雇用保険について…
ずっと専業主婦をしており昨年の11月から今の会社で働き雇用保険に入っています。そして春に妊娠していることがわかり現在妊娠五ヶ月です。
臨月まで働き育休をとろうと思っていましたが、ずっと一日パソコンと向き合う仕事で、ひとと話したり体を動かす仕事がいつかはしたいと思っておりました。介護ヘルパーの資格が欲しいのですが、子供二人を育児中で結婚も早かったためスクールや通信講座に捻出するお金がありません。そんなとき、近くの職業訓練校にて教科書代を負担すれば三ヶ月無料で講座が受講できるというものがあると知りました。ただ受講時間は日中で仕事を辞めなければいけないことと、仕事を辞めてしまうと生活が苦しくなることでどうしようか悩んでいます。
旦那は建築業で現在仕事があったりなかったりで不安定な収入です。
ヘルパーの資格をとれば仕事の幅も広がり、時給も今よりぐんとあがります。勉強する気持ちとやる気はあり、出産後は今より収入を増やしたいです!
この場合でも仕事を自己都合で退社、しかも妊娠中ということで失業保険のお金は給付してもらえませんか?
出産後までは今の会社にいて、またこの講座の募集を見かけた時に仕事をやめたらいいのか…なんだか焦っています。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
見にくい文章で申し訳ありません。
ずっと専業主婦をしており昨年の11月から今の会社で働き雇用保険に入っています。そして春に妊娠していることがわかり現在妊娠五ヶ月です。
臨月まで働き育休をとろうと思っていましたが、ずっと一日パソコンと向き合う仕事で、ひとと話したり体を動かす仕事がいつかはしたいと思っておりました。介護ヘルパーの資格が欲しいのですが、子供二人を育児中で結婚も早かったためスクールや通信講座に捻出するお金がありません。そんなとき、近くの職業訓練校にて教科書代を負担すれば三ヶ月無料で講座が受講できるというものがあると知りました。ただ受講時間は日中で仕事を辞めなければいけないことと、仕事を辞めてしまうと生活が苦しくなることでどうしようか悩んでいます。
旦那は建築業で現在仕事があったりなかったりで不安定な収入です。
ヘルパーの資格をとれば仕事の幅も広がり、時給も今よりぐんとあがります。勉強する気持ちとやる気はあり、出産後は今より収入を増やしたいです!
この場合でも仕事を自己都合で退社、しかも妊娠中ということで失業保険のお金は給付してもらえませんか?
出産後までは今の会社にいて、またこの講座の募集を見かけた時に仕事をやめたらいいのか…なんだか焦っています。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
見にくい文章で申し訳ありません。
自己都合による退職になりますので失業保険の給付開始まで4ヶ月ぐらいかかります。
そすれば今の状態では職業訓練を受けるのは身体に悪くなります。
それならば、現在の仕事で産前産後休暇を取り、しばらくしてから退職して職業訓練を受ければいいです。
ヘルパーは今後も人手不足になるでしょうから職業訓練が無くなる可能性は低いです。
そすれば今の状態では職業訓練を受けるのは身体に悪くなります。
それならば、現在の仕事で産前産後休暇を取り、しばらくしてから退職して職業訓練を受ければいいです。
ヘルパーは今後も人手不足になるでしょうから職業訓練が無くなる可能性は低いです。
失業保険について。5年間勤めた会社を退職し、失業保険を受給し2ヶ月後に就職、しかし自己都合で8ヶ月で退社(笑)、
この場合また失業保険を受け取れますか。当然雇用保険には加入しています。
ご教授願いまス
この場合また失業保険を受け取れますか。当然雇用保険には加入しています。
ご教授願いまス
新しい職場を退職したとき雇用保険加入期間が8カ月ということですので、新たな雇用保険受給資格を取得していません。
その場合、前職を離職して受給していた失業給付の残り日数分を受給することができます。
ハローワークで再び手続きをしてください。
everydaydaibenさん
その場合、前職を離職して受給していた失業給付の残り日数分を受給することができます。
ハローワークで再び手続きをしてください。
everydaydaibenさん
失業保険を受給中の就職活動について。今年4月に最後の失業保険を頂きます。
2・3月中に就職を決めたいけど、失業保険を頂きながら就職活動が初めてでよくわからない事があります。
面接をし
て頂いた時、面接先の企業に失業保険を頂いてると伝えるのか??
何か、企業先で書いて頂く事あります?
2・3月中に就職を決めたいけど、失業保険を頂きながら就職活動が初めてでよくわからない事があります。
面接をし
て頂いた時、面接先の企業に失業保険を頂いてると伝えるのか??
何か、企業先で書いて頂く事あります?
最後の失業保険
と、質問文にありますが、では最初から今まではどのようにされていたのですか?
失業保険を受給するには、月に2回(例外はありますが)は求職活動する決まりがありますよね?
今までは職業訓練や職業相談ばかりで採用試験や面接をしてこなかった、ということでしょうか。
失業保険を受けながら採用試験を受けるにしても、履歴書を送付するにしても、失業保険受給中の旨を企業に伝える必要は無いし、何かを企業に書いてもらう必要もありません。
「雇用保険のしおり(必要なことはほぼ書いてあります)」みたいなのをハローワークで受け取っているはずなので、そちらを再度熟読して、それでも不明点があるならばハローワークに問い合わせるしかないです。
と、質問文にありますが、では最初から今まではどのようにされていたのですか?
失業保険を受給するには、月に2回(例外はありますが)は求職活動する決まりがありますよね?
今までは職業訓練や職業相談ばかりで採用試験や面接をしてこなかった、ということでしょうか。
失業保険を受けながら採用試験を受けるにしても、履歴書を送付するにしても、失業保険受給中の旨を企業に伝える必要は無いし、何かを企業に書いてもらう必要もありません。
「雇用保険のしおり(必要なことはほぼ書いてあります)」みたいなのをハローワークで受け取っているはずなので、そちらを再度熟読して、それでも不明点があるならばハローワークに問い合わせるしかないです。
失業保険の受給について質問です。
3ヶ月の給付制限期間を経て、今失業保険を受給中です。
受給中は扶養に入れないため、
受給中の間だけ国民健康保険・国民年金に加入しています。
でも、どうも妊娠したようなのです・・・
妊娠したら、失業保険は受給できませんよね?
産婦人科に行こうと思うのですが、
保険証を出さないといけないので、職業安定所の方にばれてしまわないかと心配です。
現在、公務員試験に向けて勉強中でいろいろとお金は必要だし、
残りの失業保険ももらいたいのです。
妊娠を隠して受給はできるでしょうか?
3ヶ月の給付制限期間を経て、今失業保険を受給中です。
受給中は扶養に入れないため、
受給中の間だけ国民健康保険・国民年金に加入しています。
でも、どうも妊娠したようなのです・・・
妊娠したら、失業保険は受給できませんよね?
産婦人科に行こうと思うのですが、
保険証を出さないといけないので、職業安定所の方にばれてしまわないかと心配です。
現在、公務員試験に向けて勉強中でいろいろとお金は必要だし、
残りの失業保険ももらいたいのです。
妊娠を隠して受給はできるでしょうか?
健康保険証を使っても、失業手当給付とは「無関係」です。
妊娠初期なら、就職活動ができる状態にあるので実績を規定回数行えば受給はできる。
公務員試験勉強中でも、就職活動はしてますよね?
しないと給付もできませんから・・・
妊娠初期なら、就職活動ができる状態にあるので実績を規定回数行えば受給はできる。
公務員試験勉強中でも、就職活動はしてますよね?
しないと給付もできませんから・・・
職業訓練の原則8割出席とはペナルティは?
職業訓練に通っています。
オリエンテーションで
8割出席を原則としており約10日休むとその段階で
途中退校となります。と記載があります
私が行くのは4ヶ月の職業訓練で
月に大体20日から21日授業があるので
月に4日間休んではならず、4ヶ月間で16日間休んではならないという
ことであっているでしょうか?
また、職業訓練に通っているため、給付制限が解除され
来月には失業保険を頂けるよなのですが
退校すると基本手当てももらえなくなるのでしょうか?
もらえなくなるのは通所手当てとお昼代ですか?
退行した場合は4ヶ月間の給付ではなく通常の90日間のみの支給になりますか?
職業訓練に通っています。
オリエンテーションで
8割出席を原則としており約10日休むとその段階で
途中退校となります。と記載があります
私が行くのは4ヶ月の職業訓練で
月に大体20日から21日授業があるので
月に4日間休んではならず、4ヶ月間で16日間休んではならないという
ことであっているでしょうか?
また、職業訓練に通っているため、給付制限が解除され
来月には失業保険を頂けるよなのですが
退校すると基本手当てももらえなくなるのでしょうか?
もらえなくなるのは通所手当てとお昼代ですか?
退行した場合は4ヶ月間の給付ではなく通常の90日間のみの支給になりますか?
具体的には、その訓練校の方針や訓練内容によって微妙に違いはあると思いますが。
公共職業訓練を受講すると、求職活動を行わなくても失業給付金が受給できるので、訓練に真剣に取り組む意欲が無い者も、お金目当てに受講するという可能性がありますので、そういう輩を排除し、かつ、受講者の訓練習得レベルを保障しようというのが、8割出席というルールです。
ですから、休んだ理由や日数、出席時の受講態度、技能習得状況などにより、退校処分になるかどうかはケースバイケースで判断される訓練校が多いですね。
ひとつの目安として、1か月単位での8割出席も見られますが、トータルで8割の出席が危ういかどうかですので、いっとき、休みがかさんでも、それは一時的なもので、日ごろの受講態度などからしても十分に習得期待レベルに到達し8割以上の出席率も確保できるとみなされれば、1か月単位で8割をきってもOKになることがあります。
退校すれば、訓練受講にともなって受けられていた受講手当や通所手当は当然にもらえなくなります。基本手当は、通常の失業給付分が当初の受給期間分もらえます。
ただし、上記のとおり、不正受給の手法として職業訓練を受講したとみなされるようなケースについては、退校処分だけでなく、受給済み額の返納や、同額の納付命令(つまり倍返し)、さらには職業紹介などの就労支援公的サービスが受けられなくなるほか、悪質な場合は刑事告訴もあり得ます。
公共職業訓練を受講すると、求職活動を行わなくても失業給付金が受給できるので、訓練に真剣に取り組む意欲が無い者も、お金目当てに受講するという可能性がありますので、そういう輩を排除し、かつ、受講者の訓練習得レベルを保障しようというのが、8割出席というルールです。
ですから、休んだ理由や日数、出席時の受講態度、技能習得状況などにより、退校処分になるかどうかはケースバイケースで判断される訓練校が多いですね。
ひとつの目安として、1か月単位での8割出席も見られますが、トータルで8割の出席が危ういかどうかですので、いっとき、休みがかさんでも、それは一時的なもので、日ごろの受講態度などからしても十分に習得期待レベルに到達し8割以上の出席率も確保できるとみなされれば、1か月単位で8割をきってもOKになることがあります。
退校すれば、訓練受講にともなって受けられていた受講手当や通所手当は当然にもらえなくなります。基本手当は、通常の失業給付分が当初の受給期間分もらえます。
ただし、上記のとおり、不正受給の手法として職業訓練を受講したとみなされるようなケースについては、退校処分だけでなく、受給済み額の返納や、同額の納付命令(つまり倍返し)、さらには職業紹介などの就労支援公的サービスが受けられなくなるほか、悪質な場合は刑事告訴もあり得ます。
自己破産申請後の離婚調停について教えてください。
友人から相談を受けてます(ご主人から)
昨年暮れに知人弁護士を通して自己破産を申請中です。
奥様より離婚調停の申し立てがあり、調停中。次回で最後とのこと。
・数年前に奥様名義でくるまを購入。下取車の残債分もそのローンに組み入れ。
(ローン名義も奥様)残債200万。(其の車は10万で売却したと調停員から言われた)
もともと2台あり、ローンで購入した車を日常的に奥様に使わせていて、ご主人は奥様名義の軽自動車に乗っていた。
・昨年春失業し、失業保険はすべて奥様が使用(奥様が管理していた口座への振込のため)秋まで
・もともと生活費をご主人が奥様へ渡していた(奥様もパートで月16万収入あり)
・年々収入が少なくなり、ご主人は借金していた(生活費のため)
・借金の一部は以前の離婚の際の残りもある
・借金は総額400万ほど(車ローンも含めて)
・現在のご主人の収入は税込みで月18万
・奥様の収入は税込み月16万
・ご主人は家財等の分担もなく、身の回りのものだけ引き取った。
・お互いに離婚の希望はあり
奥様はローンのことも含めて月2万の支払いをご主人に希望しています。
調停員にも、裁判になると、2万は認められるから、今のうちに1万5千円で妥協しては?と言われたとのこと。
そこで疑問です。
①自己破産が認められていたとしても、奥様に月2万の支払いは必要なのでしょうか?
②また、自己破産が認められるかられないかで大きくちがうのでしょうか?
③調停員が言うように、次回で示談?した方がよいのでしょうか?
それとも裁判の方がよいのでしょうか?
(ご主人は自己破産依頼した知人の弁護士に、自己破産した後に離婚の話と言われ、今は相談にのってくれないようです)
④支払うと約束しても支払えなくなったら借金もできません。どうすればいいのでしょうか?
⑤払わなくてもうったえられないのでしょうか?
一部でも判例でも結構です。
お分かりになる方、よろしくお願いいたします。
友人から相談を受けてます(ご主人から)
昨年暮れに知人弁護士を通して自己破産を申請中です。
奥様より離婚調停の申し立てがあり、調停中。次回で最後とのこと。
・数年前に奥様名義でくるまを購入。下取車の残債分もそのローンに組み入れ。
(ローン名義も奥様)残債200万。(其の車は10万で売却したと調停員から言われた)
もともと2台あり、ローンで購入した車を日常的に奥様に使わせていて、ご主人は奥様名義の軽自動車に乗っていた。
・昨年春失業し、失業保険はすべて奥様が使用(奥様が管理していた口座への振込のため)秋まで
・もともと生活費をご主人が奥様へ渡していた(奥様もパートで月16万収入あり)
・年々収入が少なくなり、ご主人は借金していた(生活費のため)
・借金の一部は以前の離婚の際の残りもある
・借金は総額400万ほど(車ローンも含めて)
・現在のご主人の収入は税込みで月18万
・奥様の収入は税込み月16万
・ご主人は家財等の分担もなく、身の回りのものだけ引き取った。
・お互いに離婚の希望はあり
奥様はローンのことも含めて月2万の支払いをご主人に希望しています。
調停員にも、裁判になると、2万は認められるから、今のうちに1万5千円で妥協しては?と言われたとのこと。
そこで疑問です。
①自己破産が認められていたとしても、奥様に月2万の支払いは必要なのでしょうか?
②また、自己破産が認められるかられないかで大きくちがうのでしょうか?
③調停員が言うように、次回で示談?した方がよいのでしょうか?
それとも裁判の方がよいのでしょうか?
(ご主人は自己破産依頼した知人の弁護士に、自己破産した後に離婚の話と言われ、今は相談にのってくれないようです)
④支払うと約束しても支払えなくなったら借金もできません。どうすればいいのでしょうか?
⑤払わなくてもうったえられないのでしょうか?
一部でも判例でも結構です。
お分かりになる方、よろしくお願いいたします。
少し話が不明な部分があるので、回答がズレているかもしれません。
1万5千円の根拠が不明ですが・・・
慰謝料で1万5千円ということであれば、慰謝料は破産の対象外です。
破産と言っても、裁判所に申し出た部分に関してのみ、免責が通れば債務がなくなります。
慰謝料は破産の中には入れられません。
破産(免責)が通った後でも違いはないと思います。
調停委員は色々な調停のケースを見ている家裁の人なので、審判より調停で手を打った方が良いというのであれば、そうだと思います。
支払えない場合は、可能性として強制執行で1/4を上限とした給与の差し押さえの可能性があります。
払わない場合は強制執行するのが通常の方法です。
訴えられる??とは言っても、後立てする法律がありません。
回答がズレていたらごめんなさい。
家裁の調停委員の人って、私の知っている限りでは色々とアドバイスをくれる人ですよ。
回答がズレていたら、調停委員の方に親身に相談する方が良いかも??です。
1万5千円の根拠が不明ですが・・・
慰謝料で1万5千円ということであれば、慰謝料は破産の対象外です。
破産と言っても、裁判所に申し出た部分に関してのみ、免責が通れば債務がなくなります。
慰謝料は破産の中には入れられません。
破産(免責)が通った後でも違いはないと思います。
調停委員は色々な調停のケースを見ている家裁の人なので、審判より調停で手を打った方が良いというのであれば、そうだと思います。
支払えない場合は、可能性として強制執行で1/4を上限とした給与の差し押さえの可能性があります。
払わない場合は強制執行するのが通常の方法です。
訴えられる??とは言っても、後立てする法律がありません。
回答がズレていたらごめんなさい。
家裁の調停委員の人って、私の知っている限りでは色々とアドバイスをくれる人ですよ。
回答がズレていたら、調停委員の方に親身に相談する方が良いかも??です。
関連する情報