年金と失業保険、同時にもらえますか?
退職と同時に年金ももらいながら失業保険はもらえますか?
65歳以前に発生している老齢厚生年金なら、失業保険(正確には基本手当です)と同時には受け取れませんので、年金側が停止します。

65歳以降に発生している老齢厚生年金もしくは老齢基礎年金を受け取るのでしたら、雇用保険との調整はありません。
ですが雇用保険側で、65歳以降に退職し、支給されるのは一時金のみです(通常65歳前に退職するよりも額は減ります)ので、雇用保険のことだけ考えれば65歳前に受け取った方が有利になります。

主様が言う「退職」が65歳前か後かで全く違ってきます。
失業保険について教えて下さい。
派遣社員として7年9ヶ月就労しましたが、会社側の都合で今年の3月末で派遣契約を終了されてしまいました。 離職の理由が会社理由なので、年齢と就労年数から240日ほど失業保険をもらえるところでしたが、登録していた他社の派遣会社からの紹介で4月途中から派遣契約でお仕事を始めました(一日7時間勤務で13日間勤務)。 自由化業務で契約は3年ほどあったのですが、体調を崩して13日間の勤務しただけで退職してしまいました(こちらは離職は自己理由です)。

まだ4月から就労した派遣会社で雇用保険も社会保険も手続きは行っておりません。先日、これらの手続きを行うよう派遣会社から連絡がありましたが、たとて13日間であっても、社会保険は週30時間以上の勤務があれば就労したら、前職での失業給付は全くもらえないのでしょうか。

ネットでも調べましたが、同じ様なケースは見当たらずよくわかりませんでした。 失業保険についてお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。どうぞ宜しくお願い致します。
全額支給されます。なぜかというと前職での雇用保険の加入期間(被保険者期間)と4月から就職した会社での加入期間とは通算して計算されるからです。ただ、前職を辞めてから再就職までの期間が1年を超えますと通算されませんのでもらえません。ご質問の件ですと、すぐ就職されていますので全額支給されます。
65歳で退職し、ひきつずきアルバイトしております。失業保険をもらわず現在に至っております。一時金がもらえるききましたが本当ですか?
雇用保険を掛けていて、満65歳過ぎまで働き、会社を辞めたら

失業保険 50日分が一時金として出るはずです。

満65歳過ぎまで働いていないとでませんよ。

請求期間があるはずですので一度地元のハローワークで

確認されたら良いのではありませんか?
失業保険について。
3月末付けで会社を退職し、2週間後に届いた離職票を持ってハローワークに行き、提出しました。

退職理由は、会社の経営状況が悪く3交替だった勤務が日勤だけになり給
料が2~3万下がった為です。
とはいえ自己都合なので離職票を『自己都合』として提出したのですが、ハローワークの窓口の人から給料明細を持ってこいと言われ、後日再度ハローワークに持って行きました。

すると今度は電卓で色々と計算を始め、85%に満たないなど言い、今度は会社に入社した時の契約書を持ってこいと言ってきました。
何故こんなに何度も行かなければならないのでしょうか。自宅からハローワークは少し遠いし何度も行くのはガソリンを消費するので嫌です。

契約書が手元にない場合は、会社に電話して取り寄せてくれと言われ、正直、辞めた会社に電話したくありません。
このハローワークの人はいったい何が目的で何をしているのでしょうか。

自己都合で給付制限がついたとしても、すぐに仕事を探して就職するつもりでいるので、正直関係ありません。就職して早い所少しでも再就職手当てが欲しいので受給資格はいただきたいです。


質問の本題なのですが、
・離職票は提出済みで初回説明会の案内も貰っているので、今の時点で私は既に受給資格はあるのでしょうか。
・4月19日に離職票は提出したので、4月26日には待機期間満了となるのでしょうか。
・ハローワークの人は『正当な理由のある自己退職』か『ただの自己都合退職』かを判断しているだけでしょうか。
・私は失業保険を貰えますか?

完全な自己都合で辞めた友人は、離職票を提出してから説明会に行くだけで給付制限付きですが失業保険の手続きはすんなりいってます。

質問ばかりですいませんが、詳しい方、知恵をお貸し下さい。
質問者さんの考えかたは少し違うと思います。
ハローワークの方に疑問を持っているようですがそれはあなたのためを思ってやっているのですよ。
あなたの場合、自己都合退職ではなくて「特定受給資格者」になるのではないかと思ってあなたに資料の提出を求めているのです。
その要件の一つに「賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る)離職月の前後6ヶ月の期間の1ヶ月を比較、通常定期的に支払われる賃金とは基本給、家族手当、通勤手当、役職手当等で時間外賃金は変動するので除外する」
というものがあって85%に満たない場合は該当する可能性があるのです。

普通の人は「特定受給資格者」になりはしないかと躍起になって理由を探すものですが、あなたは雇用保険の知識が少ないからそういった考え方になったのだとは思いますが。
なぜその方がいいかというと、雇用保険期間や、年齢によっては受給日数が大きく増える場合もあるし、給付制限3ヶ月の免除、個別延長給付、国保の減免、等のと特典があるからです。
まあ、あなたがそんなものは必要ないとおっしゃるならいいんですが。

では本題の質問に回答します。
・離職票は提出済みで初回説明会の案内も貰っているので、今の時点で私は既に受給資格はあるのでしょうか。
申請した時点で受理されていますから受給資格はその時点であります。
・4月19日に離職票は提出したので、4月26日には待機期間満了となるのでしょうか。
そういうことになります。
・ハローワークの人は『正当な理由のある自己退職』か『ただの自己都合退職』かを判断しているだけでしょうか。
これは前述の説明通りです。HWの人は「特定受給資格者」ではないかと疑問を持っているようです。
・私は失業保険を貰えますか?
貰えます。ただし、申請から3ヶ月半~4か月くらい後になります(自己都合で給付制限が3ヶ月ありますから)
出産手当金について教えてください。
以前契約社員で仕事をしていました。その会社で社会保険に加入しておりました。
妊娠が発覚し、出産予定日の38日前に退職したのですが、予定日より4日遅れての出産になりました。

①契約社員で現在退職していても出産手当金は貰えるのでしょうか?
②もし貰えるのなら退職した会社に申請するのでしょうか?
③もし貰えるのなら日割り×何日分ぐらい貰えるのでしょうか?
④産前産後に国から貰える手当てが出産一時金、出産手当金、失業保険、子供手当以外にもしありましたら教えていただきたいです。
補足読みました。
2年以上経っていなければ申請出来ると思います。

1 加入期間は大丈夫で、退職日まで有給との事なので出産手当金がもらえると思います。

2 退職した職場の捺印も必要だったと思うので、連絡して加入していた社会保険組合から書類をもらって下さい。
出産した病院で証明を記入してもらい手続きします。

3 社会保険料からHPを見ると分かる標準月額からの計算ですが、約2/3がもらえます。
期間は退職して無給になった産前38日+遅れた4日、産後56日分です。

4 乳幼児医療品補助くらいだと思います。
基本は国ではなくお住まいの自治体の補助ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム