去年、A社を6月に退職しました。
A社からもらった源泉徴収の支払い金額は126万円、その後3ヶ月間失業保険をもらっていました。
そして12月にB社での1ヶ月だけの短期アルバイトで8万強程頂きました。その支払いは1月で源泉徴収されていません。
質問です。
1、確定申告には短期アルバイト分も含めなければいけないのでしょうか?
2、妻(見届)がいるのですが、扶養には入れるのでしょうか?また入れるならば入ったほうがよいのでしょうか?(妻の去年の年収は160万程度。自分は現在は2月からアルバイトをしており、4月にまた定職に就きます)
無知で申し訳ないのですがお教えください。
A社からもらった源泉徴収の支払い金額は126万円、その後3ヶ月間失業保険をもらっていました。
そして12月にB社での1ヶ月だけの短期アルバイトで8万強程頂きました。その支払いは1月で源泉徴収されていません。
質問です。
1、確定申告には短期アルバイト分も含めなければいけないのでしょうか?
2、妻(見届)がいるのですが、扶養には入れるのでしょうか?また入れるならば入ったほうがよいのでしょうか?(妻の去年の年収は160万程度。自分は現在は2月からアルバイトをしており、4月にまた定職に就きます)
無知で申し訳ないのですがお教えください。
1.B社の給与は今年貰ったので、来年の確定申告または今年就職した先にB社の源泉徴収票を提出して年末調整します。
2.奥さんがあなたより収入が多いのであなたの扶養になるのではなく、あなたが奥さんの扶養になれ、奥さんの収入で配偶者特別控除を受ける事が出来ます。奥さんが勤務先で年末調整がすんでいるのであれば、奥さんがあなたを扶養にして確定申告する事で奥さんが既に支払っている所得税の還付を受ける事が出来ます。
あなたの収入が126万円なので所得は61万円になり、配偶者特別控除11万が受けれます。これにより5,500円の所得税の還付あります。あなたを扶養にするには、申告書の2表の扶養の欄にあなたの氏名と生年月日を記入し、配偶者特別控除にチェックをし、1表の33の欄にあなたの合計所得額の11万円を記入するだけです。
早速確定申告した方がいいかと思います。
>補足
結婚されていないのであれば配偶者の控除は残念ですが、使う事が出来ません。
2.奥さんがあなたより収入が多いのであなたの扶養になるのではなく、あなたが奥さんの扶養になれ、奥さんの収入で配偶者特別控除を受ける事が出来ます。奥さんが勤務先で年末調整がすんでいるのであれば、奥さんがあなたを扶養にして確定申告する事で奥さんが既に支払っている所得税の還付を受ける事が出来ます。
あなたの収入が126万円なので所得は61万円になり、配偶者特別控除11万が受けれます。これにより5,500円の所得税の還付あります。あなたを扶養にするには、申告書の2表の扶養の欄にあなたの氏名と生年月日を記入し、配偶者特別控除にチェックをし、1表の33の欄にあなたの合計所得額の11万円を記入するだけです。
早速確定申告した方がいいかと思います。
>補足
結婚されていないのであれば配偶者の控除は残念ですが、使う事が出来ません。
確定申告について質問です。
昨年の6月~今年の2月まで、パートとして勤務していました。
当時加入していたのは医師国保です。
2月上旬に退職し、それから失業保険を受給していたのですが
幸いにも就職が決まりました。
新しい職場の年末調整は、今年の6月分からが対象になるので1月~5月までの収入に関しては各自で確定申告するよう案内されました。
確定申告の際に、源泉徴収が必要だということですが源泉徴収は前の職場でしか発行されないのでしょうか?
退職の際、源泉徴収は発行されていません。これは今年度の年末調整が終わった後に送付されてくるものなのでしょうか。
退職後の2~3月分の給与明細についても、送付されてくるものとばかり思っていたのですが(これまで退職した職場がそうだったので)送られてくる気配がないので、源泉徴収も送られてこない可能性もあります。
確定申告に必要なら前の職場に問い合わせなければならないのですが、事情があって出来れば関わりたくありません。
公的な方法で源泉徴収を発行してもらうことは出来ないのでしょうか?
稚拙な質問で大変恐縮ですが、確定申告未経験なものですのでご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
昨年の6月~今年の2月まで、パートとして勤務していました。
当時加入していたのは医師国保です。
2月上旬に退職し、それから失業保険を受給していたのですが
幸いにも就職が決まりました。
新しい職場の年末調整は、今年の6月分からが対象になるので1月~5月までの収入に関しては各自で確定申告するよう案内されました。
確定申告の際に、源泉徴収が必要だということですが源泉徴収は前の職場でしか発行されないのでしょうか?
退職の際、源泉徴収は発行されていません。これは今年度の年末調整が終わった後に送付されてくるものなのでしょうか。
退職後の2~3月分の給与明細についても、送付されてくるものとばかり思っていたのですが(これまで退職した職場がそうだったので)送られてくる気配がないので、源泉徴収も送られてこない可能性もあります。
確定申告に必要なら前の職場に問い合わせなければならないのですが、事情があって出来れば関わりたくありません。
公的な方法で源泉徴収を発行してもらうことは出来ないのでしょうか?
稚拙な質問で大変恐縮ですが、確定申告未経験なものですのでご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
>源泉徴収は前の職場でしか発行されないのでしょうか?
源泉徴収ではなく源泉徴収票です。源泉徴収票は当然前の職場に発行してもらってください。
>これは今年度の年末調整が終わった後に送付されてくるものなのでしょうか。
退職者に対しては退職後一ヶ月以内に発行する義務があります。
ただし、請求しないと発行してくれないのが一般的です。
なお、再就職する場合は普通は新しい職場に前の職場の源泉徴収票を提出して
あわせて新しい職場で年末調整してもらいます。
ただし年末調整は義務ではありませんので、あなたの新しい職場のように
自分で確定申告しろという会社もわずかながら存在します。
>公的な方法で源泉徴収を発行してもらうことは出来ないのでしょうか?
請求しても発行してくれない場合は税務署に勧告してもらう事ができますが
法的強制力はありません。
いずれにしても源泉徴収票の発行をしてもらわない限りあなたが損するだけです。
かかわりたくなければ税金面で損をするということですので
ご自分でどちらかお選びになったらよろしいのでは?
源泉徴収ではなく源泉徴収票です。源泉徴収票は当然前の職場に発行してもらってください。
>これは今年度の年末調整が終わった後に送付されてくるものなのでしょうか。
退職者に対しては退職後一ヶ月以内に発行する義務があります。
ただし、請求しないと発行してくれないのが一般的です。
なお、再就職する場合は普通は新しい職場に前の職場の源泉徴収票を提出して
あわせて新しい職場で年末調整してもらいます。
ただし年末調整は義務ではありませんので、あなたの新しい職場のように
自分で確定申告しろという会社もわずかながら存在します。
>公的な方法で源泉徴収を発行してもらうことは出来ないのでしょうか?
請求しても発行してくれない場合は税務署に勧告してもらう事ができますが
法的強制力はありません。
いずれにしても源泉徴収票の発行をしてもらわない限りあなたが損するだけです。
かかわりたくなければ税金面で損をするということですので
ご自分でどちらかお選びになったらよろしいのでは?
