仕事のこと、病気(うつ病)、そして恋愛のことで不安がいっぱいでたまりません。私は30代後半の女性で、約3年間、同じ会社で派遣として勤務しておりました。 そして、9月末で契約が満了となり、会社を去りました。
会社自体も早期退職者を大量に募っているような状態で、また私のうつ状態もかなりひどかったため、契約終了については納得しており、しばらくは失業保険をもらいながら、休養しようと考えておりました。

が、やはり自宅にいると不安で、「やっぱり仕事をすぐに見つけないと」という思いがあり、面接に出かけ、結局来月(11月)からまた派遣で働くことになりました。
ですが、決まったら決まったで「やっぱりもう少し休養したい。1ヶ月だけでは休んだ気がしないし、ずっと眠っていたい」という気持ちが強くなりました。
また、前職は自分が好きな仕事だったので、うつ病でも無理やり出勤していましたが、今度の仕事は正直、あまり気が乗りません。
ただ、当方一人暮らしのため、家賃などの支払いもあり、自宅で寝続けているのも気が引けるため、無理やり仕事を決めた感があります。

心療内科で、このことについて質問したところ「そりゃ、休むに越したことはないけど、お金も必要でしょう」というありきたりの言葉を返され、何だか相談した意味がないなと悲しくなりました。

また、私は同じ部署に気になる人がいました。在職中は、仕事上殆ど関わりがなかったです。
私の退職後、一度他の男性も交えて三人で食事に行ったのですが、その後は個人的にメールをするようになり、「それとなく気になっており、話がしたかった」ことを先日伝えました。
彼は私より6歳ほど年上で、彼女はいないそうです。
それで、先日二人で会うことになり、食事に行ったのですが、その際に私の気持ちを確認されました(本気で言っているのかどうか)。
その際に、「冗談で言っているわけではなく、気になる存在だった」ことをちゃんと説明しました。

すると、
・いつも黙々と仕事をしている印象があり(当方、翻訳として働いていたため、仕事中に人と話す必要がほとんどありませんでした)、こんなに気持ちをぶつけてくる情熱的な人だとは思わなかった。正直、すごく驚いている。

・社内で合コンに誘われているが、私がいやがるなら行かないことにする。

・(うつ病であることを打ち明けると)「もし今後それでいやになるようなら、その時に言う」

・もしかしたら、俺の方が~さん(私)を好きになるかも知れないし、~さんが俺を嫌いになるかもしれない。

・明日(もう今日ですが)が私の誕生日なので、残業後に最寄り駅まで行くので、一緒に食事をしたい。

ということを言われました。

何だか、ほとんど話したことのない人と、急にこんな展開になり「もしかしてからかわれているのではないか?」という疑心暗鬼にとらわれてしまっております。
うつ病のせいもあり、基本的に考え方がネガティブなため、「彼女がいないから、とりあえずキープのような感じなのでは」と思えてしまいます。

彼はその後「もし好きな人ができたら、その時はちゃんと言う」と言われ、私が「つまり私はキープということですか?」と尋ねると、
そういう意味で言ったわけではない、ということを言われました。

仕事中の姿、メールのやり取りや、話から判断すると、この彼はとても真面目な人だと思います。
私がそれとなく気持ちを伝えた際も、驚いてはいたものの、喜んでくれました。
ただ、このまま、続けていっていいのか、不安に感じます。
もし近い将来にだめになるのなら、今のうちにはっきりと断ってくれた方がまだ救われる気がします。

何だか不安要素ばかりを並べてしまいましたが、

・来月から仕事に行くことは、はたして正しい決断なのかどうか。失業手当をもらい、もっと休養すべきか。

・あまり「こういう面にひかれていた」ということを言わない方がいいのか←これを言うと、「そんなふうに言ってくれる人だとは思わなかった。ずっと仕事だけしている人だと思っていて、こんなに情熱的な部分を持っている人だとは‥」と驚かれます。

・今後どうやってこの彼とつながりを持っていくか

ということについてアドバイスをいただければ幸いです。
何だか、今日=誕生日にわざわざ来てくれるというのも、申し訳ない気がしています。

長文お読みいただきありがとうございました。
「彼はこう考えているのでは」「こういう面に気をつけた方がいい」などありましたら、ぜひお聞かせ願えればと思います。

投稿カテゴリに迷いましたが、職場にさせていただきました。また、不明な点がありましたら、補足させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。
お仕事お疲れ様でした。
私は鬱で仕事を辞め、2か月前から新しい仕事に就いています。
まず、私もあなたも「白黒はっきりさせようとしすぎている」部分があると思います。

