退職金、失業保険のちがい
退職金と失業保険金はちがうのでしょうか?
9月に出産のため7月に退職しました。
その時退職金の話などしておらず。質問しました
また失業保険はいつもらえるのでしょうか?
もう働こうとおもうのですが、
一応離職票をもらい、受給期間延長の申し込みもしました。
とりあえずハローワークにいけばよいのでしょうか?
退職金と失業保険金はちがうのでしょうか?
9月に出産のため7月に退職しました。
その時退職金の話などしておらず。質問しました
また失業保険はいつもらえるのでしょうか?
もう働こうとおもうのですが、
一応離職票をもらい、受給期間延長の申し込みもしました。
とりあえずハローワークにいけばよいのでしょうか?
退職金は勤めていた会社を退職する時に、会社に退職金制度があればもらえます。
失業保険は、退職後会社からもらった離職表をハローワークに持って行き失業保険の手続きをします。それから1ヵ月待機期間があり、1ヵ月後指定された日にハローワークに行きまた手続きをします。失業保険が振り込まれるのは、それから3ヵ月後です。実際失業保険が振り込まれるのは、退職後すぐに手続きしても4ヵ月後でした。
また失業保険は仕事が見つかればすくに働ける場合、働く意志がある場合しかもらえないので、出産を理由に退職した場合には質問者様がしたように受給期間延長という申請をして、産後働きたいと思ってから失業保険の手続きをするようです。その場合の待機期間やどのくらい待つのかは聞かなかったのでハローワークに問い合わせて下さい。
失業保険は、退職後会社からもらった離職表をハローワークに持って行き失業保険の手続きをします。それから1ヵ月待機期間があり、1ヵ月後指定された日にハローワークに行きまた手続きをします。失業保険が振り込まれるのは、それから3ヵ月後です。実際失業保険が振り込まれるのは、退職後すぐに手続きしても4ヵ月後でした。
また失業保険は仕事が見つかればすくに働ける場合、働く意志がある場合しかもらえないので、出産を理由に退職した場合には質問者様がしたように受給期間延長という申請をして、産後働きたいと思ってから失業保険の手続きをするようです。その場合の待機期間やどのくらい待つのかは聞かなかったのでハローワークに問い合わせて下さい。
どなたか教えて下さい(ToT) 12月に4年勤めた会社を辞めました。(結婚した為)すぐ仕事を探そうと思い失業保険は手続きしませんでしたが…… 未だに見つからず、
やっぱり失業保険をもらいたいのですが 方法を教えて下さい(ToT) あと、時間が経過してますが大丈夫ですかね……
お願い致します☆
やっぱり失業保険をもらいたいのですが 方法を教えて下さい(ToT) あと、時間が経過してますが大丈夫ですかね……
お願い致します☆
前回の勤務先では雇用保険に加入しておられ
たんですよね?
それであれば退職時に雇用保険被保険者証が
質問者様のお手元に届いていると思うので、そ
ちらと離職票を持参してハローワークで求職の
手続きを行ってください。
求職の手続き、失業保険の基本手当の申請が
終了すれば、実質的には約4ヵ月後から振込で
手当がもらえるようになりますよ。
ただし、受給期間は退職の日から1年以内ときま
っており、本来であれば90日分の基本手当を受給
する事ができますが、現段階で6ヶ月が経過してい
るので、最終の何日間かは受給がなされないまま
1年を経過してしまう可能性が高いです。
とりあえず今日にでもハローワークに赴いてみては
いかがでしょう。
補足:
一括では支払われません。毎月、失業状態の認定
というのがあり、その認定が終了した後、約3~4日
後に口座振込にて支払われます。
質問者様の本来の基本手当の受給日数は90日で
すから30日の3回分、という振込になると思います。
また、失業状態の認定の際にはちゃんと再就職の為
の活動をしているかというチェックがありますので、所定
の回数の活動(ハローワークでの求人情報の取得や
実際に行った面接など…)が必要となります。
そのあたりの詳細はハローワークで求職の手続きをし
た際に教えてくれますよ。
たんですよね?
