住民税の金額について教えてください。
現在東京都で正社員、収入は額面で月22万、ボーナスは年6ヶ月分です。
今年の7月に退職・結婚し、引越します。
(なのでお給料は7月分まで、ボーナスは夏の1回のみ(3ヶ月分)をもらうことになります。)

来年徴収される住民税に備えてお金をとっておきたいのですが、どのくらいの額を準備しておけばよいでしょうか。
調べてみたのですが計算方法がよく分からず、、

引越してからは失業保険を申請しつつ仕事を探し、できれば年内に新しい職に就くつもりなのですが、その場合は新しい職場のお給料から引かれるのでしょうか?それとも別で請求され自分で支払うのでしょうか?
来年分貯めるほどの金額でもありません。退職したら、昨年分は特落ちにしてもらい退職金で精算してしまいましょう。 ほっておくと納付書がきますので払うのでいいのです。

来年分は。。
基本的に新しい職場で前の職場の引き落としはマナーでやめたほうがいいです。できなくはないんですけど。。これを特徴から普徴に変更後、職場が決まったら普徴から特徴に変更にするんです。 前の職場の年収がわかる。

市役所には、併徴というものがあり、前の職場の分を納付書で
収められます。 これが一般的です。
確定申告時に税務署か市役所に相談しましょう。
失業保険と離職票の提出期限について
3月31日を持って会社を退社致しました。
その際、離職票を郵送するねと言って頂けたのですが、
まだ手元の方に届いていません。
正直、私はうつで会社を辞めた為、
就職活動を始めるに当たり、そんなに急いでいませんし、
実家が自営業を営んでおりますので、
手伝う替わりに衣食住の面倒だけは見て貰えるので
ものすごく困っているという状況ではありません。
ただ、このまま迷惑をかけ続けるつもりは全く無いですし、
無収入なのは困るので、確実に失業手当は受給し、
出来るだけ早く就職活動を始めるつもりでいます。

離職票というのは退職してから決められた期限内に
ハローワークに持っていかないと、失業保険を受給する
資格を失ってしまうものなのでしょうか?
だったら会社に促さないといけないなと思いまして・・・
また、私の場合、自己都合で退職したのですが、
うつがある為、申請してもスグに失業保険は受給できません、
と言われてしまう可能性もありますよね?
その場合、確か離職後1ヶ月以内にハローワークに
行き、受給期間を先延ばしにする手続きをしなくては
受給が出来なくなる、と聞いたのですが・・・
ということは少なくとも1ヶ月以内に離職票を入手しなければ
いけない、ということになるのでしょうか。
そもそもスグに受給できるのか、うつだから先延ばしの手続き
をして下さいと言われてしまうのか・・・
離職票が届かないのでそれすら分かりません。

ちなみに会社は1年契約の所で、一昨年4月21日に入職し、
3月31に離職したので、ちょうど2年経たないくらいです。
うつ状態で1週間の療養の診断書が出て、有給を消化し
スグに退職してしまったので傷病手当は受給しませんでした。
3ヶ月の待機期間は発生するのでしょうか。
とにかく、今は、私がやるべき手続きは何なのでしょう。
やれることはやってしまいたいです。
質問ばかりですみません。詳しい方、よろしくお願いします。
雇用保険は支払っていましたか?受給条件あるとして話すと有効期限は1年です。会社やめて1年以内なら有効です
受給中に1年経過してもダメ

で、現在働ける状態なんですよね、受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけです
で病気理由退職だと特定受給資格になります この申請は辞めた後でも申請可能

で自己都合だと3カ月の給付制限かかりますが受給申請するには離職票等必要なんでそろそろ会社に催促してください

2週間程度で発行できるはずですから
◎失業保険の確定申告について◎

昨年勤めていた会社を退職し、その後に失業給付を受けていました。
現在、所得税の申告書類を作成しているのですが
失業給付金に関してはどの所得に分類すれば良いのでしょうか。
国税庁のホームページで何度か検索してみたのですが
答えが見つからずに困っています。
ご回答よろしくお願いします。
失業保険は課税対象でありませんので申告不要です。他に還付の申告等ある場合は失業保険の給付金は無視して申告すればいいです。
失業保険について質問します。5月末に退職しました。実家の地方に帰ってきたのでですが就職ができません。あるITの会社に勤めていたのですが資格を持ってないのも不採用の原因のひとつと思いパソコン教室に
8月から行こうと思うのですが8月の末までかかりそうです。そこで、6、7、8と無職ならいっそ失業保険をもらおうと思うのです。
退職して4か月は出ないと聞きました。ハローワークでいつごろ失業保険の請求をすればいいでしょうか?今からだと就職の意思が無いと思われでないでしょうか?
退職した会社から離職表を貰っていると思いますので、それを持って職安へ行って下さい。

