失業保険について質問です。
今度結婚を期に引っ越すため、仕事を始めて1年半で退職することになりました。
私は自己都合での退職と思っていたのですが、夫が、残業しても別の日に休憩多く入ったり、勝手に消されるのって本当はダメなんじゃないの?ハローワークで申請すればすぐ保険おりるんじゃないの?と言ってきました。
私は働くのが今の会社が始めてなので他がどうかも分からないし、接客業なのでそういうものなのかと思っていました。ですが同じ会社の他のお店の人に聞くと、残業代もらったという人もいます。
さらに公休日は月に9日間あるはずなんですが、辞める最後の月だけ公休日が7日間だけになっています。有給は全部使うという話だったので、有給の数はあっているのですが…
入社の説明でも公休は月9日と言っていたのですが、これってどうなんでしょうか?
結婚を理由に退職しても労働時間のことを理由に早めに支給してもらうことはできるのでしょうか?
今度自分でもハローワークに聞いてみようと思っています。
今度結婚を期に引っ越すため、仕事を始めて1年半で退職することになりました。
私は自己都合での退職と思っていたのですが、夫が、残業しても別の日に休憩多く入ったり、勝手に消されるのって本当はダメなんじゃないの?ハローワークで申請すればすぐ保険おりるんじゃないの?と言ってきました。
私は働くのが今の会社が始めてなので他がどうかも分からないし、接客業なのでそういうものなのかと思っていました。ですが同じ会社の他のお店の人に聞くと、残業代もらったという人もいます。
さらに公休日は月に9日間あるはずなんですが、辞める最後の月だけ公休日が7日間だけになっています。有給は全部使うという話だったので、有給の数はあっているのですが…
入社の説明でも公休は月9日と言っていたのですが、これってどうなんでしょうか?
結婚を理由に退職しても労働時間のことを理由に早めに支給してもらうことはできるのでしょうか?
今度自分でもハローワークに聞いてみようと思っています。
現在お勤めの会社がどういう雇用形態になっているか判りませんので有休や公休等についての確実な回答が出来ませんが...
雇用形態の問題を理由に失業保険を早く貰える事はありません
雇用形態に問題点があるのでしたら
それは職業安定所(ハローワーク)ではなく労働基準監督署の管轄となります
労働基準監督署に相談されたとしても1従業員の相談では動いてくれないのが現状です
辞める前に一度、会社(総務)の方と話をする事をお薦めします
雇用形態の問題を理由に失業保険を早く貰える事はありません
雇用形態に問題点があるのでしたら
それは職業安定所(ハローワーク)ではなく労働基準監督署の管轄となります
労働基準監督署に相談されたとしても1従業員の相談では動いてくれないのが現状です
辞める前に一度、会社(総務)の方と話をする事をお薦めします
初めての質問になります。退職後のことについて教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2012年の4月から新卒採用で保育所に正規職員として務め始め、2014年の3月に退職しました。
職場での責任転換や、長時間に及ぶ残業(長い日で1日の勤務時間が14時間で休憩10分)により、体調を崩し心療内科で診てもらった結果『不安神経症』と診断されました。
2月にこの診断書を提出し、所長の方に退職したいということを話しました。保育所での出来事や精神的に辛くなった原因等も話しました。しかし、「石の上にも3年」と言われて退職願を返されました。ですが、「体調面は心配だから来年度配属するクラスなどの希望を聞く。」といわれ、「今の状態で環境(人間関係や一日の流れ)を変えることは避けたいので継続して勤務するなら、今の保育所に勤務し(法人内には2つ保育所があったので)、できるだけ複数担任(1クラスに複数の先生がいる)のクラスにしてほしい。」ということを伝え、了承してもらい来年度も続ける決心をしました。なので、退職するまで就職活動はしていません。
しかし、3月29日に担任発表があり、法人ないのもう1つの園への異動を命じられました。条件付きで続けることを了承したのに、自分が避けてほしいと言っていたことを命じられ、精神的に耐えられず、結局後日話をして退職することにしました。
しかし、離職票には一身上の都合と書かれました。
また、条件付きで継続して勤務することを決めていたので、就職活動をしておらず、今職がない状態です。幸い、5月から仕事につくことができましたが、4月、5月は収入のない状態です。すぐに次の仕事が決まったため、失業保険はもらえません。
このような結果で退職した場合、個人の都合による退職になってしまうのでしょうか?また、失業している間収入が無いのですが、これに対しては保育所側に何らかの請求をすることができるのでしょうか?3月分までの賞与、退職金等はいただけないのでしょうか?
そして、今日「給与を間違えて振り込んだから引き出して保育所まで持ってきてほしい。」との電話がありました。わざわざこちらが持っていく必要があるのでしょうか?
長文になってしまい申し訳ありません。個人の判断での質問で不快な思いをされた方もいるかと思います。申し訳ありません。是非、みなさんの知恵を貸していただけたらと思います。よろしくお願いします。
2012年の4月から新卒採用で保育所に正規職員として務め始め、2014年の3月に退職しました。
職場での責任転換や、長時間に及ぶ残業(長い日で1日の勤務時間が14時間で休憩10分)により、体調を崩し心療内科で診てもらった結果『不安神経症』と診断されました。
2月にこの診断書を提出し、所長の方に退職したいということを話しました。保育所での出来事や精神的に辛くなった原因等も話しました。しかし、「石の上にも3年」と言われて退職願を返されました。ですが、「体調面は心配だから来年度配属するクラスなどの希望を聞く。」といわれ、「今の状態で環境(人間関係や一日の流れ)を変えることは避けたいので継続して勤務するなら、今の保育所に勤務し(法人内には2つ保育所があったので)、できるだけ複数担任(1クラスに複数の先生がいる)のクラスにしてほしい。」ということを伝え、了承してもらい来年度も続ける決心をしました。なので、退職するまで就職活動はしていません。
しかし、3月29日に担任発表があり、法人ないのもう1つの園への異動を命じられました。条件付きで続けることを了承したのに、自分が避けてほしいと言っていたことを命じられ、精神的に耐えられず、結局後日話をして退職することにしました。
しかし、離職票には一身上の都合と書かれました。
また、条件付きで継続して勤務することを決めていたので、就職活動をしておらず、今職がない状態です。幸い、5月から仕事につくことができましたが、4月、5月は収入のない状態です。すぐに次の仕事が決まったため、失業保険はもらえません。
このような結果で退職した場合、個人の都合による退職になってしまうのでしょうか?また、失業している間収入が無いのですが、これに対しては保育所側に何らかの請求をすることができるのでしょうか?3月分までの賞与、退職金等はいただけないのでしょうか?
そして、今日「給与を間違えて振り込んだから引き出して保育所まで持ってきてほしい。」との電話がありました。わざわざこちらが持っていく必要があるのでしょうか?
長文になってしまい申し訳ありません。個人の判断での質問で不快な思いをされた方もいるかと思います。申し訳ありません。是非、みなさんの知恵を貸していただけたらと思います。よろしくお願いします。
辞めなさいと言われたのじゃなく自分の判断で退職したのでしょう。だったら自己都合退職でしょうね。労働条件に付いては在職中にしかるべき機関(労働基準監督署とか地方自治体の労働問題担当課とかに)に相談して解決しておくべきでしたね。
賞与、退職金はその事業所の規定に依ります。それを問い合わせなさい。賞与は一般的には出ない方が多いんじゃないかな。
賃金の返却は「お返ししますから取りにきて下さい」と伝えたら如何ですか。
賞与、退職金はその事業所の規定に依ります。それを問い合わせなさい。賞与は一般的には出ない方が多いんじゃないかな。
賃金の返却は「お返ししますから取りにきて下さい」と伝えたら如何ですか。
再就職手当がもらえる条件についてご存知の方教えてください
再就職手当がもらえる条件について、2点教えていただければと思います。
受給資格者のしおりを読むと、再就職手当がもらえる条件には
①1年を超えて勤務することが確実であること(派遣就業で1年以下の雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合は、この要件に該当しません)
②就業についた日の前日において基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上45日以上ある事
とありますが、
【1点目】
再就職が派遣で、契約が2か月契約(以後自動更新)ですが、一年以上働くという前提で採用されました。この場合でも、①の条件から漏れてしまうのでしょうか?
【2点目】
内定日は11月30日ですが、就業日は来年の4月1日です。
このように、内定日から就業日までかなり期間があり、給付日数の90日を過ぎてしまう場合、②の条件に当てはまらず、再就職手当はもらえないのでしょうか?
また内定が出ている以上、失業手当ももちろんもらえないのでしょうか?
【補足】
以下は詳しい状況です。
去年の9月に自己都合で退職し、今年の3月に出産したため失業保険の延長手続きをしていました。
出産後、子供が一歳になる来年4月頃働きはじめたいと思っていました。
そして、来年の4月に子供を保育園に入所させるためには、今年12月に行われる保育園の入所審査で
再就職先が決まっていなければ難しいため、最近就職活動を始めました。
11月19日(月) 失業保険の延長解除、求職申込み
11月26日(月) 待機期間終了・雇用保険説明会出席
11月28日(水) 派遣会社を通じて派遣先会社との面談
11月30日(金) 派遣会社から採用通知の電話がある(書類等はまだ届いていない)
そして働きはじめるのは、子供を保育園に通わせることができる来年の4月1日からになります。
(こんなに先の採用を認めてもらった企業に感謝してますが)
長くややこしく書いてしまいましたが、どなたかご存知の方教えていただければと思います。
再就職手当がもらえる条件について、2点教えていただければと思います。
受給資格者のしおりを読むと、再就職手当がもらえる条件には
①1年を超えて勤務することが確実であること(派遣就業で1年以下の雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合は、この要件に該当しません)
②就業についた日の前日において基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上45日以上ある事
とありますが、
【1点目】
再就職が派遣で、契約が2か月契約(以後自動更新)ですが、一年以上働くという前提で採用されました。この場合でも、①の条件から漏れてしまうのでしょうか?
【2点目】
内定日は11月30日ですが、就業日は来年の4月1日です。
このように、内定日から就業日までかなり期間があり、給付日数の90日を過ぎてしまう場合、②の条件に当てはまらず、再就職手当はもらえないのでしょうか?
また内定が出ている以上、失業手当ももちろんもらえないのでしょうか?
【補足】
以下は詳しい状況です。
去年の9月に自己都合で退職し、今年の3月に出産したため失業保険の延長手続きをしていました。
出産後、子供が一歳になる来年4月頃働きはじめたいと思っていました。
そして、来年の4月に子供を保育園に入所させるためには、今年12月に行われる保育園の入所審査で
再就職先が決まっていなければ難しいため、最近就職活動を始めました。
11月19日(月) 失業保険の延長解除、求職申込み
11月26日(月) 待機期間終了・雇用保険説明会出席
11月28日(水) 派遣会社を通じて派遣先会社との面談
11月30日(金) 派遣会社から採用通知の電話がある(書類等はまだ届いていない)
そして働きはじめるのは、子供を保育園に通わせることができる来年の4月1日からになります。
(こんなに先の採用を認めてもらった企業に感謝してますが)
長くややこしく書いてしまいましたが、どなたかご存知の方教えていただければと思います。
〉再就職が派遣で、契約が2か月契約(以後自動更新)ですが、一年以上働くという前提で採用されました。この場合でも、①の条件から漏れてしまうのでしょうか?
「雇用契約の更新が見込まれない場合」という意味が分かりますか?
あなたは「更新有り」なんでしょ?
〉②の条件に当てはまらず、再就職手当はもらえないのでしょうか?
「基本手当を目一杯もらってから再就職してやろう」という考えを防止するために、「残っている基本手当の一部を一時金として支払いましょう」という制度です。
基本手当をもらいきったら、当然ながらありません。
〉また内定が出ている以上、失業手当ももちろんもらえないのでしょうか?