国保、年金、住民税について質問です。先月いっぱいで、会社都合で失業しました。ようやく離職票も届き、現在、失業保険適用のための待機期間中です。
状況は厳しく、なかなか仕事が決まらないです。これから貰える保険額も少なく、生活が厳しいです。厚生年金も社会保険も抜けたんですが、国保は必ず加入手続きしないといけないんですか?病院なんてそうそう行かないし、こんな状況のときに何万も払えません。使いもしない保険より、食費や光熱費を確保しないといけないんです…年金に関しては、将来貰うぶんが減ろうが、仕方ないと諦めています。ただ国保と住民税に関しては、滞納という形になるんですか?住民税が滞納になるのはわかるけど、国保も滞納になるんでしょうか?減額とかしてもらえないんですか?同棲してるんですが、未婚でも保険の扶養とかに入れるんですか? どなたか知恵を貸してください。
状況は厳しく、なかなか仕事が決まらないです。これから貰える保険額も少なく、生活が厳しいです。厚生年金も社会保険も抜けたんですが、国保は必ず加入手続きしないといけないんですか?病院なんてそうそう行かないし、こんな状況のときに何万も払えません。使いもしない保険より、食費や光熱費を確保しないといけないんです…年金に関しては、将来貰うぶんが減ろうが、仕方ないと諦めています。ただ国保と住民税に関しては、滞納という形になるんですか?住民税が滞納になるのはわかるけど、国保も滞納になるんでしょうか?減額とかしてもらえないんですか?同棲してるんですが、未婚でも保険の扶養とかに入れるんですか? どなたか知恵を貸してください。
社会保険→健康保険
〉国保は必ず加入手続きしないといけないんですか?
制度上、すでに加入しています。
届けによって加入するのではありません。
〉年金に関しては、将来貰うぶんが減ろうが、仕方ないと諦めています
国民年金保険料は、特例免除の対象のはずですが?
〉減額とかしてもらえないんですか?
市町村によります。
〉同棲してるんですが、未婚でも保険の扶養とかに入れるんですか?
国民健康保険料/税は世帯主に納付義務があります。また、国民年金保険料では世帯主に連帯納付義務があります。
健康保険法や年金法では、事実婚の相手も「配偶者」です。
住民票で同一世帯にしており、続柄が「(未届の)妻/夫」なら、おそらく被扶養者・第3号被保険者になれるでしょう。
〉失業保険適用のための待機期間中です。
「失業保険」という言葉はともかくとして、「待期」と「給付制限」の区別がついてますか?
保険額→基本手当の金額
〉国保は必ず加入手続きしないといけないんですか?
制度上、すでに加入しています。
届けによって加入するのではありません。
〉年金に関しては、将来貰うぶんが減ろうが、仕方ないと諦めています
国民年金保険料は、特例免除の対象のはずですが?
〉減額とかしてもらえないんですか?
市町村によります。
〉同棲してるんですが、未婚でも保険の扶養とかに入れるんですか?
国民健康保険料/税は世帯主に納付義務があります。また、国民年金保険料では世帯主に連帯納付義務があります。
健康保険法や年金法では、事実婚の相手も「配偶者」です。
住民票で同一世帯にしており、続柄が「(未届の)妻/夫」なら、おそらく被扶養者・第3号被保険者になれるでしょう。
〉失業保険適用のための待機期間中です。
「失業保険」という言葉はともかくとして、「待期」と「給付制限」の区別がついてますか?
保険額→基本手当の金額
年末調整について。現在21歳1人暮らしです。
今まで父の扶養で任せっきりで全くの無知なので、どうか教えてください。
7月までに税金を差し引いて給料が支給される会社にいました。
退職してからは4月から掛け持ちしていたバイトを増やし、飲み屋で毎日働いています。
たまに短時間バイトもしています。
国民保険の免除、精神的な持病で自立支援制度を受けています。
現在失業保険の手続き中です。
国民年金は自分で払い、生命保険は毎月かんぽで12900円払っています。
まずバイトと飲み屋は日払いなので、どうやって確定申告するのかわかりません…。
バイトは月収2、3万で飲み屋は月収12万程です。税金は引かれていません。
生命保険保険と国民年金の控除の仕方。
(ちなみに生命保険保険の貸付の返す分が5万程あります)
いつからいつまでにやるのか、本当に全て無知なのでどうか知恵をお貸しください。
あと、国民年金は11月12月分はまだ未払いで、これはきちんと一年分納めなければだめですよね?