男性については、自分が本音を話せたことや、自分に興味を持ってもらえたことをまず認めましょうよ。それはとても嬉しいことだと思います。それを味わってください。恋人になることだけが人間関係ではないですよ。

仕事については解決したようですが、今から働いてもすぐに年末年始の休暇が来ます。辞めるか始めるか、という白黒だけではなく、「仕事に就いても休暇がある」ということを考えられるようになるといいですね。
考え方に余裕を持てるようになれば健康になって、いろんなことも上手く回り始めると思います。
ハローワークの職業訓練についてです。

失業保険をもらっている身です。
今度職業訓練校に応募しようか悩んでいます。
まだ子供が小さいので急な欠席や学校行事による欠席や早退が考えられ
ますが
話によるとあまり多いと退校や給付金停止になると聞きました。
可能性がある以上、職業訓練は諦めるべきなのでしょうか?

実際に行かれた方など同じ境遇であった方などお話を聞かせて頂ければと思います。

宜しくお願い致します。
訓練生です。たしか欠席が全体の2割以上あると強制退校だった気がします。
子供さんの体調不良で休む場合、病院の領収書のコピーだとか、子供さんとの血縁関係が証明できるもの(住民票のコピー)の提出が求められます。

単純計算で毎週1日ずつ休んでると強制退校って感じですかね

よほど病弱なお子さんで毎週病院行かなきゃ、とかでない限り大丈夫かとおもいますよ。

下の方もおっしゃるように職業訓練はスキルアップではなく再就職を目的とする講座なので、訓練でどのような事を身につけ、それをどう生かしどんな仕事をしたいとかある程度のビジョンが説明できないといけません。

どんな内容の講座を希望されるのかわかりませんが、小さいお子さんがいるお母さん向けの講座なんかもあるので探してみては?

子育て、家事、就活と大変かと思いますが頑張ってください。
契約社員として働いている主婦です。(子供無し)
引越しを機に、契約を更新せずに失業保険の給付を申請する予定です。
(求人の少ない地域に引っ越す為)
申請から給付終了までの間に次の仕事が決まらなかった場合
主人の扶養に入れますか?
また、入ることによって給付額や期間は変わりますか?
失業給付日額が3611円以下であれば、支給期間中も扶養に入れます。
3611円以上支給される場合は、受給開始日から終了日までは扶養に入れませんので、国民健康保険・国民年金に加入することになります。

また、扶養に入っていることは、給付額や期間に影響はありません。
あくまで、退職日前6ヶ月間の給料によって支給額は算定されますし、あなたの年齢と雇用保険加入期間によって支給期間は決定されます。
職業訓練を受講したいのですが
私は去年7月から11月まで基金訓練を受け、その後契約社員として12月から3月まで働いていました。
現在は就職活動をしていますが中々決まらず、今もふらふらしている状況です。
この状況で訓練を受けるのは、失業保険をもらってもいないし難しいのでしょうか、
アルバイト等を一年続け雇用保険をいただき、その後職業訓練を受けるしかないのでしょうか。
回答よろしくおねがいいたします。
あなたが受けたのは基礎ですか実践ですか?
基礎なら求職者支援制度を受けられますよ、間を空けなくてもokです

ですが、実践を受講済みなら6年間は給付金を受けながらの講座受講はできません
職業訓練について教えてください。簿記検定などの資格を持っていると、受講しづらいのでしょうか?
現在は病気療養中のため、失業保険の受給延長しています。
そろそろ仕事を探そうかと思っています。

簿記2級を持っていて、前職は経理事務を1年半していました。

就職が見つからなければ、7月に開講予定の職業訓練を受講してみたいと思っています。
経理とは関係ないネイルスクールかPC系(Webやデザイン)を考えているのですが、資格を持っていたら選考されにくかったりしますか?
訓練を受けずに、就職活動するように言われるのでしょうか?

数年は定期的に通院しないといけないので、職業訓練中に通院のためにお休みすることになります。
その点でも選考されにくくなりますか?
訓練と直接関係のない資格は考慮されません。
職業訓練の選考(面接)にあたっては、
・特段の事情がない限り休まずに通えるか(訓練期間の8割以上の出席)
・訓練終了後3ヵ月以内に就職する意志があるか
・どのような職業を希望するか
あたりを重要視されると思います。そのため、現在通院しているか、という質問もあります。
ですから、ご質問の内容からだと厳しいかなと。

その一方で、応募者が定員の一定割合に達しないと訓練が実施されないこともあります。
実施機関も訓練を行うことで収益を上げているので、質問者さんがいることでこの割合を満たすとなれば、選考される可能性も出てきます。

いずれにしても応募してみないことには始まらないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム