今、職業訓練でパソコン基礎の講座(3ヶ月)をうけています。

今年はじめに退職し、2月に職安に行って
始業保険給付は6月から受けてます。

職業訓練の試験に合格し、7~9月通うことになりましたが、
その場合は(9月は訓練受講手当てがもらえて、)
失業保険はフツーに8月で終了でしょうか?

あと、職安にはいつまで通うのかがわかりません。
訓練が9月に終わったあと、10月以降も職安に通うわないといけない日ってるんでしょうか。
10月に旅行をしようと考えているので予定がわからず不安です。
職業訓練受講中に所定給付日数を消化してしまった場合、訓練修了まで基本手当(失業保険のこと)の支給は延長されます。だから、あなたの場合、9月の修了日までは今まで通りもらえるでしょう。ご安心ください。
あと、9月の修了日以降ですが、雇用保険の給付が終了するわけですので、それ以降は雇用保険受給の為に職安で求職活動&失業認定を受ける必要はありません。(訓練受講中も職安で失業認定を受ける必要はありません。だから、あなたの場合、今後雇用保険のために職安にいく必要は無いということです。)
もちろん、仕事を探すために職安に行く事は自由です。よいお仕事を見つけてください。
公共職業安定所が行う職業訓練について
私は9月末で会社を辞めるものなのですが、安定所から行く職業訓練に応募しようと考えております。
9月末に退職し11月から始まる訓練に応募を考えております。
これまで調べた結果では、失業保険がすぐに(11月)からもらえると書いてあるのですが、待機3ヶ月をしなくても11月からもらえるのでしょうか?
それと、私の場合90日しか受給資格はありませんが、訓練期間中4ヶ月中出ると書かれていますが、本当にもらえるんでしょうか?
金銭的な事なんで、どなたかお教え願います。
給付制限中でも支給はされます、また訓練が終了するまでの期間は支給されます。

但し、職業訓練の応募は非常に多くなっています、応募したから必ず訓練を受けられると言うものではありません。
応募後に適正試験や面接等を経て合格者だけが訓練を受けられる事になります。

競争率は訓練の種類にもよりますが、数倍~数十倍に達するものもあります。

一応、応募はされてもいいでしょうが、過度の期待は禁物ですよ。
訓練を受講出来たから雇用が保障されるものでもありませんので応募と同時に求職活動もしっかりする事です。

【補足】
基金訓練とは国及び国が指定している独立法人(ポリテクセンター等)・自治体が開校している職業訓練校でなく、企業が営利目的に開いている講義等で厚労省が指定した講座です。
職業訓練を受けながら雇用保険を受給するためには公共職業訓練でなければ受給は出来ません。

雇用保険受給終了後に一部の基金訓練で単身者月額十万円、複数世帯者月額十二万円の訓練生活給付と言う制度もあります。

詳しくはハローワークの職業訓練相談コーナーで相談されてみることです。
45歳の母子家庭の母です。只今、失業中です。
介護福祉士になるためのルートとして、どちらを選ぶか迷っています。

現在、介護職員初任者資格の講座を受けており、講座終了後は介護員として
パートで現場修行をし、3年間の実務経験を経たのちに、実務者研修、国家試験を受け、介護福祉士を目指そうと考えておりました。

しかし、失業保険の手続きをしに行ったハローワークで職業訓練という手段もあると聞き、それだと2年間養成施設(専門学校)で勉強出来て(しかも無料で→選考は厳しいらしいですが)、介護福祉士の受験資格が得られるそうです。

そこでご質問なのですが、実務経験3年間のキャリアを持つ介護福祉士と、現場での経験は無いが、びっちりと専門学校で勉強した新米介護福祉士とでは、実際の現場ではどちらが優遇されるのでしょうか?

習うより慣れろ、という言葉もあるように、知識だけあっても経験に勝るものはないとも思いますが、逆に理論に基づいた介護という意味では、現場では習得出来ない学びが専門学校にはあるとも思われます。

介護業界にて活躍なさっている諸先輩方はどう思われますか?

まだ、若い頃ならば経験を積むというステップを踏めたかも知れませんが、年齢的にもギリギリかと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。
さぁ どっちが良いでしょうね?
母子で子供が小さければ、2年みっちり勉強もありです。
この仕事は、家族の理解がないとできません。
夜勤もあり不規則な仕事ですから甘い考えではできません。
これから、実務で働くにしても試験前の介護護実務研修に結構な時間と膨大金額がかかります。
確か、大原学園かな?三幸カレッジかな?忘れたけど研修費20万かな ︎
まぁ、それぐらいかかります。
それに必ず1発合格は、努力次第です。
どちらが良いかは、貴方の家庭環境と考え方次第です。
それと、専門学校に行って介福の資格を持っても、使いものにならない人は動かないか?ヤル気がないか?
その仕事に向いてないか?です。
やる気があれば、失敗をしても頑張れば、自ずと体が慣れて出来るようになります。
関連する情報

一覧

ホーム