は今、職業訓練中なので、9月頃から本格的に就活したいと考えています。
この前、ネットにて、派遣会社の求人に2件、エントリーしました。
その後、派遣会社から電話があり、軽く経歴を聞かれた後、登録会へ来てくださいとの事でした。
そのときは『職業訓練があるのでなかなか時間が取れず登録へ行けそうにない』と答えたのですが
質問Ⅰ:これだけでも応募したということで個別延長給付受けられますかね?
質問Ⅱ:この場合、報告書には、派遣会社名を書き、保留のところに○でしょうか?
まだまだ就職したくはないけれど延長給付はしてほしいので、、
ハローワークの人にはちょっと聞きづらい問題です
お詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。。。。!
私は今、職業訓練中なので、9月頃から本格的に就活したいと考えています。
この前、ネットにて、派遣会社の求人に2件、エントリーしました。
その後、派遣会社から電話があり、軽く経歴を聞かれた後、登録会へ来てくださいとの事でした。
そのときは『職業訓練があるのでなかなか時間が取れず登録へ行けそうにない』と答えたのですが
質問Ⅰ:これだけでも応募したということで個別延長給付受けられますかね?
質問Ⅱ:この場合、報告書には、派遣会社名を書き、保留のところに○でしょうか?
まだまだ就職したくはないけれど延長給付はしてほしいので、、
ハローワークの人にはちょっと聞きづらい問題です
お詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。。。。!
登録だけでは応募には該当しません。登録もしてないのは更に該当しません。
個別延長と言ってますが、職業訓練で訓練による延長にはなってないのでしょうか?
訓練による延長適用になると個別延長の対象から外れます。
延長は重複されないという事です。訓練修了しても所定日数が残っていれば大丈夫ですが。
それか、受けている訓練が公共職業訓練ではなく、失業保険の延長などがそもそもない求職者支援訓練だったら良いのですが。
それに何故、登録に行けないのでしょう?就活に関する動きなのに。私が行った訓練では訓練後の就活の為に合間とか、土日登録会とか行ってましたよ?
書類選考は応募になります。ハロワからの応募でなければ選考落ちの通知が証明となります。
個別延長と言ってますが、職業訓練で訓練による延長にはなってないのでしょうか?
訓練による延長適用になると個別延長の対象から外れます。
延長は重複されないという事です。訓練修了しても所定日数が残っていれば大丈夫ですが。
それか、受けている訓練が公共職業訓練ではなく、失業保険の延長などがそもそもない求職者支援訓練だったら良いのですが。
それに何故、登録に行けないのでしょう?就活に関する動きなのに。私が行った訓練では訓練後の就活の為に合間とか、土日登録会とか行ってましたよ?
書類選考は応募になります。ハロワからの応募でなければ選考落ちの通知が証明となります。
失業手当について
平成21年4月6日から勤務していた会社を平成23年8月31日付で退職し、ハローワークに離職票を提出し、もろもろの手続きを行なっておりました。
が、10月1日から派遣で仕事が決まり、勤務しておりましたところ、8月に遭った交通事故の後遺症で仕事が続けられなくなりました為、11月30日で雇用打ち止めという形になってしまいました。
そこで質問です。
派遣会社でも雇用保険に入っていた場合、この2ヶ月という就労期間でも失業保険の受給は可能なのでしょうか?
雇用保険の「引き継ぎ」という言葉を耳にしたのですが、それは一度離職票を提出してしまうとできなくなると聞き、
私の場合は一度ハローワークに出向いているし、就職の際引継ぎの手続きをしていないのでこれは不可能だと思いますが…。
引継ぎはしていないし、就労期間は短いしでどういう扱いになるのだろうかと思いまして…
過去に12ヶ月就労している事実があれば認められるという話も聞いたのですが、なんだかよく理解できず終いでして。。
どなたかお知恵をお貸しいただけると幸いでございます。
平成21年4月6日から勤務していた会社を平成23年8月31日付で退職し、ハローワークに離職票を提出し、もろもろの手続きを行なっておりました。
が、10月1日から派遣で仕事が決まり、勤務しておりましたところ、8月に遭った交通事故の後遺症で仕事が続けられなくなりました為、11月30日で雇用打ち止めという形になってしまいました。
そこで質問です。
派遣会社でも雇用保険に入っていた場合、この2ヶ月という就労期間でも失業保険の受給は可能なのでしょうか?
雇用保険の「引き継ぎ」という言葉を耳にしたのですが、それは一度離職票を提出してしまうとできなくなると聞き、
私の場合は一度ハローワークに出向いているし、就職の際引継ぎの手続きをしていないのでこれは不可能だと思いますが…。
引継ぎはしていないし、就労期間は短いしでどういう扱いになるのだろうかと思いまして…
過去に12ヶ月就労している事実があれば認められるという話も聞いたのですが、なんだかよく理解できず終いでして。。
どなたかお知恵をお貸しいただけると幸いでございます。
元々、職安で手続きをしておきながら就職が決まったからといって放置したのが良くありませんね。でも終わった事は仕方ないので・・結論は、来年8月末までの間(前の職場を辞めてから1年間受給資格がありますので)失業給付を受けることが出来ますので、派遣会社で加入していた2か月間の離職票(喪失証明書)を貰って、それを持参のうえ職安に出向いて再手続きして下さい。もろもろの手続きで既に受給資格者証が発行されてるのでしたらそれも必要となります。また、あくまでも2年4カ月勤めていた会社での受給資格での再開となります。(今の会社でのものは期間が短いので受給資格がつきません)後遺症で仕事が継続不能・・とありましたが、医師の方から軽度な就労でも可能との証明があれば再手続きできますが、就労不能であれば可能になるまで手続きできないことも考えられます(職安サイドから確認される可能性があるということ)
失業保険の給付制限中です。5/12に最初の失業認定日というのに参加し、次の認定日は8/4です。初回認定日(全員参加の説明会の様なもの)に参加している為、次の認定日までに2回の求職実績が必要な状態です。
そこで質問なのですが、インターネット等で自分で仕事を探し、ネット経由で応募した場合は求職活動とみなされるのでしょうか?(職務経歴等を入力し、応募)
そして、それで落ちて面接にいたらなくても、応募した実績扱いになるのでしょうか?
面接までいかないと、認めてもらえないんですか?
わかる方いましたら、よろしくお願いします。
そこで質問なのですが、インターネット等で自分で仕事を探し、ネット経由で応募した場合は求職活動とみなされるのでしょうか?(職務経歴等を入力し、応募)
そして、それで落ちて面接にいたらなくても、応募した実績扱いになるのでしょうか?
面接までいかないと、認めてもらえないんですか?
わかる方いましたら、よろしくお願いします。
求職実績は、証拠を作ってなんぼです。なので、
*書類選考落ちがひとつの実績となる
*面接前の応募撤回は実績にできない
*面接後の採用辞退は実績となる(ただし、辞退理由を詳しく問われたりもします)
以上を目安とお考えください。だからといって、希望条件とあまりにかけ離れた「書類選考落ちを希望するかの応募」は慎みましょう。失業認定の際、突っ込まれたときが厄介です・・・
*書類選考落ちがひとつの実績となる
*面接前の応募撤回は実績にできない
*面接後の採用辞退は実績となる(ただし、辞退理由を詳しく問われたりもします)
以上を目安とお考えください。だからといって、希望条件とあまりにかけ離れた「書類選考落ちを希望するかの応募」は慎みましょう。失業認定の際、突っ込まれたときが厄介です・・・
関連する情報