失業保険の受給について
失業保険の受給についての知恵をお貸し下さい。

私は大学卒業後、平成22年4月~平成23年4月まで、正社員として働いてました。
その後会社を退職し、8月31日~10月31日までの間失業保険を受給しながら就職活動をしておりました。
再就職が決まり、11月1日から契約社員の試用期間として就業し、
その時点で、失業保険の残日数があと17日でした。

しかし、事情により試用期間内で退職する事になりました。
11月~1月までが試用期間だったのですが、会社の人手不足により2月は派遣(アルバイト?)という形で
週2~3回(少ない時も有り)働き、2月末で退職いたしました。
11月~2月まで社会保険、雇用保険などは入ってました。

この場合、失業保険は頂けるのでしょうか?
ハローワークの方にお聞きすれば早いのですが、調べてもよく分からず、こちらで一度知恵をお貸し頂ければと思い質問させて頂きました。
(11月に働くことになった時ハローワークに保険の手続きに行ったのですが、「万が一3ヶ月以内でやめる事になった場合はまた失業保険を受給できるので」といったような事を職員の方に言われた気がします。しかし、3ヶ月試用期間で勤務後、2月は数日ちょっと働いてるので、この職員のかたが言ってた事には該当はしません…)

手続きなどに行く書類は一応揃ってはいるのですが、正社員として勤務していた頃(平成22年4月~23年4月)の会社の書類などは何か必要なものはあるのでしょうか。


色々お聞きしてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
基本手当が受けられる資格があるのは、離職から1年間です。
※所定給付日数が330日以上なら別ですが。
ヘルパー2級をとる方法として・・。
今、介護の仕事を始めたいと思っているのですが(未経験です)
職業訓練所で失業保険をもらいながら毎日通って(期間三ヶ月間)
『ヘルパー2級』をとった方が良いのか、『ヘルパー2級』がなくても入れるところで
働きながらとった方がいいのか悩んでます。

この仕事を続けていこうと思うのであれば、どちらが良いのでしょうか?
職業訓練に通うことができる環境であれば、その方がいいと思いますよ。
働きながら取れる資格ではありますが、ハードな仕事をしながら集中して勉強は難しくなります。
資格の勉強と実際の仕事とは必ずしも同じではありませんし…

私なら、職業訓練に行きますね。
経験はその後でも大丈夫です。
どちらを選びますか?
引っ越しを考えています。

収入(彼)22万~28万

今現在、

家賃 95000

間取り 1LDK 50平米(新築)
リビング14・5畳 洋室6畳

入居 半年前

考えている物件

家賃 43000円

間取り 2K 25~30平米ないかも・・。
キッチン3畳 和室が隣り合わせで6畳・4畳半

社宅的な感じの住宅です。 私の母が住んでいます。
私も同棲する前は住んでいました。

彼が1ヵ月おきに4週間くらい夜勤がある事です。
ここに住む前は1Kで一緒に住んでいましたが、日中寝ている為
テレビを見るのにも気を使い、暗くなっても電気を付けるのも申し訳なく
不便を感じたためリビングと寝室が離れている1LDKに越しました。
(車もないし、お酒も飲まないので住むところは少し贅沢しようと決めました)

当時私も働いていて20万の収入があった為、この部屋を選びましたが、
不況で倒産してしまい・・(涙)

安い物件で引っかかっているのは、玄関開ければキッチンな所と
洗濯機が外なんです。部屋もふすまで仕切られてるだけの和室です。

もちろん安いので妥協は出来ますが、皆さんでしたらどうしますか??

今は失業保険を頂きながらアルバイト探し中です。

よろしくお願い致します。
社宅的と言うのがよく分かりませんが、収入的に見て7万くらいの物件でも普通に生活できると思いますが、そこまで安くないといけない理由があるんでしょうか?

その部屋がどうなのかは他人に判断を求める物ではなく、住む本人が判断する物です。
失業保険について質問お願いいたします。
9月20日から4月20日まで季節雇用で働いていましたのですが、この場合でも失業保険はもらう事は可能でしょうか?
1年位掛けてないともらえないとまわ
りから聞いていたもので。
季節の場合なにか特別なものがあるのではと思い質問させていただきました。
雇用保険の被保険者資格が「短期雇用特例被保険者」とされており、被保険者期間が6カ月あれば特例一時金の対象になります。

短期雇用特例被保険者の被保険者期間は一般のものとは異なり、歴月単位で見ます。

被保険者資格取得日が4月16日で退職をしたのが9月15日だとすると、一般被保険者の被保険者期間は資格喪失日の前日から前月資格喪失応当日とさかのぼっていき、

9月15日~8月16日
8月15日~7月16日
7月15日~6月16日
6月15日~5月16日
5月15日~4月16日

となり、それぞれの期間で賃金が支払われた日が11日以上あると1カ月として被保険者期間に算入するので5カ月ですが、短期雇用特例被保険者の場合は「歴月」単位なので、資格取得日が月の途中でもその月の月初から被保険者であったとみなし、離職日が月の途中でも月末まで被保険者であったとみなして計算するので、4~9月までの間のそれぞれの歴月で11日以上賃金が支払われた日があると被保険者期間は6カ月と言うことになり、特例一時金を受け取ることができます。

特例一時金は失業認定一回で済みます。もらった翌日に就職してしまっても返還する必要はないです。

9月20日から4月20日までとすれば、歴月で8カ月ですが、9月は1日も休みがなかったなどと言うことがなければおそらく11日以上賃金が支払われた日はないのではないかと思います。10月から4月まではそれぞれの月に11日以上賃金が支払われた日があれば7カ月の被保険者期間があるということになり、仮に最後の4月も賃金が支払われた日が11日ない場合でも6カ月はあるので、特例一時金を受け取ることができるということになるはずです。

賃金が支払われた日がそれぞれの歴月で何日あるのかわからないですが、万が一受給できないとしても就職相談などは受けることができますから、いきなり行ってもいいですし、書類揃えて出向いたらだめだったではつまらないので、とりあえず離職票を片手にハローワークに電話で確認するのでもいいと思います。
履歴書の詐称について。
閲覧ありがとうございます。

今、失業保険を貰いながら転職活動をしている者です。

去年の9月に退職し転職活動を行っていますがなかなか内定を貰えず周りから年度も変わったから履歴書を少し詐称すればと言われダメな事と思い考えております。



今まで介護施設で一年、社会保険、雇用保険を付けて頂き働いた事は正直に記入しようと思ってます。

次の職場はアパレルで3年間働き雇用保険だけ付けてもらい働いてました。
考えているのは…

1アパレルを2011年9月に辞め転職活動を始めた事を2011年12月に退職し2012年から転職活動しているように書く

2アパレルを2011年9月に辞め転職活動を行いながら12月までアルバイトしてたように書く。面接では2011年中はアルバイトしながらの転職活動は難しかったので今は転職活動一本で絞り行っている。


どちらも履歴書に記入するとバレてしまうのでしょうか?
直接の回答じゃありませんが…

嘘をついた場合、嘘を突き通さなければなりません。
しどろもどろになったら台無しです。

とくにアルバイトしていたという場合。

いくらアルバイトでも直前の職種になるわけで、一体どこで、どんなことをしていたか、その中で楽しかったことは何かとか、具体的に答える準備が必要です。

私だったら言ってて虚しくなる気がします。

また、勤めたこともない会社名を詐称したらその会社にご迷惑ですね。


雇用保険のことは詳しくありませんが、被保険者証によって加入期間がわかる可能性はあります。雇用保険も年金同様に番号を引き継ぎますので。

実際の直前の勤務となると、9月までですよね。9月~12月加入してないのはなぜ?となったら怪しまれますね。

アルバイトであっても他の社員と同等の勤務をしていれば加入用件を満たします。
アルバイトの間入らなかったのはなぜ?
これに答える準備か必要です。


最後に、一番考えなくてはいけないのは、履歴書の詐称は解雇の理由になり得るということです。


せっかく就職できても解雇されては敵いません。

よく考えましょう。
関連する情報

一覧

ホーム