それであれば退職時に雇用保険被保険者証が
質問者様のお手元に届いていると思うので、そ
ちらと離職票を持参してハローワークで求職の
手続きを行ってください。
求職の手続き、失業保険の基本手当の申請が
終了すれば、実質的には約4ヵ月後から振込で
手当がもらえるようになりますよ。
ただし、受給期間は退職の日から1年以内ときま
っており、本来であれば90日分の基本手当を受給
する事ができますが、現段階で6ヶ月が経過してい
るので、最終の何日間かは受給がなされないまま
1年を経過してしまう可能性が高いです。
とりあえず今日にでもハローワークに赴いてみては
いかがでしょう。
補足:
一括では支払われません。毎月、失業状態の認定
というのがあり、その認定が終了した後、約3~4日
後に口座振込にて支払われます。
質問者様の本来の基本手当の受給日数は90日で
すから30日の3回分、という振込になると思います。
また、失業状態の認定の際にはちゃんと再就職の為
の活動をしているかというチェックがありますので、所定
の回数の活動(ハローワークでの求人情報の取得や
実際に行った面接など…)が必要となります。
そのあたりの詳細はハローワークで求職の手続きをし
た際に教えてくれますよ。
失業保険・扶養について
産休・育児休暇をとられつ方のの代理として、とりあえず1年働く事になりました。
社会保険:健康保険・厚生年金・雇用保険の加入が義務付けられております。
現在は主人の扶養に入っておりますが、いったんそれは抜けます。
1年後、産休・育児休暇をとられていた方が復帰される可能性があります。
その際の事ですが、この場合は私は、自己都合の退職でしょうか?
それとも会社都でしょうか?
尚、退職後は再度主人の扶養に入れてもらう予定ですが、
その際、扶養に入ってしまうと、失業保険が受給できないとも聞きますが。
どうなんでしょうか?
教えてください。
産休・育児休暇をとられつ方のの代理として、とりあえず1年働く事になりました。
社会保険:健康保険・厚生年金・雇用保険の加入が義務付けられております。
現在は主人の扶養に入っておりますが、いったんそれは抜けます。
1年後、産休・育児休暇をとられていた方が復帰される可能性があります。
その際の事ですが、この場合は私は、自己都合の退職でしょうか?
それとも会社都でしょうか?
尚、退職後は再度主人の扶養に入れてもらう予定ですが、
その際、扶養に入ってしまうと、失業保険が受給できないとも聞きますが。
どうなんでしょうか?
教えてください。
「とりあえず1年働く事」というのが、1年契約で働いたのであれば自己都合扱いですね。
正社員として就職したのに、育児休業していた社員が復帰したという理由で急に切られたなら会社都合でしょうが。
退職後の扶養ですが一般的には、雇用保険を受給するまでの待機期間(約3ヶ月)は認定され、受給期間(日額3,612円以上)は扶養から外れることになります。その間は保険料を払って国民健康保険に加入することになります。
なので、退職後に扶養に入り続けたいのであれば雇用保険(失業給付)をもらわない、という選択も可能です。
正社員として就職したのに、育児休業していた社員が復帰したという理由で急に切られたなら会社都合でしょうが。
退職後の扶養ですが一般的には、雇用保険を受給するまでの待機期間(約3ヶ月)は認定され、受給期間(日額3,612円以上)は扶養から外れることになります。その間は保険料を払って国民健康保険に加入することになります。
なので、退職後に扶養に入り続けたいのであれば雇用保険(失業給付)をもらわない、という選択も可能です。
●緊急●会社都合で退職なのに、離職証明書に「自己都合」と書かれています。
前職では雇用保険がなく、
今回のところは4ヶ月の勤務。
なので、失業保険もでない状態です。
サインをしていいか迷っていますが、
デメリットはありますでしょうか?
前職では雇用保険がなく、
今回のところは4ヶ月の勤務。
なので、失業保険もでない状態です。
サインをしていいか迷っていますが、
デメリットはありますでしょうか?
後々揉めない為にもきちんと筋を通すところは
通さないと駄目です。
次の職場へ離職票の提出を求められたらどうします?
面接でも履歴書でも「会社都合で辞めた」というようなことを
書いたり言ったりしているのに離職票に「自己都合」と書かれて
しまっていたら矛盾が生じてしまいます。
それに他の方も書かれているように会社の良い様な
扱いを受けて悔しいですよね?
通さないと駄目です。
次の職場へ離職票の提出を求められたらどうします?
面接でも履歴書でも「会社都合で辞めた」というようなことを
書いたり言ったりしているのに離職票に「自己都合」と書かれて
しまっていたら矛盾が生じてしまいます。
それに他の方も書かれているように会社の良い様な
扱いを受けて悔しいですよね?
失業保険について教えて下さい。
17年の8月から勤め始めた職場を今年の3月31日付けで仕事を辞めました。17年の7月まで働いていた所は8月からの職場よりお給料が良かったのですが、失業保険とは最近まで働いていた所からの離職証明より計算されるのですよね?
請求期限が1年と聞いたのですが、辞めてから次の仕事をしてしまった場合はそこの職場の離職証明をハローワークに持っていかなきゃ駄目ですか?
無知ですいません。ご存知の方、教えて下さい。
17年の8月から勤め始めた職場を今年の3月31日付けで仕事を辞めました。17年の7月まで働いていた所は8月からの職場よりお給料が良かったのですが、失業保険とは最近まで働いていた所からの離職証明より計算されるのですよね?
請求期限が1年と聞いたのですが、辞めてから次の仕事をしてしまった場合はそこの職場の離職証明をハローワークに持っていかなきゃ駄目ですか?
無知ですいません。ご存知の方、教えて下さい。
17年の7月まで働いていた所をA社、再就職をB社とすると
「失業手当を貰うための要件」が満たされているのであればA・B社どちらでも
申請はできます。
A社を辞めたあと、仕事をしていてもしてなくても給付金額や給付制限には
影響しません。
しかし当然ながらA社の退職日までさかのぼって失業の認定がされるわけではなく
あくまでも「失業している」と申請した日が受付の日となり
そこから待機期間、給付制限の期間が発生します。
A社を自己都合で退職したのであれば、仮に今日申請するとして
「7日間の待機期間+3か月の給付制限」ですから実際もらい始めるのは7月。
この期間にA社の「受給資格1年間」が満了になるので(A社を自己都合で
退職なら)B社で申請したほうがお得だと思いますよ。
私もハロワで「どちらで申請しますか?」と聞かれたので
ご心配なら窓口で相談しても支障ありませんよ。
「失業手当を貰うための要件」が満たされているのであればA・B社どちらでも
申請はできます。
A社を辞めたあと、仕事をしていてもしてなくても給付金額や給付制限には
影響しません。
しかし当然ながらA社の退職日までさかのぼって失業の認定がされるわけではなく
あくまでも「失業している」と申請した日が受付の日となり
そこから待機期間、給付制限の期間が発生します。
A社を自己都合で退職したのであれば、仮に今日申請するとして
「7日間の待機期間+3か月の給付制限」ですから実際もらい始めるのは7月。
この期間にA社の「受給資格1年間」が満了になるので(A社を自己都合で
退職なら)B社で申請したほうがお得だと思いますよ。
私もハロワで「どちらで申請しますか?」と聞かれたので
ご心配なら窓口で相談しても支障ありませんよ。
この度、3月末で退職するのですが、自主退社なので失業保険は三ヶ月もらえないと聞きました。
そこで、もらえない間にバイトをしたいと思うのですが、今の内に面接を済ませて4月に入ってすぐにバイトしてもよいのでしょうか?また失業保険を満額もらうには、バイトはどれぐらいできますか?
そこで、もらえない間にバイトをしたいと思うのですが、今の内に面接を済ませて4月に入ってすぐにバイトしてもよいのでしょうか?また失業保険を満額もらうには、バイトはどれぐらいできますか?
過去一年以上の継続勤務の事態があれば 90日分は出ますけど、それまでにアルバイトをしたらその収入を引かれた残りしか給付金は出ないはずですので、職安に行った時に詳しい事 は確認を取って下さいね!
関連する情報