失業保険、もらえますか?とっても不安なのでお分かりの方いらっしゃいましたらぜひ教えて頂きたいです。
主人は8年間正社員として、昨年H21年11月15日まで働き、次の日16日から新しい会社へ正社員として転職しました。
しかし研修期間4ヶ月で解雇になるようです。
失業保険をもらおうと思うのですが、このような場合、受給日数はだいたいどのくらいになりますでしょうか。前職が4ヶ月だけなので失業保険はもらえませんか?
(今まで失業保険をもらった経験はありません。)
生活が心配なのでお分かりの方、ぜひ教えてください。
また、研修期間で会社から終わりを告げられた場合、自己都合でなく、会社都合になりますか?
合わせて宜しくお願い致します!
主人は8年間正社員として、昨年H21年11月15日まで働き、次の日16日から新しい会社へ正社員として転職しました。
しかし研修期間4ヶ月で解雇になるようです。
失業保険をもらおうと思うのですが、このような場合、受給日数はだいたいどのくらいになりますでしょうか。前職が4ヶ月だけなので失業保険はもらえませんか?
(今まで失業保険をもらった経験はありません。)
生活が心配なのでお分かりの方、ぜひ教えてください。
また、研修期間で会社から終わりを告げられた場合、自己都合でなく、会社都合になりますか?
合わせて宜しくお願い致します!
失業保険の給付を受けられます。前の会社と今回解雇される会社の両方から離職票をもらってください、解雇されるのですから会社都合です、その旨が離職票に記載されてると思います、自己都合と記載されていた場合にはハローワークにその旨を申し述べましょう。
補足について
離職票の作成の際に離職者の捺印署名する欄がありますので、会社から提示されます。会社都合と記載されていなければその旨をもうしでるか、そのような雰囲気でないらなハローワークで実情を話しましょう。自己都合と会社都合では条件が違いますので頑張ってください、早く再就職できますように
補足について
離職票の作成の際に離職者の捺印署名する欄がありますので、会社から提示されます。会社都合と記載されていなければその旨をもうしでるか、そのような雰囲気でないらなハローワークで実情を話しましょう。自己都合と会社都合では条件が違いますので頑張ってください、早く再就職できますように
失業保険受給中にハローワークの紹介で採用が決まった場合、就業日を指定することは可能でしょうか?
現在、失業保険を受けております。
ハローワークの紹介で応募した会社に採用して頂いた場合、働きはじめの日をこちらから指定することは問題ないのでしょうか?
現在、失業保険を受けております。
ハローワークの紹介で応募した会社に採用して頂いた場合、働きはじめの日をこちらから指定することは問題ないのでしょうか?
ハローワーク紹介就職で、応募者側から指定した日に採用されても、特に問題ありません。
(……もしかして再就職手当のために入社日を早めたいのかな?)
応募者からの入社日の指定を、先方の会社が受けてくれるかどうかは、応募者が無茶なこと(たとえば数ヶ月先を希望とか)を言わなければ、あとは会社の事情次第です。
人手が足りなくて「急募」なのに、応募者から「入社日は1ヶ月後で」と希望があれば、採用担当者からすれば「そんなの聞いてない~(汗)」ってことになりますし、そこまで切羽詰まってなければ「大丈夫、1ヶ月位なら待てますよ」って言ってくれるかもしれません。
逆に、会社の受け入れ準備が整ってないのに「明日から希望~」と主張しても、「無茶言わんといて~(泣)」って思われて、入社早々から印象が悪くなるので、採用担当者の都合もなるべく聞いてあげましょう。
また、会社の繁忙や閑散の時期にも関係してきます。
特に4/1に新規学卒が大勢入社して新入社員研修をしている時期、決算期で総務や経理がバタバタしている時期、大量の注文を捌かなくてはならない繁忙期などは、指導できるような余裕がなくトラブルになりやすいため、たいていの会社はそれ以外の時期に入社日を設定します。
(……もしかして再就職手当のために入社日を早めたいのかな?)
応募者からの入社日の指定を、先方の会社が受けてくれるかどうかは、応募者が無茶なこと(たとえば数ヶ月先を希望とか)を言わなければ、あとは会社の事情次第です。
人手が足りなくて「急募」なのに、応募者から「入社日は1ヶ月後で」と希望があれば、採用担当者からすれば「そんなの聞いてない~(汗)」ってことになりますし、そこまで切羽詰まってなければ「大丈夫、1ヶ月位なら待てますよ」って言ってくれるかもしれません。
逆に、会社の受け入れ準備が整ってないのに「明日から希望~」と主張しても、「無茶言わんといて~(泣)」って思われて、入社早々から印象が悪くなるので、採用担当者の都合もなるべく聞いてあげましょう。
また、会社の繁忙や閑散の時期にも関係してきます。
特に4/1に新規学卒が大勢入社して新入社員研修をしている時期、決算期で総務や経理がバタバタしている時期、大量の注文を捌かなくてはならない繁忙期などは、指導できるような余裕がなくトラブルになりやすいため、たいていの会社はそれ以外の時期に入社日を設定します。
雇用保険受給資格者証について…
今年の1月に会社都合で仕事を辞めて失業保険支給してもらって、3月に新しく仕事に就くことになったので、
早期就職手当を貰うためにハローワークに必要な書類と共に受給資格者証を郵送しました。
先月末に仕事で大失敗し、自己都合扱いで仕事を辞めることになりました。
ハローワークにまだ前の失業保険の受給期間内だから、たぶんまだ受給できると言われて雇用保険受給資格者証を持ってくるように言われたのですが…
ハローワークに郵送したから手元に資格者証はないと伝えたら、「そんなはずはない。郵送とかはありえない」と言われました。
早期就職手当もキチンと支給されてたので手続きはしてるはずなんですが…
雇用保険受給資格者証がないともう二度と受給出来ないのでしょうか…?
長文すみません…
今年の1月に会社都合で仕事を辞めて失業保険支給してもらって、3月に新しく仕事に就くことになったので、
早期就職手当を貰うためにハローワークに必要な書類と共に受給資格者証を郵送しました。
先月末に仕事で大失敗し、自己都合扱いで仕事を辞めることになりました。
ハローワークにまだ前の失業保険の受給期間内だから、たぶんまだ受給できると言われて雇用保険受給資格者証を持ってくるように言われたのですが…
ハローワークに郵送したから手元に資格者証はないと伝えたら、「そんなはずはない。郵送とかはありえない」と言われました。
早期就職手当もキチンと支給されてたので手続きはしてるはずなんですが…
雇用保険受給資格者証がないともう二度と受給出来ないのでしょうか…?
長文すみません…
元の会社の離職の際に受けていた失業給付で『再就職手当』を受給しているのならば、その時点で受給資格者証をハローワークに提出していることは間違いありませんね。
ハローワークで受給資格者証の再発行を申出ることが早道かと考えます。
ハローワークで受給資格者証の再発行を申出ることが早道かと考えます。
妻が結婚に伴い退職しました。雇用保険(失業保険)を受け取りながら、私の扶養に入れることはできるのでしょうか? 特に健康保険&国民年金の関係について分かりません。
別途質問を行っていますが、妻が退職し私の扶養に入れようと準備していますが、イマイチ扶養申請の仕組みが分かりません。年金・健康保険…仕組み&手続きをお教えください。(職場の事務手続担当者が全くの新人で手続き内容を理解していないので、私も困ってしまっています)
妻を扶養に入れようと考えています。入籍から現在の流れは下記となっています。尚、私の勤務先は社会保険(健康保険&厚生年金)に加入しています。
● 平成21年10月:入籍(妻は改姓)
● 平成21年12月31日:妻は退職(年収は約400万円)
● 平成22年2月頃:退職金(約100万円?)が入金される予定
勤続期間が約9年間あったので、ハローワークに通い『雇用保険』を頂こうと考えています。(既にハローワークで申請をしていまして来週説明会に行ってきます・最初の失業認定日は2月上旬の予定です)
● 平成22年4月以降:失業保険金の受給開始予定(受給期間は3ヶ月くらいでしょうか?)
ここで気になるのが、現段階で私の扶養に入れられるかです。
退職後の今年1月1日以降、健康保険は未加入&厚生年金も未払いの状態です。これは1日も早く私の扶養に入れたい…というのが一番の理由ですが、雇用保険(失業保険)の保険金を受け取りながら、私の扶養に入れ私の会社の健康保険組合から妻名義の健康保険証を受けることは可能なのでしょうか?
