失業保険の受給について
どなたか教えて頂けないでしょうか?
会社が10月末で廃業するにあたり、個人事業主として独立予定です。
従業員として現在同じ会社の人を1人雇う予定です。
独立後の仕事が決まり、その報酬が約70万。12月に振込予定です。経費を差し引いた純利益は25~30万です。
それを二人で山分けします。
これ以外の受注は全て来年の振込みになります。
今まで雇用保険を4年払い、会社都合での離職票は頂けそうです。
そこで質問なのですが、この状況で二人が失業保険を貰うためにできることはありますか?
2ヶ月で15万程の収入しかないので、どうにか失業保険を頂きたいです。切実です。
確か、アルバイトなら受給できると聞いたのですが。
個人事業届けを今年は出さない、振込口座を別にする等、ハローワークへの申請等、
無知な私にご教示お願い致します。
ちなみに認定日等はちゃんと行けると思います。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
会社が10月末で廃業するにあたり、個人事業主として独立予定です。
従業員として現在同じ会社の人を1人雇う予定です。
独立後の仕事が決まり、その報酬が約70万。12月に振込予定です。経費を差し引いた純利益は25~30万です。
それを二人で山分けします。
これ以外の受注は全て来年の振込みになります。
今まで雇用保険を4年払い、会社都合での離職票は頂けそうです。
そこで質問なのですが、この状況で二人が失業保険を貰うためにできることはありますか?
2ヶ月で15万程の収入しかないので、どうにか失業保険を頂きたいです。切実です。
確か、アルバイトなら受給できると聞いたのですが。
個人事業届けを今年は出さない、振込口座を別にする等、ハローワークへの申請等、
無知な私にご教示お願い致します。
ちなみに認定日等はちゃんと行けると思います。
認定日に収入があった日と金額を報告しなくてはいけませんね。
ただ、事業を始められるということで受給要件を満たさず、不正受給にあたると思います。
あとで返還命令がでることもあると言われますのでそれなりに覚悟が必要かと。
ただ、事業を始められるということで受給要件を満たさず、不正受給にあたると思います。
あとで返還命令がでることもあると言われますのでそれなりに覚悟が必要かと。
結婚後初めての年末調整について。
今年6月に結婚して、今まで勤めていた会社(社保・雇用有)を退職しました。
7月~9月は主人の扶養に入れてもらいましたが、10月からは抜けて、今は失業保険受給中です(国保・国年に切り替えました)
生命保険は結婚前から加入しているものが1つあります。結婚後も自分の口座からの引き落としです。
自分の源泉徴収票には約
・支払い金額95万
・源泉徴収税額1万
・社会保険料等12万
と記されてます。
ちなみに給与所得控除後の金額、にはなにも記されていません。
主人が会社から渡された1枚の年末調整の用紙
【平成23年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書】
には私は何か記入する箇所があるのでしょうか?
用紙右側の【給与所得者の配偶者特別控除申告書】の欄に自分の源泉徴収を見ながら金額を当てはめて計算しました。
控除額は0になるのですが記入すべきでしょうか。
それとも、主人の年末調整には何も記入せず、自分の分は来年確定申告で全てしたほうが良いのでしょうか(ちなみに国保・国年のチケットはまだ送られてきていませんので払っていません)
宜しくお願い致します。
今年6月に結婚して、今まで勤めていた会社(社保・雇用有)を退職しました。
7月~9月は主人の扶養に入れてもらいましたが、10月からは抜けて、今は失業保険受給中です(国保・国年に切り替えました)
生命保険は結婚前から加入しているものが1つあります。結婚後も自分の口座からの引き落としです。
自分の源泉徴収票には約
・支払い金額95万
・源泉徴収税額1万
・社会保険料等12万
と記されてます。
ちなみに給与所得控除後の金額、にはなにも記されていません。
主人が会社から渡された1枚の年末調整の用紙
【平成23年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書】
には私は何か記入する箇所があるのでしょうか?
用紙右側の【給与所得者の配偶者特別控除申告書】の欄に自分の源泉徴収を見ながら金額を当てはめて計算しました。
控除額は0になるのですが記入すべきでしょうか。
それとも、主人の年末調整には何も記入せず、自分の分は来年確定申告で全てしたほうが良いのでしょうか(ちなみに国保・国年のチケットはまだ送られてきていませんので払っていません)
宜しくお願い致します。
まずあなたの今年の収入は6月までのお給料と失業保険ということでよろしいですか?
失業保険は所得税のかかるものではないので今年のあなたの収入は95万円です。収入が103万円以下なのであなた自身が確定申告すると源泉徴収分の1万円が還付されます。申告の義務はないので絶対ではないですが、した方が還付金が発生するのでした方がいいでしょう。
次に旦那さんの申告ですが、結論から言うと旦那さんは配偶者控除を受けることができます。収入と所得は別物で、収入95万から控除65万を引いた金額30万があなたの所得になります。本来あなたが年末までお勤めであればこの金額が源泉徴収票の給与所得控除後の金額に記載されます。この金額が38万円以下ですので配偶者特別控除ではなく配偶者控除を受けれます。なので旦那さんの用紙に記入をお忘れなく。
おそらく当てはめた金額が所得ではなく収入金額95万だったので控除額を0円だと思われたのでしょう。
失業保険は所得税のかかるものではないので今年のあなたの収入は95万円です。収入が103万円以下なのであなた自身が確定申告すると源泉徴収分の1万円が還付されます。申告の義務はないので絶対ではないですが、した方が還付金が発生するのでした方がいいでしょう。
次に旦那さんの申告ですが、結論から言うと旦那さんは配偶者控除を受けることができます。収入と所得は別物で、収入95万から控除65万を引いた金額30万があなたの所得になります。本来あなたが年末までお勤めであればこの金額が源泉徴収票の給与所得控除後の金額に記載されます。この金額が38万円以下ですので配偶者特別控除ではなく配偶者控除を受けれます。なので旦那さんの用紙に記入をお忘れなく。
おそらく当てはめた金額が所得ではなく収入金額95万だったので控除額を0円だと思われたのでしょう。
たった今クビを宣告されました。アルバイトでも失業保険はもらえるのでしょうか?
今の会社は3年前に派遣社員として働いていて、1年ほど経った時に派遣切りにあった会社です。(仮にA社とします)
そのあとなんとか新しい仕事を見つけ派遣社員として働いていたのですが、A社で働いていたときの直属の上司より「どうしても君が必要なので戻ってきてくれないか」と連絡があり、働いていた会社を辞め1年前にアルバイトとして戻ってきました。
そうしたらたった今、直属の上司よりさらに上の上司から「アルバイトに払うお金がきついので9月17日で辞めて欲しい」と言われました。契約期間は9月30日までになっています。
私はすでに実家を出ていて、ここのお給料で生活をしていますので、いきなりクビといわれ非常に焦っています。
今月に引越しもあるのに・・・。家賃も上がるのに・・・。
この会社に裏切られるのは2回目なので、本当に腹が立ちます。
こういった会社都合の場合はアルバイトでも失業保険はもらえるんでしょうか?
また、失業保険をもらうにあたって、このA社からどういった書類をもらえばいいのでしょうか?
会社都合の場合、何ヶ月ぐらいで失業保険がもらえるのでしょうか?
職安に聞いたほうが早いのは分かっているのですが、時間が合わず連絡が難しいためこちらで質問させていただきました。
もう本当にどうしよう、どうしようとなっていて仕事も手につきません。。。
辛くてこの先不安で悔しくて泣きそうです。。。
今の会社は3年前に派遣社員として働いていて、1年ほど経った時に派遣切りにあった会社です。(仮にA社とします)
そのあとなんとか新しい仕事を見つけ派遣社員として働いていたのですが、A社で働いていたときの直属の上司より「どうしても君が必要なので戻ってきてくれないか」と連絡があり、働いていた会社を辞め1年前にアルバイトとして戻ってきました。
そうしたらたった今、直属の上司よりさらに上の上司から「アルバイトに払うお金がきついので9月17日で辞めて欲しい」と言われました。契約期間は9月30日までになっています。
私はすでに実家を出ていて、ここのお給料で生活をしていますので、いきなりクビといわれ非常に焦っています。
今月に引越しもあるのに・・・。家賃も上がるのに・・・。
この会社に裏切られるのは2回目なので、本当に腹が立ちます。
こういった会社都合の場合はアルバイトでも失業保険はもらえるんでしょうか?
また、失業保険をもらうにあたって、このA社からどういった書類をもらえばいいのでしょうか?
会社都合の場合、何ヶ月ぐらいで失業保険がもらえるのでしょうか?
職安に聞いたほうが早いのは分かっているのですが、時間が合わず連絡が難しいためこちらで質問させていただきました。
もう本当にどうしよう、どうしようとなっていて仕事も手につきません。。。
辛くてこの先不安で悔しくて泣きそうです。。。
過去1年間に6ヶ月以上雇用保険被保険者期間があれば受給できます。
それがあるとしてお答えします。
期間が1年未満では全年齢で90日、1年以上5年未満では45歳未満まで90日です。
受給できるまでの期間ですが、あなたがハローワークに失業申請をした後、7日間の待期期間があって、その後20日近く後に認定日があり、その後3~4日して指定口座に振り込まれます。
最初は半端な日数(19日とか20日とか)になりますが以降は28日周期で振り込まれます。
HWに失業申請するには会社から「離職票」をもらってください。その際に離職理由は会社都合にしてもらうようにしてください。
参考までにHWに申請するのに必要なものを記します。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
それがあるとしてお答えします。
期間が1年未満では全年齢で90日、1年以上5年未満では45歳未満まで90日です。
受給できるまでの期間ですが、あなたがハローワークに失業申請をした後、7日間の待期期間があって、その後20日近く後に認定日があり、その後3~4日して指定口座に振り込まれます。
最初は半端な日数(19日とか20日とか)になりますが以降は28日周期で振り込まれます。
HWに失業申請するには会社から「離職票」をもらってください。その際に離職理由は会社都合にしてもらうようにしてください。
参考までにHWに申請するのに必要なものを記します。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
今失業保険をもらっています。認定で180日でしたがハローワークより℡突然企業の誤りで90日になったと言われました。それは同じ会社でアルバイトしていた人がいて受給延長ができないと言われて、
私と同じアルバイトなのにおかしいのではとハローワークの担当に言って会社に問い合わせたら、その会社の担当の人の誤りで私の方の離職理由を間違えていたのでそうなりますという事でした。短期のアルバイトだったのでうすが、急にそんなこと言われても困ると抵抗したのですが、聞いてもらえません。90日だともう終わりなんです。納得いかず悩んで眠れません。仕方のない事なのでしょうか?どうか教えて下さい。
私と同じアルバイトなのにおかしいのではとハローワークの担当に言って会社に問い合わせたら、その会社の担当の人の誤りで私の方の離職理由を間違えていたのでそうなりますという事でした。短期のアルバイトだったのでうすが、急にそんなこと言われても困ると抵抗したのですが、聞いてもらえません。90日だともう終わりなんです。納得いかず悩んで眠れません。仕方のない事なのでしょうか?どうか教えて下さい。
たぶん短期の場合は90日の受給だったと思います。
長い期間(何年以上かは忘れましたが)の場合は最大180日までです。
法で決まっているのでどうしようもありません。
長い期間(何年以上かは忘れましたが)の場合は最大180日までです。
法で決まっているのでどうしようもありません。
扶養と失業保険と留学について
先日四年勤めた会社を退職しました。
八月の末にアメリカに留学にいく予定です。
そこで後四ヶ月ありますが、どのようにするのが1番いいでしょうか
会社は自主退社です。
失業保険をもらう為には三ヶ月必要ですが、その間扶養に入ると年間の所得でジャッジされると
思います、八月からアメリカなので年間の所得を超える事はないと思いますが、どうすれば1番いいでしょう
手伝いで働く予定はあります。
住民税、健康保険、厚生年金などもどのようにするのが1番よろしいのでしょうか
簡単に教えて頂きたいです。
先日四年勤めた会社を退職しました。
八月の末にアメリカに留学にいく予定です。
そこで後四ヶ月ありますが、どのようにするのが1番いいでしょうか
会社は自主退社です。
失業保険をもらう為には三ヶ月必要ですが、その間扶養に入ると年間の所得でジャッジされると
思います、八月からアメリカなので年間の所得を超える事はないと思いますが、どうすれば1番いいでしょう
手伝いで働く予定はあります。
住民税、健康保険、厚生年金などもどのようにするのが1番よろしいのでしょうか
簡単に教えて頂きたいです。
失業保険はあくまで仕事を探す間にもらう保険で認定日ごとに日本に帰ってくるの? 1ヶ月に1回くらいは認定日がありその日にハローワークに行かないと失業保険はもらえません。 多分4年で自己都合なら貰えて180日程度じやないかな? 多分貰えても3ヶ月と10日後分からだから旅立つ前に貰えてもごくわずか 住民税とかは市役所などに聞いて見てください。
失業保険と扶養について。
・3/31に会社を退職しました。
(今までは自分名義で社会保険に入っていました。)
・4月初めに入籍しました。
現在、仕事を探していますが、
旦那さんの扶養に入るため
パートで月に6~7万程度で・・・と思ってます。
そこで、質問ですが、扶養に入ると
①保険(病院で使えるやつ)
②年金
この2つをかけてくれると聞きましたが
いつから使用できるのでしょうか?
