失業保険をいつ申請するかで迷っています。
半年後に申請することで損はあるのでしょうか?
東京で2年3ヶ月ほど派遣社員として働いていましたが、来月末で会社都合で辞めることになりました。
ちょうど今年の9月に結婚が決まっており、それまで県外の実家の方に半年ほど帰るつもりで考えています。実家の方で結婚式をします。
新居は神奈川県の方に決まっています。
実家で半年ほどアルバイトして、半年後に神奈川で失業保険の申請をしても大丈夫なのでしょうか?
アルバイトはせずに、実家の方に一旦住民票を移してそこで失業保険を申請して過ごしていた方がいいの悩んでおります。
半年後に申請することで損はあるのでしょうか?
東京で2年3ヶ月ほど派遣社員として働いていましたが、来月末で会社都合で辞めることになりました。
ちょうど今年の9月に結婚が決まっており、それまで県外の実家の方に半年ほど帰るつもりで考えています。実家の方で結婚式をします。
新居は神奈川県の方に決まっています。
実家で半年ほどアルバイトして、半年後に神奈川で失業保険の申請をしても大丈夫なのでしょうか?
アルバイトはせずに、実家の方に一旦住民票を移してそこで失業保険を申請して過ごしていた方がいいの悩んでおります。
受給資格がある期間(受給期間)は離職から1年です。
1年が過ぎると、手当を受けている最中でも打ち切りになります。
あなたの場合、3ヶ月の給付制限があるでしょうから、90日フルに受けきれない可能性があります。
1年が過ぎると、手当を受けている最中でも打ち切りになります。
あなたの場合、3ヶ月の給付制限があるでしょうから、90日フルに受けきれない可能性があります。
失業保険受給中のバイトについて。
私は1月末日に2つバイト掛け持ちしてたのを1つ会社都合にし退職。
受給しながら、1つだけバイトしてます。
1日3~6時間。週3~4。
1日四時間以上の労働は、その日についてはもらえない。
週20時間を越えたら、その週の稼働時間分もらえないんですか?
それとも、20時間分もらえないんですか?
それとも時間ではなく、働いた日にち分もらえないんですか?
1ヶ月丸々もらえなくなるんですか?
今の所20時間は超えてません。元々のシフトと変わりませんが、その日により終わる時間がまちまちなもので…
私は1月末日に2つバイト掛け持ちしてたのを1つ会社都合にし退職。
受給しながら、1つだけバイトしてます。
1日3~6時間。週3~4。
1日四時間以上の労働は、その日についてはもらえない。
週20時間を越えたら、その週の稼働時間分もらえないんですか?
それとも、20時間分もらえないんですか?
それとも時間ではなく、働いた日にち分もらえないんですか?
1ヶ月丸々もらえなくなるんですか?
今の所20時間は超えてません。元々のシフトと変わりませんが、その日により終わる時間がまちまちなもので…
受給中のバイトの規制は以下の通りと認識しています。
参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険についてですが、下記内容の場合は3ヶ月の給付制限がつく自己都合なのか教えて下さい。
事務職。派遣社員として2年勤務。
3ヶ月更新。
残業時間(今年)→4月 75時間、5月 52時間、6月 30時間、7月 35時間、8月 38時間、9月 40時間
正社員よりも、残業時間が多く、事務職(OA操作5号)での契約ですが、取り引き先との値段の条件交渉までするように、上司に言われ、精神的にも体力的にも疲れきり、9月末で退職を致しました。
本当は、6末で退職したかったのですが、引き継ぎ等の期間が短すぎる為、3ヶ月更新をして(派遣会社側にお願いされ)7月に次の更新をしないこと(9月末まで)を派遣会社に伝えました。
派遣会社からの離職証明書は契約満了による離職、労働者から契約更新を希望しない、事業主が派遣就業の指示を行わなかった
の3箇所に印がつき、具体的事情は契約期間満了になっています。
この派遣会社は残業時間の相談をしましたが、何も変わらなかった為、今後契約するつもりはありません。
この様な場合でも、自己都合になるのでしょうか。また、上記の残業時間は普通ですか?
宜しくお願い致します。
事務職。派遣社員として2年勤務。
3ヶ月更新。
残業時間(今年)→4月 75時間、5月 52時間、6月 30時間、7月 35時間、8月 38時間、9月 40時間
正社員よりも、残業時間が多く、事務職(OA操作5号)での契約ですが、取り引き先との値段の条件交渉までするように、上司に言われ、精神的にも体力的にも疲れきり、9月末で退職を致しました。
本当は、6末で退職したかったのですが、引き継ぎ等の期間が短すぎる為、3ヶ月更新をして(派遣会社側にお願いされ)7月に次の更新をしないこと(9月末まで)を派遣会社に伝えました。
派遣会社からの離職証明書は契約満了による離職、労働者から契約更新を希望しない、事業主が派遣就業の指示を行わなかった
の3箇所に印がつき、具体的事情は契約期間満了になっています。
この派遣会社は残業時間の相談をしましたが、何も変わらなかった為、今後契約するつもりはありません。
この様な場合でも、自己都合になるのでしょうか。また、上記の残業時間は普通ですか?
宜しくお願い致します。
自己都合だとおもいます。契約更新の話しがあってそれを断ってるわけですから。
派遣の残業は40くらいならみんなウェルカムでやりますよ。だって残業手当ハンパなく高いじゃないですか。
月40万円稼げたらラッキーですよ。
ただ契約にない仕事を言われた時点で断れたんですよ。派遣ですから。派遣会社にもクレームできます。
真面目な貴方ですから辞めて正解だったのではないですか?
次はいいところみつかるといいですね。
派遣の残業は40くらいならみんなウェルカムでやりますよ。だって残業手当ハンパなく高いじゃないですか。
月40万円稼げたらラッキーですよ。
ただ契約にない仕事を言われた時点で断れたんですよ。派遣ですから。派遣会社にもクレームできます。
真面目な貴方ですから辞めて正解だったのではないですか?
次はいいところみつかるといいですね。
失業保険給付について。
最近、失業保険手続きをしてやっとハローワークから振込みがありました。
しかし、思っていた金額よりすごく少ないんです。28日分もらえると思っていたら、計算してみると20日分しか
入金されていません。これはどうゆう意味ですか?また、来月もこの金額ってことですよね?ちなみに、3年勤めた会社を会社都合で退職しました。
最近、失業保険手続きをしてやっとハローワークから振込みがありました。
しかし、思っていた金額よりすごく少ないんです。28日分もらえると思っていたら、計算してみると20日分しか
入金されていません。これはどうゆう意味ですか?また、来月もこの金額ってことですよね?ちなみに、3年勤めた会社を会社都合で退職しました。
会社都合で退職した場合は最初は20日または21日のことは普通です。
待期期間が明けて認定日までの間が20日または21日になる場合がほとんどです。(連休などの場合は別)
90日が受給日数だとすれば、最初が20日+28日+28日+最後が14日=90日で4回の受給です。
最初と最後は端数の日数になります。
待期期間が明けて認定日までの間が20日または21日になる場合がほとんどです。(連休などの場合は別)
90日が受給日数だとすれば、最初が20日+28日+28日+最後が14日=90日で4回の受給です。
最初と最後は端数の日数になります。
失業保険について質問です!
去年の7月から派遣社員として働いています
今月いっぱいで退職しました
派遣社員をしながらwワークでアルバイトもしていました
本職は辞めたのですがバイトは続
けるつもりです
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
10月から保険にも加入していて去年の6月までは正社員だったので
雇用保険は払っています
もらえる場合給付制限の期間を短縮する方法はありますか?
もおすぐ子供が産まれるので
なんとか早めに貰いたいです
よろしくお願いします!
去年の7月から派遣社員として働いています
今月いっぱいで退職しました
派遣社員をしながらwワークでアルバイトもしていました
本職は辞めたのですがバイトは続
けるつもりです
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
10月から保険にも加入していて去年の6月までは正社員だったので
雇用保険は払っています
もらえる場合給付制限の期間を短縮する方法はありますか?
もおすぐ子供が産まれるので
なんとか早めに貰いたいです
よろしくお願いします!
ハローワークに申請する時点でアルバイトをしていると失業状態とは認めてもらえません。
ですから受給するためにはアルバイトをやめておかなければなりません。
雇用保険の期間は正社員時代を含めて12ヶ月以上あるようですから問題はないと思います。
ですから受給するためにはアルバイトをやめておかなければなりません。
雇用保険の期間は正社員時代を含めて12ヶ月以上あるようですから問題はないと思います。
主人の扶養家族(社保)になっているのですが、今月から失業保険給付が始まります。
社会保険庁から、給付中は抜ける必要があるといわれました。
税理士からはOKと聞いていたんですが・・・やはり無理でしょうか?
ちなみに自営業で主人は役員(代表者は義父)、給付額は合計50万円くらいです。
宜しくお願いします。
社会保険庁から、給付中は抜ける必要があるといわれました。
税理士からはOKと聞いていたんですが・・・やはり無理でしょうか?
ちなみに自営業で主人は役員(代表者は義父)、給付額は合計50万円くらいです。
宜しくお願いします。
1ヶ月辺りの給付額(給付日額×30)はいくらですか?
その金額が、130÷12を下回っていれば、そのまま扶養に入れます。上回っていれば、抜けなければいけません。
130÷12の根拠は、扶養枠の上限である130万を、12ヶ月で割る、ということです。
「満額が50万なんだから、次の仕事が見つかるまで<年収50万>ってことにできないの?」という理屈は、通用しません。
私は以前、企業の社保を担当しており、同じ内容を社会保険事務所に問い合わせたことがあるので、間違いはないと思います。
その金額が、130÷12を下回っていれば、そのまま扶養に入れます。上回っていれば、抜けなければいけません。
130÷12の根拠は、扶養枠の上限である130万を、12ヶ月で割る、ということです。
「満額が50万なんだから、次の仕事が見つかるまで<年収50万>ってことにできないの?」という理屈は、通用しません。
私は以前、企業の社保を担当しており、同じ内容を社会保険事務所に問い合わせたことがあるので、間違いはないと思います。
関連する情報