採用日の前日までは受ける資格がありますよ。
もちろん、その前に日数が終わったらなくなりますが。
しおりにも書いてあるはず。
「雇用契約の更新が見込まれない場合」という意味が分かりますか?
あなたは「更新有り」なんでしょ?
〉②の条件に当てはまらず、再就職手当はもらえないのでしょうか?
「基本手当を目一杯もらってから再就職してやろう」という考えを防止するために、「残っている基本手当の一部を一時金として支払いましょう」という制度です。
基本手当をもらいきったら、当然ながらありません。
〉また内定が出ている以上、失業手当ももちろんもらえないのでしょうか?
採用日の前日までは受ける資格がありますよ。
もちろん、その前に日数が終わったらなくなりますが。
しおりにも書いてあるはず。
会社を退職するタイミング。いつ辞めれば沢山お金がもらえる?
3ヶ月以内に結婚の予定です。すぐにでも子供は産みたいと思っています。会社が嫌でこれを期に退社を考えていますが今後の生活を考えていくと私の収入は貴重です。下記の選択肢を考えています。どれが1番得する辞め方ですか?
①今すぐ辞める
②私の勤めている会社は7,8,9月はは残業が多いので9月の給料締め日(失業保険金額を考えて)
③嫌だけど妊娠してすぐやめる
④すごく嫌だけど妊娠9ヶ月で辞める
⑤出産して育児休暇をもらい復帰後しばらくして辞める
新たに就職も考えていますが女性は結婚したら確率が低くなりますよね?
知恵をお貸しください。
3ヶ月以内に結婚の予定です。すぐにでも子供は産みたいと思っています。会社が嫌でこれを期に退社を考えていますが今後の生活を考えていくと私の収入は貴重です。下記の選択肢を考えています。どれが1番得する辞め方ですか?
①今すぐ辞める
②私の勤めている会社は7,8,9月はは残業が多いので9月の給料締め日(失業保険金額を考えて)
③嫌だけど妊娠してすぐやめる
④すごく嫌だけど妊娠9ヶ月で辞める
⑤出産して育児休暇をもらい復帰後しばらくして辞める
新たに就職も考えていますが女性は結婚したら確率が低くなりますよね?
知恵をお貸しください。
本気で嫌なら1でしょうね。
収入が足りないなら、短気でバイトを探すしかないでしょう。
でも、少しは我慢できる。本気でお金がないなどの場合は2又は3
4はやめたほうがいいと思います。
嫌だ嫌だと思いながらの妊娠生活は堪えられないと思いますので・・・
5はさすがに非常識かと思います。
いくら嫌な会社でも。。。これはちょっと非常識でしょう。
>新たに就職も考えていますが女性は結婚したら確率が低くなりますよね?
こう言っては失礼ですが、子供がほしいとお考えなら就職はお辞めになられてください。
産休・育休が法律的には認められているとはいえ、現場ではまだまだ「女は結婚しても子供ができたといってすぐやめる」という風潮があります。
今後の女性のためにも、もしかしたらすぐにやめなくてはならない就職はしないでいただきたいです。
収入が足りないなら、短気でバイトを探すしかないでしょう。
でも、少しは我慢できる。本気でお金がないなどの場合は2又は3
4はやめたほうがいいと思います。
嫌だ嫌だと思いながらの妊娠生活は堪えられないと思いますので・・・
5はさすがに非常識かと思います。
いくら嫌な会社でも。。。これはちょっと非常識でしょう。
>新たに就職も考えていますが女性は結婚したら確率が低くなりますよね?
こう言っては失礼ですが、子供がほしいとお考えなら就職はお辞めになられてください。
産休・育休が法律的には認められているとはいえ、現場ではまだまだ「女は結婚しても子供ができたといってすぐやめる」という風潮があります。
今後の女性のためにも、もしかしたらすぐにやめなくてはならない就職はしないでいただきたいです。
関連する情報