中学生でもできるアルバイト、もしくは仕事を探しています。
家庭の事情で探しているのですが、
詳しくはあまり書かない様にします。

今私の家は、父、祖母、兄2人、私
という家族構成です。

去年までは、父が仕事をして月40万ほど
稼いでくれていたし、
祖母も体が丈夫な方なので、
デパートで週5くらいで働いて月20万ほど
稼いでいてくれていたので、家庭は安定していました。

ですが去年の中頃に父は会社を辞めさせられ、
一番の収入源がなくなり、
祖母も年という事があり、
体に自由がきかなくなってしまい、仕事をやめてしまいました。

ですが幸いにも
父は20数年ほどその会社に毎日勤めていたので、
失業保険から、1年間の間お金をもらえていました。

ですがその失業保険も先月で終わってしまったので、
今本当に家庭が大変です。

父も仕事を精一杯探しているのですが、
40超という事もあり中々見つからず、
家にはお金が無い状態です。


ですので私の身の周りのことは、
出来る限り私が自分で面倒をみよう、と思い、
アルバイト(仕事)を探すという考えに行き着きました。

大人にとって私の考えは理解できないかも知れませんが、
でも今本当にお金が必要なんです。

叩かれるのも承知で、ここに書き込んでいます。
回答、お待ちしています。
学校で禁止されてませんか?
事情を話して届け出れば許可されると思いますが…

友人は学校に内緒で本屋で働いてましたよ。
たしか、年ごまかしてたような。

おすすめはあえて出来ませんが、年の一つや二つごまかしてバイトに行ってる中学生はたくさんいます。中3が高校生だと言ってもあっちは疑わないでしょう
学生証持ってこいとか証明するものもってこいとか言う人はまずいませんので。
飲食とかならいっぱい口があると思います

いるということだけ書いておきます(おすすめしているわけではありません)
個別延長給付に該当するんでしょうか?
現在失業保険を受給しながら就職活動をしています。
残り四十数日になり焦っているのですがなかなか決まりません。
失業保険の初回認定日に延長の説明を受けたのですが、先ほどネットで調べたところ受給資格者証に 候 の印が無いと駄目だと書いてありました。

離職コードは31で会社都合で前職を辞めました。
なので失業保険はすぐ貰えました。
今はハローワークに月に10回ほど検索に行ったり職員職務経歴書を添削してもらったり面接練習をしたりしています。
応募はまだ少なく公務員試験をあわせて3つです。

説明の時に2回応募すれば良いといわれているのですが延長されるんですかね?
職業訓練を受講すれば、受講終了まで雇用保険が出ますので、半年とか比較的長い期間の職業訓練をえらんで受講すればいいと思います。ただ、受講するのに試験がありますので、試験に受かる必要があります。
扶養手続きと失業保険
妻が妊娠の為、9月末で退職する事になりました。
妻を扶養する手続きは9月に入ってから総務に伝えればよろしいのでしょうか?

そして妻がボソっとつぶやいたのですが、失業保険はもらえないのかと・・・。
私もなにかこういうことには詳しくないのですが、妻を扶養すると失業保険はもらえないですよね?

因みに妻の雇用形態はパートで雇用保険はきちんと払っています。
出産を控えている方は、実際働けないので
それで給付が受けられないのです。
何で育児休業にしないのですか?

補足
扶養にしなくてももらえません。
解雇になったらどうしたらいいですか?

今年の2月に就職した会社が、事業所閉鎖で解雇にされそうです。
会社都合には該当するとは思いますが、いくら失業保険が待機期間がなくもらえるとはいっても、
基本給が少ないので、大して収入にはなりません。
再就職が早々に決まったとしても、今回は再就職手当てが支給されません。

そうしたら、早々と次の就職を決めて、お給料を頂いたほうが良いですよね?

解雇の日まで就職活動をすることは可能でしょうか?

また、上手く事が運んだとして、解雇翌日から次の会社に
就業することは可能でしょうか?

1ヶ月前の解雇予告があったとして、その日まではどんな事情でも在籍しなければならないのでしょうか?

教えてください。

話が上手くまとまらずにもうしわけありません。。。
現在の会社が危ないのなら早めに就職活動を始めたほうがいいですね。(会社には言わないほうがいいでしょう)
ハローワークは失業していない人でも登録が出来ますから就職活動はできます。
解雇翌日からでも就職はできますが、会社に籍がないことが条件です。
例えば30日前に解雇予告されて解雇日の15日前に辞めることはできますが会社の了解を取ってください。
雇用保険受給資格者証について
去年9月頃一身上の都合により会社を退職しました。
離職関連の書類はすべて揃えて保管してあります。

現在、新しい雇用先から「雇用保険受給資格者証の提出」を
求められています。
離職当時、雇用保険について何も知識がなかったため
ハローワークにも訪問しておりませんでした。
失業保険の手続きも何もしていない状態です。
更に、そこからパート雇用として短期で働きました。
(去年10月~今年3月まで)
7月から新しい雇用先で働く予定です。

今現在、この雇用保険受給資格者証を
発行することは可能なのでしょうか?
それとも、もう発行手続きをすることは不可能で、その旨を会社に
伝えた方が良いのでしょうか?

保険についてはまったく知識がありません。
詳しい方、回答をお願い致します。
離職票があれば雇用保険受給資格者証の発行手続きは可能です。初回手続き後何もしなければ二週間後位に初回説明会が設定され、そこで雇用保険受給資格者証が受け取れます。ただ早めにもらいたい旨告げれば、3~4日で発行可能になります。
でも雇用保険受給には自己都合の場合、受給まで時間がかかります(手続きから4ヵ月くらい)し、再就職手当も1ヵ月以上経たないと
支給されません。質問者は既に次の就職先が決まっているようですし、何も受給できそうもありませんので、雇用保険受給資格者証の手続きが必要なのかどうかがわかりません。
一度ハローワークに相談された方が良いかと思います。
失業保険はおしいですが、再就職のため、能力不足で解雇よりかは、自己都合の方が退職理由としては、まだマシではありませんか? 自己都合の理由としては就業時間が長かったからとか(実際長かっ
た)、別の職種 に転職したかったとか、いろいろ誤魔化しできそうですが、会社都合だと、業績不信か(業績不振ではないので無理)、何か会社にとってマイナスなことをしたか、本人に悲があるみたいにおもわれ、雇ってもらうのは相当難しくありませんか?
多分、明日聞かれるので回答をお願いします。
>会社都合だと、業績不信か(業績不振ではないので無理)、

業績不振で解雇されたと主張するのはありますよ。

>何か会社にとってマイナスなことをしたか、本人に悲があるみたいにおもわれ、雇ってもらうのは相当難しくありませんか?

私は自己都合の方が気になりますよ。
続かない人だと見られますので。
関連する情報

一覧

ホーム