どうか宜しくお願いします。
今まで父の扶養で任せっきりで全くの無知なので、どうか教えてください。
7月までに税金を差し引いて給料が支給される会社にいました。
退職してからは4月から掛け持ちしていたバイトを増やし、飲み屋で毎日働いています。
たまに短時間バイトもしています。
国民保険の免除、精神的な持病で自立支援制度を受けています。
現在失業保険の手続き中です。
国民年金は自分で払い、生命保険は毎月かんぽで12900円払っています。
まずバイトと飲み屋は日払いなので、どうやって確定申告するのかわかりません…。
バイトは月収2、3万で飲み屋は月収12万程です。税金は引かれていません。
生命保険保険と国民年金の控除の仕方。
(ちなみに生命保険保険の貸付の返す分が5万程あります)
いつからいつまでにやるのか、本当に全て無知なのでどうか知恵をお貸しください。
あと、国民年金は11月12月分はまだ未払いで、これはきちんと一年分納めなければだめですよね?
どうか宜しくお願いします。
まず、7月まで勤務していた会社からは、源泉徴収票は受け取っていますか?(その前提で回答します)
>まずバイトと飲み屋は日払いなので
についてですが、たとえ日払いであっても「給与」として賃金が支払われている以上は、源泉徴収票を受け取ってください。
>どうやって確定申告するのかわかりません
7月まで勤務していた会社と、バイトと飲み屋の分のそれぞれの源泉徴収票に記載されている「支払額」を合計したものが、あなたの給与収入です。
そこから給与所得控除(最低65万円)を差し引いた額が、あなたの「給与所得」となります。ほかに所得が無ければ、給与所得がそのままあなたの「所得」ということになります。
次に、所得から所得控除を差し引きます。
あなたの場合、今年実際に支払った国民年金保険料と、7月まで勤務していた会社の社会保険料(源泉徴収票に記載されています)の合計の全額が「社会保険料控除」の額となり、かんぽの保険料(年間で10万円を超えていますから、控除額は上限5万円)が「生命保険料控除」の額ということになり、さらに基礎控除(38万円)を足し多額が、「所得控除」ということになります。
所得から所得控除を差し引いた額が「課税される所得金額」となり、さらに税率をかけたものが、実際の所得税の額です。
したがって、それぞれの源泉徴収票に記載されている「源泉徴収税額」の合計と、実際の所得税の額との差額を納付する(源泉徴収税額のほうが多ければ還付)ということになります。
>いつからいつまでにやるのか
平成23年の所得税の確定申告の期間は、平成24年2月16日~3月15日までですが、申告の内容が「還付」となる場合は、1月4日から受け付けてもらえます。
>ちなみに生命保険保険の貸付の返す分が5万程あります
これは単に借りた額を「返済」をしているだけですので、「支払い」をしているわけではなく、所得税の計算上は無関係です。
補足について
>年金事務所から連絡がきて、9月分から全額免除になりました
とはいえ、免除になる前までに実際に支払った分は、社会保険料控除の対象になります。
>7月まで働いていた会社からは
その会社へ連絡をし、必ず源泉徴収票(「源泉徴収」ではありません)を送ってもらうように、請求してください。
>社会保険には加入していませんでした
であれば、社会保険料控除の対象になるのは、今年あなたが実際に支払った国民年金の保険料だけということになります。
(源泉徴収票の「社会保険料」の欄は空欄になるはずです)
>まずバイトと飲み屋は日払いなので
についてですが、たとえ日払いであっても「給与」として賃金が支払われている以上は、源泉徴収票を受け取ってください。
>どうやって確定申告するのかわかりません
7月まで勤務していた会社と、バイトと飲み屋の分のそれぞれの源泉徴収票に記載されている「支払額」を合計したものが、あなたの給与収入です。