また手続き中に『税法上の扶養親族認定』の有無を聞かれたのですが、私の場合はどちらになりますでしょうか?
別途質問を行っていますが、妻が退職し私の扶養に入れようと準備していますが、イマイチ扶養申請の仕組みが分かりません。年金・健康保険…仕組み&手続きをお教えください。(職場の事務手続担当者が全くの新人で手続き内容を理解していないので、私も困ってしまっています)
妻を扶養に入れようと考えています。入籍から現在の流れは下記となっています。尚、私の勤務先は社会保険(健康保険&厚生年金)に加入しています。
● 平成21年10月:入籍(妻は改姓)
● 平成21年12月31日:妻は退職(年収は約400万円)
● 平成22年2月頃:退職金(約100万円?)が入金される予定
勤続期間が約9年間あったので、ハローワークに通い『雇用保険』を頂こうと考えています。(既にハローワークで申請をしていまして来週説明会に行ってきます・最初の失業認定日は2月上旬の予定です)
● 平成22年4月以降:失業保険金の受給開始予定(受給期間は3ヶ月くらいでしょうか?)
ここで気になるのが、現段階で私の扶養に入れられるかです。
退職後の今年1月1日以降、健康保険は未加入&厚生年金も未払いの状態です。これは1日も早く私の扶養に入れたい…というのが一番の理由ですが、雇用保険(失業保険)の保険金を受け取りながら、私の扶養に入れ私の会社の健康保険組合から妻名義の健康保険証を受けることは可能なのでしょうか?
また手続き中に『税法上の扶養親族認定』の有無を聞かれたのですが、私の場合はどちらになりますでしょうか?
あまり詳しくはないんですが、今はご主人の扶養に入り社保に加入できると思います。
奥さんの前の職場で社保の資格喪失の書類をもらい、ご主人の会社に提出して扶養異動の手続きをします。このまま無保険で年金未払いだとまずいので速やかに手続きしたほうがいいです。
4月以降失業給付金を受け取っている間は、一時扶養を外れ、役所で国民健康保険、国民年金に加入の手続きをしてください。
奥さんの年収と勤続年数から考えると給付金額が一月に20万前後だと思います。それだと受給期間中は扶養に入れないので奥さん自身が国保に加入しないといけません。
給付が終了した時点で国保をからご主人の扶養に変わる手続きをして、無保険の期間がないようにしてください。
素人回答ですのでご参考までに・・・
奥さんの前の職場で社保の資格喪失の書類をもらい、ご主人の会社に提出して扶養異動の手続きをします。このまま無保険で年金未払いだとまずいので速やかに手続きしたほうがいいです。
4月以降失業給付金を受け取っている間は、一時扶養を外れ、役所で国民健康保険、国民年金に加入の手続きをしてください。
奥さんの年収と勤続年数から考えると給付金額が一月に20万前後だと思います。それだと受給期間中は扶養に入れないので奥さん自身が国保に加入しないといけません。
給付が終了した時点で国保をからご主人の扶養に変わる手続きをして、無保険の期間がないようにしてください。
素人回答ですのでご参考までに・・・
失業保険 離職票 手当がもらえるまでの期間。。。
昨日会社より、今月の締め日までで退職してほしいと言われました。もちろん会社都合でです。退職→離職票の発行→それを持ってハローワーク→手続き→受給
となる流れだと思うのですが、退職してから離職票をもらえるまでどれくらい期間がありますか?離職票を手にして即日ハローワークに行った場合、初めての受給まで期間はどれくらいあるのでしょうか?手続きした日から28日後なのでしょうか?
もちろん次の就職先を探す予定ですが、すぐに決まる保障もないのですこしでも早く失業保険を受給できるように手続きしていきたいのですが、流れがイマイチよくわかりません。無知な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。。
昨日会社より、今月の締め日までで退職してほしいと言われました。もちろん会社都合でです。退職→離職票の発行→それを持ってハローワーク→手続き→受給
となる流れだと思うのですが、退職してから離職票をもらえるまでどれくらい期間がありますか?離職票を手にして即日ハローワークに行った場合、初めての受給まで期間はどれくらいあるのでしょうか?手続きした日から28日後なのでしょうか?
