教えて下さい!
今、市の臨時職員をしています。来月末で更新が切れるのと同時に退職します。ハローワークへ問い合わせたところ、失業保険が出るみたいなので受給させてもらおうと思いますが、
今気になっている会社があり、それの面接日が、11月12日です。もしそこで採用が決まったとしたら、失業保険や再就職手当などはどの様になりますか?教えて下さい。
今、市の臨時職員をしています。来月末で更新が切れるのと同時に退職します。ハローワークへ問い合わせたところ、失業保険が出るみたいなので受給させてもらおうと思いますが、
今気になっている会社があり、それの面接日が、11月12日です。もしそこで採用が決まったとしたら、失業保険や再就職手当などはどの様になりますか?教えて下さい。
10月末で退職されるのですね。
気になっている会社の面接日は11月ということですから、まずは退職後に市役所から離職票を貰って失業保険の手続きをされることをお勧めします。
手続き後、待期(仕事をしていない日)が7日過ぎれば、契約期間満了の方であれば通常は給付対象期間となるはずです。
採用が決まれば、就職日前日まで失業の状態が確認できれば支給されますし、それが早期の就職であり、要件を満たしていれば再就職手当も該当するでしょう。
例えば、11月10日に離職票が手元に届き、11月11日に失業保険の手続きをするとします。
11月11日から7日後の11月17日が待機期間満了日となり、11月18日以降が受給対象期間となります。
この待機期間中に就職すれば、再就職手当や失業保険は受給できません。
(このことから、仮にちょうど受給対象期間に入った18日に就職となった場合は、再就職手当は該当するかもしれませんが失業保険の受給はできないことはお分かりだと思います。)
もし、就職日が12月1日からだった場合は、11月30日までの分が受給できることになります(ただし、失業の状態で会った場合の話です)
その場合、所定給付日数(最大限受給できる日数)から受給した日数(13日分)を引いた残日数が所定給付日数の3分の1以上で、なおかつ1年以上雇用の見込みが確実で前の会社(市役所)と関係ない会社へ就職した場合は再就職手当も該当する可能性があります。(他にも要件がありますがここでは略します。)
気を付ける点としては、就職日より前の認定日には、たとえ就職が決まっていても必ず行くことでしょうか。
勝手に自分で判断して認定日をすっぽかすと、受給どころか再就職手当も該当しなくなります。
また、手続きより前に就職が内定していた場合は(アルバイト等も含む)手続き自体できません。つまり再就職手当も貰えないということです。手続きより前に面接に行くのは構いませんが手続きより前に内定をもらっていると手続きはできないということです。
手続きをする以上は、就職活動が必要ですから、それにも注意してください。
分かりづらかったらごめんなさいね。
ご参考になさってください。
気になっている会社の面接日は11月ということですから、まずは退職後に市役所から離職票を貰って失業保険の手続きをされることをお勧めします。
手続き後、待期(仕事をしていない日)が7日過ぎれば、契約期間満了の方であれば通常は給付対象期間となるはずです。
採用が決まれば、就職日前日まで失業の状態が確認できれば支給されますし、それが早期の就職であり、要件を満たしていれば再就職手当も該当するでしょう。
例えば、11月10日に離職票が手元に届き、11月11日に失業保険の手続きをするとします。
11月11日から7日後の11月17日が待機期間満了日となり、11月18日以降が受給対象期間となります。
この待機期間中に就職すれば、再就職手当や失業保険は受給できません。
(このことから、仮にちょうど受給対象期間に入った18日に就職となった場合は、再就職手当は該当するかもしれませんが失業保険の受給はできないことはお分かりだと思います。)
もし、就職日が12月1日からだった場合は、11月30日までの分が受給できることになります(ただし、失業の状態で会った場合の話です)
その場合、所定給付日数(最大限受給できる日数)から受給した日数(13日分)を引いた残日数が所定給付日数の3分の1以上で、なおかつ1年以上雇用の見込みが確実で前の会社(市役所)と関係ない会社へ就職した場合は再就職手当も該当する可能性があります。(他にも要件がありますがここでは略します。)
気を付ける点としては、就職日より前の認定日には、たとえ就職が決まっていても必ず行くことでしょうか。
勝手に自分で判断して認定日をすっぽかすと、受給どころか再就職手当も該当しなくなります。
また、手続きより前に就職が内定していた場合は(アルバイト等も含む)手続き自体できません。つまり再就職手当も貰えないということです。手続きより前に面接に行くのは構いませんが手続きより前に内定をもらっていると手続きはできないということです。
手続きをする以上は、就職活動が必要ですから、それにも注意してください。
分かりづらかったらごめんなさいね。
ご参考になさってください。
失業ほけんについて!!!
