結婚の為、退職して扶養に入りたいのですが。
今月入籍し、来年の3月で5年務めた会社を退職します。

その場合、

社会保険(健康保険・年金)

の扶養になれるのでしょうか?

私の収入は年間180万位です。
自己都合での退社し、期間をあけ、失業保険ももらいたいと思っています。
年収180万であれば、月におおよそ15万円になるかと思います。

3月退社であれば、退職後扶養にできますよ。
3月であれば収入は45万円位でしょうし、退職後働かなければその後の収入見込みはないわけですし。


但し、失業保険をもらう場合で、受給中(失業保険が支払われている期間)は扶養から外れないといけません。
その間は国民年金・国民健康保険に入ることになります。
現在パートをしていて自分で国民健康保険に入っています。(手取り月13万くらいで雇用保険を3年間払っています。)
8月末で退職するのですが、主人の社会保険の扶養に入れてもらい失業保険をもらわないのと、
国民健康保険のまま失業保険をもらうのとどちらが得なんでしょうか?
失業基本手当というのは、次の職が見つかるまでの生活保障のお金です。
受けなくても生活に困らないのなら受けるのはやめてください。損得勘定の問題ではありません。

国保の保険料/税は、市町村によって大きく違いますから、ご自分で計算なさってください。
4月30日で今の会社を辞めます。会社都合によるものです。
健康保険と国民年金の手続き、
失業保険の手続きはそれぞれ退職後どれくらいの期間内に済ませたらよいでしょうか?
また、退職時に会社からもらう書類等はこちらから請求しないともらえないのでしょうか?
ぜひアドバイスをよろしくお願い致します。
どれくらいの期間内。4月末で退職する人は、できれば6日か7日に済ませた方がいいでしょうね。
個人の場合連休等もあり、色々やることがあったりして後手にまわる可能性もありますしね。

こういうものは早いに越したことはありません。
逆に遅いと後回しになって、気付いた時に遅くなる可能性も十分あります。

必要な書類は言えばくれると思います。せいぜい「離職票」「雇用保険喪失届」「健康保険喪失証明」くらいですかね。
早めに伝えて、滞りなくもらえるようにしておいた方がいいと思います。

離職票の退職理由欄も忘れずに確認しましょう。
会社員だった妻が間もなく出産で退職します
再就職するわけではないのですが
失業保険とかもらえるのでしょうか?
今後は私の扶養になるのですが
何かもらえるものはあるでしょうか?
妊娠出産のためすぐに働くことができないなら、受給延長手続きをハローワークで行ってください。
すぐにはもらえませんが、出産後働くという前提で、失業保険はもらえると思います。

なお、失業保険の額が大きいと、扶養に入れませんのでご注意ください。
その場合は、失業保険をもらってから扶養に入るのがよいと思います。
会社で確認してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム