このような場合、失業保険は受給できるのでしょうか?

私は心の病気で、来月会社を退職することになりました。

6ヶ月で会社を退職する場合、特定理由離職者に該当すれば失業保険が受給で
きると調べて分かったのですが、私は一ヶ月間会社を休職しておりましたので、雇用保険は6ヶ月払っておりますが、実質5ヶ月しか働いておりません。

ただ、有給休暇ではないのですが、病気での休職のため、会社の規定で一ヶ月間の休職中も給与は満額支給されました。

このような場合、失業保険を受給することは可能でしょうか?
求職中の1か月も通常通りの給与払いが有った問う事は、雇用保険も掛けられていたのでしょうから、被保険者期間には入ると思われます。そうなると、6カ月間の被保険者期間は該当です。
問題は、今の貴方の状況です。いわゆる失業手当は、「失業」状態に有る事が前提ですから、傷病により就業可能な状態に無い場合は対象になりません。その場合は「延期の手続き」をとります。いずれにしても医師による「就労可否証明」が必要になります。
健康保険の「傷病手当金」を受給してる場合も取り扱いが変わります。

傷病(特にメンタル)を理由に退職される場合は、早めにハローワークで相談する事をお薦めします。離職票が発行される前でも相談は可能です。
傷病手当、失業保険について詳しい方お願いします。私は会社員ですが数年前よりうつ病で精神科に通院しております。薬は飲んでいるのですがどんどん悪くなるばかりで現在は自殺が非常に近い存在に思えます。
精神科の先生は仕事を辞めて傷病手当を貰いながら治療に専念してはと言われました。私も最近仕事が精神的に限界になってきたのでそうしようかと思うのですが、一旦辞めてしまうと、うつ病が良くなって再就職までかなり時間がかかるように思います。もしうつ病が軽減してもこの不景気の中、40歳の私が簡単に再就職が出来るとは思いません。そこでなんですが傷病手当は最長1年半と聞きました、その後傷病手当が終了してから失業手当を貰うのは可能なのでしょうか?
健康保険の傷病手当金は、離職前に傷病手当金の申請をしていれば、申請日から医師が認めれば1年6カ月傷病手当金はでます。
ですが、その間の失業保険については、延長申請をしておかないと失業保険の受給期間は離職日から1年となっていますので期限が切れてしまいますので申請は必須です。そして当たり前ですが併給はできません。
受給期間と合わせて、マックスで4年は延長ができるはずです。

そうすれば、傷病手当金をもらってから、失業保険の申請にいくということは可能です。

ですが、失礼ながら・・・年齢的にも厳しいのは確か。可能であれば、休職して傷病手当金をもらうことを会社で認めてもらうことはできませんでしょうか?退職するのは簡単なのですが・・・再就職となると難しいと思います。
失業保険を受給したいのですが会社から送られてきた書類は健康保険離脱証明書のみです。
ハローワークにこれだけを持って行けばよいのでしょうか??
ハローワークへ持って行くのは離職票です。
健康保険離脱証明書を持っていっても失業保険の手続きはできません。

お急ぎのようでしたら、会社へいつ頃離職票が届くのかを確認した方が良いかもしれませんね。
ハローワークへ離職票を持参するのが遅くなると、失業保険の受給日も遅くなります。
失業保険に関してですが例えば失業保険受給中に短気バイトなどで社会保険などに加入しなくても源泉徴収されると、職業安定所にバイトしてる事がバレてしまうのでしょうか??密告意外で何が原因でバレるのですか??
1日4時間以内の手伝い程度なら、申告しても全額支給されます。
ただし時給が高すぎる風俗なんかは当然認められないし3倍返しとなります。
受給延長について
去年の一月に妊娠のため退職し、三月に受給延長の手続きをしました。
現在もまだ働いていませんし、しばらく働きには出ないと思うのですが
受給の延長は最大三年と聞きますが、例えばこのままずっと職につかない場合、
三年過ぎて職を探しても、もう失業保険はもらえないのでしょうか?
失業保険というのは職業を探すけど見つからない人のための制度なので、働く予定のない人にはもらえません。
2回目の延長もできません。
ハローワークと広告の職に関しての違いはありますか?
ハローワークでパート勤務を一年半していました。それから仕事を辞めて一年がたちます。その間専業主婦をしていて落ち着いてきたのでパートかアルバイトを始めようと思い、ハローワークに最近通っているのですが、自分にあった職がなかなか見つかりません。なのでお店に置いてある求人票も取ってきて見ていると、私に合いそうな職があったので今日面接に行くことになりました。
そこで質問なのですがハローワークに通じて前の職は1年半働いていて辞めた後、失業保険を貰っていたのですが、自らハローワークに通さないで働くことになった場合失業保険が貰える時期まで働いて辞めた場合失業保険は貰うことができるのでしょうか?


あとそこのお店にはパートとアルバイト募集していたのですがその違いは何でしょうか?
失業保険に関しては、雇用保険に加入できるれば、受給できます。
パートとは賃金と労働時間を除いて基本的に正社員と同じ待遇であると定められています。
つまり働いている時間が短いというだけで、有給休暇や各種保険、健康診断などの職場での待遇は正社員と同じ。一方アルバイトは本来繁忙期に一時的に雇用される労働者のことをいっています。基本的に保障などはありません。
しかし現状あまり違いはない場合が多いです。
アルバイトはドイツ語
パートは英語です。
面接で雇用保険に加入できるか確認しましょう!!!
関連する情報

一覧

ホーム