もちろん次の就職先を探す予定ですが、すぐに決まる保障もないのですこしでも早く失業保険を受給できるように手続きしていきたいのですが、流れがイマイチよくわかりません。無知な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。。
下の方の回答のとうりです。解りやすく言うと、ハローワークで手続き完了から約1ヶ月後に21日分の手当てが
振り込まれます。その次の月からは28日分が振り込まれるという流れです。
振り込まれます。その次の月からは28日分が振り込まれるという流れです。
住宅ローンについてお知恵を借りたいです。
まず最初に、住宅を建築するのは約2年後になります。
建築予定地の土地は家内の実家の土地なので購入する必要がございません。
そして今現在の状況は。
私は季節雇用の運転手をしています。
勤続は13年(季節雇用なので社会保険証が毎年変わる)で年収が源泉徴収で350+失業保険
私名義の賃貸物件が1件(メゾネットタイプ2部屋)建築時から同じ借主がずっと入居。
この物件のローンは約半分終わってます。
家内は福祉施設で指導員(パート)源泉徴収で100
現在の借入状況は車のローンが信販会社から残り10万くらい。
クレジットカードは私も家内も2枚ずつ所有しています。
普段の買い物もクレジットカードのポイントを集めているので3000円以上の買い物はカードで支払うようにしています。
ただし全て1回払いです。
また、5年ほど前に土地だけ購入しようと住宅ローン審査を受けて落とされてます。(土地の価値が少なすぎる)という理由で。
このような状況なのですが、家を2年後に建てたいと思ってます。
建てる計画をしてる住宅は約2000万のログハウスです。
このような状況で住宅ローンは組めるのでしょうか?
また、何か準備するべき行動はあるのでしょうか?
真剣に考えてます。
どうかお知恵をお願いいたします。
まず最初に、住宅を建築するのは約2年後になります。
建築予定地の土地は家内の実家の土地なので購入する必要がございません。
そして今現在の状況は。
私は季節雇用の運転手をしています。
勤続は13年(季節雇用なので社会保険証が毎年変わる)で年収が源泉徴収で350+失業保険
私名義の賃貸物件が1件(メゾネットタイプ2部屋)建築時から同じ借主がずっと入居。
この物件のローンは約半分終わってます。
家内は福祉施設で指導員(パート)源泉徴収で100
現在の借入状況は車のローンが信販会社から残り10万くらい。
クレジットカードは私も家内も2枚ずつ所有しています。
普段の買い物もクレジットカードのポイントを集めているので3000円以上の買い物はカードで支払うようにしています。
ただし全て1回払いです。
また、5年ほど前に土地だけ購入しようと住宅ローン審査を受けて落とされてます。(土地の価値が少なすぎる)という理由で。
このような状況なのですが、家を2年後に建てたいと思ってます。
建てる計画をしてる住宅は約2000万のログハウスです。
このような状況で住宅ローンは組めるのでしょうか?
また、何か準備するべき行動はあるのでしょうか?
真剣に考えてます。
どうかお知恵をお願いいたします。
季節雇用の場合は安定した収入とは認められないため、審査は厳しい場合が多いです。
ただし、毎年雇われることが確実なら、雇用先から証明書を出してもらうことで
住宅ローンを組めたという例もあります。
土地は頭金としてもカウントされますし、自己資金をしっかり貯め
年収に見合う借入額なら、住宅ローンを組める可能性もあります。
まずはいろいろな金融機関に相談し、季節雇用でも借り入れ可能か聞いてみてはいかがでしょうか?
相談だけなら少なくともマイナスになることはありませんので
情報収集をしてみてはいかがでしょうか?
奥様を保証人や連帯債務者にすることで可能性は十分にあると思います。
以上、ご参考まで。
ただし、毎年雇われることが確実なら、雇用先から証明書を出してもらうことで
住宅ローンを組めたという例もあります。
土地は頭金としてもカウントされますし、自己資金をしっかり貯め
年収に見合う借入額なら、住宅ローンを組める可能性もあります。
まずはいろいろな金融機関に相談し、季節雇用でも借り入れ可能か聞いてみてはいかがでしょうか?
相談だけなら少なくともマイナスになることはありませんので
情報収集をしてみてはいかがでしょうか?
奥様を保証人や連帯債務者にすることで可能性は十分にあると思います。
以上、ご参考まで。
関連する情報