持って行った日から3~4ヶ月かかるので、早く行った方がいいですよ。

パソコン教室に通いたい旨を、係の人に伝えてください。もしかすると、職安と提携している教室がある場合もありますし、そちらに通うと失業保険の面でも、何か優遇があると思います。
なので、職安へ行ってから、色々相談し決めた方が固いです。
去年、A社を6月に退職しました。
A社からもらった源泉徴収の支払い金額は126万円、その後3ヶ月間失業保険をもらっていました。
そして12月にB社での1ヶ月だけの短期アルバイトで8万強程頂きました。その支払いは1月で源泉徴収されていません。

質問です。

1、確定申告には短期アルバイト分も含めなければいけないのでしょうか?
2、妻(見届)がいるのですが、扶養には入れるのでしょうか?また入れるならば入ったほうがよいのでしょうか?(妻の去年の年収は160万程度。自分は現在は2月からアルバイトをしており、4月にまた定職に就きます)

無知で申し訳ないのですがお教えください。
1.確定申告分にアルバイト分も含めますが、12月に働いた分をすべて1月に支給ということでしたら
この分は今回の確定申告には含めません。
支払われた日で考えますので、1月に支払われたものは、21年の収入になります。


>追記
>世帯主は自分になっていますが私が扶養になって大丈夫なのでしょうか?
>妻(未届)のいわゆる内縁関係とでもいいましょうか、数年後には結婚しますがこの状態でも扶養にはなれるのでしょうか?

内縁の妻は扶養に出来ませんし、貴方も奥さんの扶養になることは出来ません。
採用条件とまったく違う仕事をさせられ、辞めたいのですが・・・
不動産業です。

採用時は受付事務で採用されました。ですが、仕事を始めて2日目で、営業の方が人が足りないと言われ、営業に変えられました。その時に即辞めれば良かったのですが、求職期間が半年で、以前の仕事はパート(6時間)で雇用保険対象外だった為、その間、失業保険はもらえず、これ以上無職だと生活出来なかった為、辞めるとは言えませんでした。

その後、受付事務は新たに募集を出し、もう一人雇っています。

営業に変わるときも営業とは言われず、事務をやりながらたまに営業を手伝ってくれと言われたのですが、事務の仕事は一切なし。
営業自体も飛び込みはなしで、営業担当が話を通したところに書類等を持っていって説明してくるだけということだったのですが、飛び込みでお客さんのところに行き、挙句の果てには私だけノルマを課せられています。

営業担当者の仕事以外のことでの暴言もひどく、精神的にも参っています。ネット等で調べたら、完全にパワハラの域に達していました。

その上、社会保険には加入しておらず、会社自体でも今後加入するつもりもないそうです。

今月末で試用期間である3ヶ月が経過します。
退職は1ヶ月前までに届け出ることとあるのですが、はっきりいってもう耐えられません。

すぐに辞めることは可能でしょうか?

また、前職で雇用保険をかけていないので、ここで辞めると3ヶ月しか雇用保険をかけていなことになり、また失業保険ももらえません。

短期間で辞めることになるので、再就職の不安もあります。

賠償請求は無理でも、こんな会社に法的に制裁を加えることはできますでしょうか?
これは立派な法律違反ですので、何らかの対処は出来るでしょう。

まず、採用時に労働条件を書面で明示するなんてことは当然
行なっていないですよね? これ結構重罪なんです。
そして、採用時に一切説明のなかった職種へのいきなりの異動。
明示すらしていない会社ですが、労働基準法は15条2項は
「明示された労働条件が事実と相違する場合は、労働者は
労働契約を即時に解除できる」となっています。
なので、この状況だと即時退職も可能です。

これらの点については、労働基準監督署で扱ってくれますので、
自分で実際に行って、実名を出して、助けを求めてください。
それがパワハラにもつながっていることも伝えると効果は大きい
はずです。

また、パワハラについてですが、「いつ、誰に、何を言われた(された)」
かを逐一日記帳などに記録してください。その上で、労働局の
労働相談センターに相談すると良いでしょう。記録は法的に
争うことになった場合の証拠になりますので。

また、社会保険ですが、これも社会保険事務局に訴えましょう。
法人であれば1人でも雇っていれば、加入は義務です。

最後に、雇用保険ですが、これは残念ですが仕方ないです。
関連する情報

一覧

ホーム