失業ほけんについて!!
10月に退職して転職さきが決まり安心した!・・・・と思ったのですが。
2月末日から・・・ということになりました。
この場合失業保険は貰えるのでしょうか??
また現在12月だけのバイトをうけようか迷っています
失業ほけんについて!!
10月に退職して転職さきが決まり安心した!・・・・と思ったのですが。
2月末日から・・・ということになりました。
この場合失業保険は貰えるのでしょうか??
また現在12月だけのバイトをうけようか迷っています
正論は、皆さんの言う通り。
しかし、「勤務開始は2月で、内定しただけ。2ヶ月先では困るので、この内定を保留しておいて、別にもっと早い時期に就職できて適当な条件の職場があったら、そっちにしたいと思うので、就職活動は継続する。」
と、ちゃんと仕事探しをして、場合によっては先に決まった内定を断ることもある。と言うのなら、もらえます。
もう、仕事は決まったし、いまさら別の会社に応募なんかしない、というのなら、もちろんもらえません。
が、、、困ったことに、貴方の頭の中、心の内というのは、他人にみえない以上、あなたのホンネがどうであっても、表面上だけでも仕事探しをするフリをすれば、残念ながらもらえてしまうのが悲しい現状です。
しかし、「勤務開始は2月で、内定しただけ。2ヶ月先では困るので、この内定を保留しておいて、別にもっと早い時期に就職できて適当な条件の職場があったら、そっちにしたいと思うので、就職活動は継続する。」
と、ちゃんと仕事探しをして、場合によっては先に決まった内定を断ることもある。と言うのなら、もらえます。
もう、仕事は決まったし、いまさら別の会社に応募なんかしない、というのなら、もちろんもらえません。
が、、、困ったことに、貴方の頭の中、心の内というのは、他人にみえない以上、あなたのホンネがどうであっても、表面上だけでも仕事探しをするフリをすれば、残念ながらもらえてしまうのが悲しい現状です。
失業保険の基本手当を受給中に入籍(結婚)すると、それが理由で受給できなくなる、減額される等、何か条件が変わったりしますか?もしくは何か特別な手続きが必要になりますか?
今年の6月末で退職し、8月から失業保険にかかっています。8・9・10月と待機期間で、11・12・1月の3ヵ月間に基本手当を受給することになっています。再就職する考えはあるので、受給には問題ないはず・・・と思っているのですが、どうなんでしょう?どなたかご存知の方、教えてください。よろしくお願い致します。
今年の6月末で退職し、8月から失業保険にかかっています。8・9・10月と待機期間で、11・12・1月の3ヵ月間に基本手当を受給することになっています。再就職する考えはあるので、受給には問題ないはず・・・と思っているのですが、どうなんでしょう?どなたかご存知の方、教えてください。よろしくお願い致します。
大丈夫だと思います。
もし、受給してる口座の氏名変更するなら、ハローワークにも届出したほうがいいですね。
もし、受給してる口座の氏名変更するなら、ハローワークにも届出したほうがいいですね。
失業保険について。7月末で契約満了にて仕事が終了するのですぐに失業保険が出るはずなんですが、今、妊娠5ヶ月の場合はどうなりますか?
misatotsuさんに賛成です。
お腹の事を考えて、無理して次の職探ししては100%内定(ハローワークでの)またはバイトも見つかりません。
確かに見つける事が出来なければ、給付が受けられますが。
お腹の事を考えて、無理して次の職探ししては100%内定(ハローワークでの)またはバイトも見つかりません。
確かに見つける事が出来なければ、給付が受けられますが。
ハローワークって、自分の住んでる所轄以外のハローワークでも職業相談や紹介をしてくれるのですか?
失業保険の手続きはダメなんですよね?
失業保険の手続きはダメなんですよね?
失業保険の手続きは駄目です。
ハローワークカード(バーコード入り)を、お持ちなら全国何処でもスピーディーに相談、紹介をしてくれます。
まずはハローワークへ。
ハローワークカード(バーコード入り)を、お持ちなら全国何処でもスピーディーに相談、紹介をしてくれます。
まずはハローワークへ。
関連する情報