そこから給与所得控除(最低65万円)を差し引いた額が、あなたの「給与所得」となります。ほかに所得が無ければ、給与所得がそのままあなたの「所得」ということになります。
次に、所得から所得控除を差し引きます。
あなたの場合、今年実際に支払った国民年金保険料と、7月まで勤務していた会社の社会保険料(源泉徴収票に記載されています)の合計の全額が「社会保険料控除」の額となり、かんぽの保険料(年間で10万円を超えていますから、控除額は上限5万円)が「生命保険料控除」の額ということになり、さらに基礎控除(38万円)を足し多額が、「所得控除」ということになります。
所得から所得控除を差し引いた額が「課税される所得金額」となり、さらに税率をかけたものが、実際の所得税の額です。
したがって、それぞれの源泉徴収票に記載されている「源泉徴収税額」の合計と、実際の所得税の額との差額を納付する(源泉徴収税額のほうが多ければ還付)ということになります。
>いつからいつまでにやるのか
平成23年の所得税の確定申告の期間は、平成24年2月16日~3月15日までですが、申告の内容が「還付」となる場合は、1月4日から受け付けてもらえます。
>ちなみに生命保険保険の貸付の返す分が5万程あります
これは単に借りた額を「返済」をしているだけですので、「支払い」をしているわけではなく、所得税の計算上は無関係です。
補足について
>年金事務所から連絡がきて、9月分から全額免除になりました
とはいえ、免除になる前までに実際に支払った分は、社会保険料控除の対象になります。
>7月まで働いていた会社からは
その会社へ連絡をし、必ず源泉徴収票(「源泉徴収」ではありません)を送ってもらうように、請求してください。
>社会保険には加入していませんでした
であれば、社会保険料控除の対象になるのは、今年あなたが実際に支払った国民年金の保険料だけということになります。
(源泉徴収票の「社会保険料」の欄は空欄になるはずです)
【収入減で離婚…納得いかないです】
妻の妹が300万借金があり、また、妻の両親も、親戚の家から出ていかなくなり、頭金なしで3500万の家を買いました。
その当時550万以上の年間収入がありました。また。妻の妹、子供1人6年間同居してました。私は、家を建てて1年で転勤、単身赴任を約2年で自主退職制度があったので、応募し、退職金1000万と失業保険180万あり、1年間働きませんでした。1年後、就職したのですがまた、5ヶ月後に、転勤、単身赴任をしたのですが、朝の6時から夜の11時だったので、体が持たないと思い、結局、この会社も一年間で、辞めました。失業保険をもらい、約1年間働きませんでした。正直、正社員は、嫌になり、警備員になり、平均18万ぐらいになり、妻が病院の正社員になり、立場が逆になった。一年後、私の給料が6万円の時、妻かあなたやっていけない、離婚届けに、サインを書いてと言われました。私はすぐに書きました。子供2人は、妻が引き取る、教育費もはらってね。家電製品は、もっていくそうです。家も決めてて、妻の両親が少しづつ、荷物を持っていってます。子供2人の学資保険は、妻にやるのに、(中2、小4)、前の会社から、がん保険を解約したら、37万解約金が戻るはがきが私宛にきたのですが、妻が勝手に見て、助かるは、と私にいい、少し頂戴ねと言ったので、7万残しといたら、あと10万やれといいにきました。固定資産税、県民税の支払いは、自分に、給料の通帳、キッシュカードは、まだ妻がもっています。 妻の妹の借金、こども、年金ももらってない両親、を約8年めんどうみたのに、金がなくなったとたんにこれです。 人が信用できなくなりました。
妻の妹が300万借金があり、また、妻の両親も、親戚の家から出ていかなくなり、頭金なしで3500万の家を買いました。
その当時550万以上の年間収入がありました。また。妻の妹、子供1人6年間同居してました。私は、家を建てて1年で転勤、単身赴任を約2年で自主退職制度があったので、応募し、退職金1000万と失業保険180万あり、1年間働きませんでした。1年後、就職したのですがまた、5ヶ月後に、転勤、単身赴任をしたのですが、朝の6時から夜の11時だったので、体が持たないと思い、結局、この会社も一年間で、辞めました。失業保険をもらい、約1年間働きませんでした。正直、正社員は、嫌になり、警備員になり、平均18万ぐらいになり、妻が病院の正社員になり、立場が逆になった。一年後、私の給料が6万円の時、妻かあなたやっていけない、離婚届けに、サインを書いてと言われました。私はすぐに書きました。子供2人は、妻が引き取る、教育費もはらってね。家電製品は、もっていくそうです。家も決めてて、妻の両親が少しづつ、荷物を持っていってます。子供2人の学資保険は、妻にやるのに、(中2、小4)、前の会社から、がん保険を解約したら、37万解約金が戻るはがきが私宛にきたのですが、妻が勝手に見て、助かるは、と私にいい、少し頂戴ねと言ったので、7万残しといたら、あと10万やれといいにきました。固定資産税、県民税の支払いは、自分に、給料の通帳、キッシュカードは、まだ妻がもっています。 妻の妹の借金、こども、年金ももらってない両親、を約8年めんどうみたのに、金がなくなったとたんにこれです。 人が信用できなくなりました。
うーん。
頭金なしで3500万円のローンを組んだこと。
金利のことを考えれば年間年収550万円で照らし合わせてもキツイ。
目先の退職金に目がくらんで、長期の安定雇用を手放した迂闊さ。
ちょっと計算すれば、退職しないほうが賢明なのは解るのに。
失業保険180万円も1ヶ月で換算すれば15万円。
そんな初任給並みの金額で1年間も無職でいられるノンキさ。
転職、単身赴任するも辞める。
その仕事はやりたかった仕事じゃないの?
どうしてさっさと辞めてしまえるのか不思議。
安易に転職するから長期に働けないような職場になってしまう。
で、正社員はイヤになる。
ただの怠け者じゃないですか。
家族の生活のこと、男として家庭を支えることを考えたら
まず安定雇用だし社会的な保障だし。
それを蹴って警備員。既婚男性の発想じゃないですよ。
離婚届にサインしてと言われてすぐに書くのも考えが浅い・・。
どうしてそんな重要なものにすぐにサインするかなぁ。
慰謝料や養育費や色々決めてから、最終的に合意が確認されて
サインになるものなのに。
収入減が原因っていうより、その考えなしで行動してしまう迂闊さが
原因なんだと思いますよ。
奥さんはあなたについていけないって思ったんだと思います。
男女平等とはいえ、妻子がいるのにちゃんと仕事しない男は
その時点で失格だと思います。
頭金なしで3500万円のローンを組んだこと。
金利のことを考えれば年間年収550万円で照らし合わせてもキツイ。
目先の退職金に目がくらんで、長期の安定雇用を手放した迂闊さ。
ちょっと計算すれば、退職しないほうが賢明なのは解るのに。
失業保険180万円も1ヶ月で換算すれば15万円。
そんな初任給並みの金額で1年間も無職でいられるノンキさ。
転職、単身赴任するも辞める。
その仕事はやりたかった仕事じゃないの?
どうしてさっさと辞めてしまえるのか不思議。
安易に転職するから長期に働けないような職場になってしまう。
で、正社員はイヤになる。
ただの怠け者じゃないですか。
家族の生活のこと、男として家庭を支えることを考えたら
まず安定雇用だし社会的な保障だし。
それを蹴って警備員。既婚男性の発想じゃないですよ。
離婚届にサインしてと言われてすぐに書くのも考えが浅い・・。
どうしてそんな重要なものにすぐにサインするかなぁ。
慰謝料や養育費や色々決めてから、最終的に合意が確認されて
サインになるものなのに。
収入減が原因っていうより、その考えなしで行動してしまう迂闊さが
原因なんだと思いますよ。
奥さんはあなたについていけないって思ったんだと思います。
男女平等とはいえ、妻子がいるのにちゃんと仕事しない男は
その時点で失格だと思います。
関連する情報