コンタクトが合わず、眼科に行きたいのですが
病院に行って、旦那の保険証が使えるのかわからず・・・
旦那に、担当者の人に聞くよう頼んでも、
「あ、聞くの忘れた!」といつもこんな調子で・・・(困)
それと、年金は厚生年金、国民年金のどちらをかけてくれるのでしょうか?
もう1つ、失業保険の申請をする予定ですが、
旦那の扶養に入ってしまっているので、
失業手当はもらえないのでしょうか?
わからない事ばかりですいません。
教えて頂けたら助かります。
・3/31に会社を退職しました。
(今までは自分名義で社会保険に入っていました。)
・4月初めに入籍しました。
現在、仕事を探していますが、
旦那さんの扶養に入るため
パートで月に6~7万程度で・・・と思ってます。
そこで、質問ですが、扶養に入ると
①保険(病院で使えるやつ)
②年金
この2つをかけてくれると聞きましたが
いつから使用できるのでしょうか?
コンタクトが合わず、眼科に行きたいのですが
病院に行って、旦那の保険証が使えるのかわからず・・・
旦那に、担当者の人に聞くよう頼んでも、
「あ、聞くの忘れた!」といつもこんな調子で・・・(困)
それと、年金は厚生年金、国民年金のどちらをかけてくれるのでしょうか?
もう1つ、失業保険の申請をする予定ですが、
旦那の扶養に入ってしまっているので、
失業手当はもらえないのでしょうか?
わからない事ばかりですいません。
教えて頂けたら助かります。
「かけてくれる」わけではありません。
保険料を払うわけではありませんので。
夫が健康保険・厚生年金保険に加入している(被保険者)である場合に、あなたが夫に扶養されているのなら
・健康保険の被扶養者
・国民年金の第3号被保険者
という立場になることができます。
あなたが保険証を使えるのは、
・カード式の場合は、あなたの保険証(「被扶養者」と書いてある)が発行されたときからです(ご主人の保険証では通用しません)。
・三つ折り紙式の場合は、被扶養者欄にあなたの氏名などが書かれてからです。
当然、届け出をしないと、発行や記載はされません。
※早急に受診したいのなら、健康保険の保険者(後述)に「資格証明書」を発行してもらう手もありますが。
いつから届け出をすることができるか(何月何日にさかのぼって認定されるか)は、最大にさかのぼったとしても、婚姻と同居の両方が揃ったときでしょう。
「○日以内に届け出る(さかのぼれるのは最大○日)」という規定のところもあるし、「失業給付を放棄しないとダメ」というところもあります。
それはご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねを(保険者名は保険証に書いてあります)。
〉失業手当はもらえないのでしょうか?
むしろ、手当を受けている間は収入があるわけだから扶養されているという扱い(被扶養者・第3号被保険者)にはならない、という点に留意すべきかと。
額が少なければ認定されることもありますが、逆に「手当を受け終わるまではダメ」というところもあります。
保険料を払うわけではありませんので。
夫が健康保険・厚生年金保険に加入している(被保険者)である場合に、あなたが夫に扶養されているのなら
・健康保険の被扶養者
・国民年金の第3号被保険者
という立場になることができます。
あなたが保険証を使えるのは、
・カード式の場合は、あなたの保険証(「被扶養者」と書いてある)が発行されたときからです(ご主人の保険証では通用しません)。
・三つ折り紙式の場合は、被扶養者欄にあなたの氏名などが書かれてからです。
当然、届け出をしないと、発行や記載はされません。
※早急に受診したいのなら、健康保険の保険者(後述)に「資格証明書」を発行してもらう手もありますが。
いつから届け出をすることができるか(何月何日にさかのぼって認定されるか)は、最大にさかのぼったとしても、婚姻と同居の両方が揃ったときでしょう。
「○日以内に届け出る(さかのぼれるのは最大○日)」という規定のところもあるし、「失業給付を放棄しないとダメ」というところもあります。
それはご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねを(保険者名は保険証に書いてあります)。
〉失業手当はもらえないのでしょうか?
むしろ、手当を受けている間は収入があるわけだから扶養されているという扱い(被扶養者・第3号被保険者)にはならない、という点に留意すべきかと。
額が少なければ認定されることもありますが、逆に「手当を受け終わるまではダメ」というところもあります。
関連する情報