失業保険について
失業保険の需給について質問です。

受給額を計算したいのですが

「手取りではない6ヶ月間の給与総額」を記入しないといけません。

今の会社(会社都合により退社)には3か月しか働いていません。

この場合、3か月前に働いていた会社(会社都合により退社)の給料も計算に入れるのでしょうか?

それとも今現在の会社の分だけで計算するのでしょうか?

よろしくお願い致します。
離職前6ヶ月間の賃金合計から計算しますので、今の会社3ヶ月+その前の会社3ヶ月の賃金合計から計算します。
そして雇用保険の受給には、今の会社と前の会社の両方の離職票が必要になります。
但し、両社合算でもいので6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があればです。
夫の扶養に入って働く場合。
昨年末で退職し、現在失業保険をもらっています。

8月半ばで終わるので、9月頃をめどにパートなどに出たいなと思っています。

失業保険が終わったらすぐ夫の扶養に入るつもりですが、子供がいるわけではないのでフルタイムに近い状態で働きたいと思っています。

9~12月の4ヶ月間、例えばひと月15万前後の収入を得たとして、来年の確定申告は行くべきですか?
パートやアルバイトでも雇い主で年末調整ってするんでしょうか。

それと、年収100万ちょっとくらいが確か控除内だったかと記憶してるんですが、仮に9~12月の間にめいっぱい働いてそのくらいの収入を得ても、それは控除内とみなされるんですか?

もしかしたらすごいトンチンカンな質問かも、と若干不安ですが、教えてください。
当たり前な事ですが、旦那様の保険は社会保険ですよね?
社会保険の扶養者は年間収入が103万円以下と決まっています。
それ以上の賃金を頂くお仕事をする予定であれば、最初から扶養に入らず
自分で国民保険にはいるか、社会保険制度のある場所で働くのがいいと思います。

国民保険の場合は扶養制度ではないので年間収入などは関係ありません。

パートやバイとでも年末調整するとこありますよ!聞いてみてはいかがでしょうか^^

途中から扶養に入った場合の事はよくわかりません・・・。
ですが扶養に入る前に103万円を越える収入を得ているのであれば、入れないと記憶しています。

フルタイムに近い状態で働く場合、だいたいの場合で年間103万円を越える収入がもらえるはずです。
なので初めから、扶養にははいらず自分の保険を作った方がいいのではと思います。

ちなみに、失業保険も収入として計算されますよ!
妊娠して仕事を辞めると失業保険もらえないけど、(パート)手続きしたら、働けるようになってから、失業保険を貰いながら仕事をさがせると聞きましたが、本当ですか?ちなみに、保険料は辞める3ヶ月前の給料から計算されるのですか?
本当です。
失業保険の本来の意味は、就業意欲があるのに、仕事がなかなか見つからない場合の、その生活保護金とも言いますか、収入が無い時の足しにして下さい、というような意味があります。
よって、就業意欲が無い人は受給は出来ません。
妊娠されている方はこれから出産、育児をするため、すぐ働けるわけではありませんので、就業意欲がある、という風にはみられないようです。

また、保険料は会社で支払われていた給与と勤続年数によって計算されます。

私は会社で労務全般をしております。いろいろな方のご意見と異なり、あなた自身が何を信じていいのか混乱されると思いますので、電話か何かで直接職安に問い合わせてみるのも良いかもしれません。その時、
匿名でも大丈夫だったと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム